Quantcast
Channel: 今週のピックアップブロガー
Viewing all 93 articles
Browse latest View live

「*ことりさん日記*」のmiaosiaさん登場!

$
0
0
すやすや眠る赤ちゃんがうさぎ姿でぺったんぺったんお餅をついたり、空を飛んだり、クッキングしたり…。「わ~、なにこれ!かわいい」といま若いママたちにはもちろん、ネットを通じて海外でも話題になっている「寝相アート」。
かわいい寝姿を物語風に演出したり、アート仕立てにした作品はどれもキュートで、「うちの子もやってみようかな?」という読者も多いはず。
そんな寝相アートを手がけるブロガーのおひとりとして、エキサイトブロガーの間でも注目を集めているのが、「*ことりさん日記*」のmiaosiaさん。どの作品も思わずかわいくて見入ってしまい、心がほっこりあたたかくなります。

今週は、台湾に在住し、おふたりのお子さんの成長記録をつづりながら、とってもかわいい寝相アートも紹介していらっしゃる、miaosiaさんに登場していただきました。

エキサイトブログ編集部:いつもご利用いただき、ありがとうございます。ブログをはじめたきっかけは?
miaosiaさん:こちらこそありがとうございます!ブログをはじめたきっかけは、長女が生まれて、日々変化する赤ちゃんの様子を書いておきたいと思ったことです。その当時はまだママ友や知り合いも近くにいなかったのですが、ブログを書くことで寂しさも紛れて楽しみが増えたように感じていました。

エキサイトブログ編集部:ご自身のブログを紹介してください。
miaosiaさん:私のブログはふたりの娘の成長記録が中心です。写真が好きで、多く載せています。技術は伴いませんが…。なので日本語を理解しない海外のお友だちも「写真だけ見ているよ」と言ってくれます。育児に対してできるだけ前向きな気持ちを持って書くように心がけていますが、思わずグチをこぼしてしまうこともあります(笑)。

長女が赤ちゃんのときは、成長記録や離乳食の記録もわりとまめに残していました。離乳食の記事は、時々「参考にしています」というお言葉をいただいたり、自分も次女が生まれてから参考にしていました。次女の時は妊娠・出産(帝王切開)の記録も残しています。他のママさんに少しでもお役にたてたらうれしい限りです。現在は都合により、ほとんどの過去の成長記録記事をファン限定公開にしていますが、よろしければファン申請していただけたらと思います。どんな方か簡単にご紹介くだされば基本的に承認しています。



以前は趣味でデジタルのスクラップブックを制作して載せたり、お友だちにプレゼントしたりしていました。しばらくお休みしていますが、また子どもの写真などでかわいい作品を作ってみたいなと思っています。
最近は「寝相アート」というものをはじめて、寝ている次女を起こさないようにアートして写真を撮って載せています。こちらは想像をはるかに超える反響があって驚きました。

エキサイトブログ編集部:ブログを通して得たもの、新しい発見は?ブログのよさは?
miaosiaさん:ブログをやっていてよかった、と思うことは数知れずあります!
私の場合は育児に関することがほとんどなので、過去を振り返ったり懐かしむことが手軽にできるのは非常にありがたいです。日々記している中では感じませんが、時々過去の記事を読み返してみると、子どもの顔立ちが違うのに驚いたり、自分がその時どう感じていたのかを振り返って、反省したり参考にすることもあります。
あと、やはり、読んでくださったりコメントくださる方の存在は大きいですね。明るい気持ちにさせてくれるコメントだったり、育児に関するアドバイスや励ましの言葉をいただくこともあって、それによく救われています。みなさんやさしいんです。本当にありがたいです。

エキサイトブログ編集部:自分をひとことでいうなら、どんな人?
miaosiaさん:よい機会なので夫に聞いてみました。「一生懸命な人」だそうです。その前に「好きなことだけに」がつけば当たっているかもしれません。



エキサイトブログ編集部:会ってみたいブロガーは?
miaosiaさん:ブロガーさんに限らず、同じような月齢のお子さんをお持ちのママさんとは、抱える悩みも共通していたり、子連れで一緒に行動しても同じような状況だと思うので、子どもも交えてお会いしてみたいなと思います。ブログにコメントしてくださる方とも、機会があれば会ってみたいです。
でも実際にお会いできなくても、ブログを通して交流があるだけで十分楽しませていただいています。

エキサイトブログ編集部:一番好きなこと(モノ)は?
miaosiaさん:一番好きなことは食べることです(笑)。甘いもの、しょっぱいもの、あっさりしたもの、ねばねばしたもの、何でも好きです。日本に里帰りすると決まると、「何を食べようかな」と考えるだけで胸が高鳴ってしまいます。私が住んでいる台湾にも日本人の口に合う美味しいものがいっぱいあって、食いしん坊で料理が苦手な私にはもってこいの環境です。今は子どもが小さくてあまり外食もできませんが、いつか食べ物紹介のブログを書いてみたいなとも思っています。

エキサイトブログ編集部:夢は?
miaosiaさん:平凡でよいので家族みんな健康で、子どもたちがこのまますくすく育っていってほしいなと思っています。



エキサイトブログ編集部:いま話題の寝相アートがとってもかわいいですが、はじめたきっかけやその楽しさは? いつもどうやって制作されていらっしゃるのですか?また、自分らしさを出すために記事アップの際に心がけていることなどがあれば…。
miaosiaさん:寝相アートを知ったのは数ヶ月前に他のブロガーさんの記事を読んでからです。あまりにもかわいいので、自分も記念に一度やっておきたいと思い挑戦してみました。実際やってみたら一度で終わらなかったわけですが! 
作業中は子どもを起こさないようにするのがとてもスリリングではありますが、かわいい作品が少しずつでき上がっていくのはワクワク感いっぱいです。3歳の長女は寝相アートの写真見るのが大好きで、「妹が○○になった~!」と喜んでいます。モデル?の本人にもいつか見せるのが楽しみです。

作品作りの方法ですが、私の場合はお昼寝の前に大まかな題材を予め決めておいて準備もすませておくことが多いですね。寝ている体勢は利用しますが、それを見てぱっと題材が浮かぶほど想像力に自信がないんです。
寝相アートする日は、昼寝タイムになったら着させたい服があれば着させてしまって、背景になる布団類の上に寝させるようします。うちには偶然水色と黄緑と茶色の毛布があったのですが、水色は海や空、黄緑は山や草原、茶色は地面が表現できて、思えばこの三色のおかげでアートしやすかったのかもしれません。他の色はほとんどが単色の洋服を利用しています。色が揃えばそれらしく見えると思います。
小道具は基本的には家の中にあるものを使いますが、どうしてもない場合は紙を切ったりなど少し手を加えて作ることもあります。

撮影する際は、椅子などに上がって高い位置から、中心から直角になるように撮ると、平面的でよりキャンパス作品のように見えると思います。
題材のアイディアは、季節的なものからヒントを得ることもあるし、洋服の色や小道具を先に決めてから全体を考える場合もあります。これからチャンスがあればやってみたいなと思うのは、映画や絵本などの一場面や、絵葉書や壁画になるようなアーティスティックな作品もいいなと思います。アイディアを考えるのもまた楽しいですね。



エキサイトブログ編集部:生活の中で大切にしている時間や癒される瞬間などは?
miaosiaさん:今は子どもたちがまだ幼くてふたりともママが大好きで、思わずため息が出てしまうことも正直ありますが、こんなに必要としてくれるのも今のうちだけかもしれないので、彼女たちとの時間をもっと楽しんで大切にしたいなと思っています。

癒されるのは、やはり子どもたちの子どもらしい動作や発想ですね。現在長女は3歳1ヶ月ですが、満月の月ではうさぎさんが餅つきをしていると本当に信じているし、おへそを出して寝ていると鬼さんが来て取って行ってしまうとも本当に思っていて、ズボンを胸のあたりまで引っ張りあげて寝ています。
1歳4ヶ月の次女は、ものすごいがに股でヨチヨチ歩きの真っ最中。まだお話ははっきりできないけれど、こちらの動作を真似するのが上手で、「おーも!(どうも)」と頭を下げたり、壁に隠れて「ばあ~!」と出てきて驚かせてくれたりと、周りを楽しませてくれます。
他の癒しは、かわいいもの!リボンやキラキラしたものに年甲斐もなく心を奪われてしまいます。



エキサイトブログ編集部:数ある記事の中でご自身が気に入っている記事、また、読者に評判だったポストは?
miaosiaさん:●2010/02/16 「集中してスクラップブック制作」
以前、デジタルのスクラップブックを載せていた頃の記事です。長女が赤ちゃんの頃、よくパソコンで制作していました。

●2011/06/12 「生まれました^^(帝王切開の記録)
次女誕生の報告の記事です。長女誕生の時は残念ながらまだブログをしていませんでした。時々読み返して、懐かしんでいます。

●2011/10/08 「乳飲み子とイヤイヤ2歳児との旅は」
長女2歳1ヶ月、次女4ヶ月の時に、私ひとりで飛行機に乗せた時の記事です。過去最高に大変だった子連れの飛行機の旅で、機内でふたり一緒にギャ~ギャ~泣かれて、自分も泣きたくなった苦い経験ですが、今となっては少し笑えます。

●2012/09/25 「1歳&3歳連れての飛行機」
長女3歳1ヶ月、次女1歳3ヶ月で飛行機に乗せた時の記録です。準備して行ったものも写真で紹介しています。「参考になった」と何人かのママさんに言っていただきました。

●2012/07/21 「今日の寝相アート」
一番評判が良かった作品です。私自身も気に入っています。

●2012/09/29 「お月見」 
季節的な題材は作るのも見てもらうのも楽しいです。絵葉書やカレンダーにしてもいいなと思います。

●2012/10/02 「ハロウィン~」 
たくさんの方に「かわいい」と言っていただきました。ちょうど今が時期でハロウィンの飾りつけをしているお店なども多いですね。



エキサイトブログ編集部:長い休日があったら何をしたい?
miaosiaさん:しばらく旅行をしていないので、夫とふたりで遠い所へ旅行に行きたいです。でも叶わないからこそ思うことで、実際は子どもたちがいないと寂しいんだろうなぁと思います。

エキサイトブログ編集部:最近の気になるニュースは?
miaosiaさん:世界のあちこちに見られる国と国のいざこざ、終わらない戦争。どの国も仲良く、庶民が平和に暮らせるようになってほしいです。

エキサイトブログ編集部:ブログに訪問してくださる方にひとこと!
miaosiaさん:いつも見守ってくれてありがとうございます。こんな私ですが今後ともよろしくお願いします。



エキサイトブログ編集部:ありがとうございました。



【miaosiaさんのお気に入り&好きなブログ】

よく訪問するブログはほとんどが育児をされているママさんのブログで、個人的な内容を書かれていることが多いのでここでは紹介はできませんが、育児に関することを参考にさせてもらったり、かわいいお子さんたちにいつも癒されたりしています。
育児以外でも魅力的なブログがたくさんありますが、二つ紹介します。

●「3姉妹成長記録&手作りのものたち」
かわいい3人姉妹の様子やママさん手作りのお洋服が気になってよくお邪魔させていただいています。ママさんの書く文もまっすぐで、やさしくて好きです。

●「ツジメシ」 
お料理の写真がとても美味しそうで、お腹がなってしまいます。家庭的なお料理が多くて、しかもレシピが手描きの図なのもわかりやすくて参考にさせてもらっています。

【miaosiaさんのライフログ】

I am Sam : アイ・アム・サム [DVD]松竹
7歳の知能しか持たない父と、それでもやさしくて大好きな父と一緒にいたいと願う少女の話です。ビートルズの曲も印象的で、やさしい気持ちになれる映画です。

幸せのちから コレクターズ・エディション [DVD]ソニー・ピクチャーズエンタテインメント
極貧の男がひとり息子を守るために奮闘しながらチャンスをつかんでいく、実話に基づいた話です。どんなに辛い状況でも「がんばろう!」とひたむきになれる映画です。

ノッティングヒルの恋人 [DVD]松竹ホームビデオ
私の中では一番と思っている恋愛映画です。ゆっくりした流れや使われている音楽にも心癒されます。

ビバリーヒルズ高校白書 シーズン2 コンプリートBOX Vol.1 [DVD]パラマウント ホーム エンタテインメント ジャパン
ずい分古くてすみません。大学時代、かなりはまりました。アメリカの高校生活は「こんなにませているんだ」と驚き、また憧れもしました。

miaosiaさんの「*ことりさん日記*」を読んでみましょう。

「お気楽 monkey ♪♪♪ in Hong Kong」のchakomonkeyさん登場!

$
0
0
何を食べても美味しく、ついつい食欲が進む季節!気軽にいただける飲茶から、一度は味わってみたい秋が旬の“上海がに”に、一流ホテルのディナーまで。食べ歩いた美味しそうな写真を見ているだけでも、思わず食欲をそそられます。
そんな海の幸や山の幸をふんだんに使った美味しそうな香港グルメが勢ぞろい! 7月に掲載したエキサイトブログ特集企画『もっとおいしい香港を探せ』のインタビューにご登場いただきましたが、香港を旅行される方、グルメ情報を知りたい読者から、「食べ歩きの参考になった!」と注目を集めました。
そんな香港グルメのほかにもルクルーゼ鍋で作る料理や食の話題がいっぱい。美味しいものに目がない読者なら覗いてみたくなるはず…。

今週は、“食欲の秋!”にまさに注目の「お気楽 monkey ♪♪♪ in Hong Kong」のchakomonkeyさんに登場していただきました。

エキサイトブログ編集部:いつもご利用いただき、ありがとうございます。ブログをはじめたきっかけは?
chakomonkeyさん:従妹と姉が転勤を期にブログをはじめ、彼女たちのブログがおもしろかったので、私も日々のことを書きはじめました。最初は別のブログサービスではじめましたが、2、3か月後の2006年9月から、こちらのエキサイトブログをスタートしました。

エキサイトブログ編集部:ご自身のブログを紹介してください。
chakomonkeyさん:私のブログでかなりの割合を占めていると思われる大好きな「ルクルーゼ」のコレクションとそれを使って作ったお料理や、季節ごとのお料理や好きな色と合わせたテーブルコーディネートをはじめ、自称マフィン研究家なので自分で考えたレシピで焼いたマフィンのことなどかなり自己満足な「Chakomonkey world」で表現しています(笑)。
また、お料理のお勉強と言っては日々食べ歩いた香港のお店&食べ歩いた味、広東料理のレッスンなどの習いごと、香港ならではのシノワズリーな雑貨などの楽しいお買い物のこと、日々めまぐるしく変わる香港のお店事情など気になる情報を小耳に挟んだら即チェックしてブログで紹介しています。香港のグルメ情報を知りたい方などに参考にしていただけたらうれしいですね。
それからちょっとユニークな娘の成長のことも時々登場します。

ブログのタイトルになっている「お気楽」は私のモットー「お気楽極楽!」(笑)と、ちょっと歳がばれちゃいそうですが…私が申年で、その上、動物占いまで「さる」ということ。そして絵本の「Curious George」のように私も好奇心旺盛だったことから、もうこれは「monkey」しかないでしょ~と名づけました。



エキサイトブログ編集部:ブログを通して得たもの、新しい発見は?ブログのよさは?
chakomonkeyさん:ブログを見てくださる方が意外にもたくさんいらっしゃって、私の好みに共感してコメントをくださる方やいろいろな情報を教えてくださる方がいらっしゃり、ブログを通して同じ趣味を持ったお友だちができたことはブログを書いて本当に良かったと思います。
そして海外で離れて暮らしていても家族をはじめ、お友だちが読んでくださることにより、近くに感じられることはとても良いことです。
日記のように読み返すと去年の今頃はこんな事をしていたな~とか、写真や記事からその時のことが思い出せるので記録として残せて良かったと思います。

エキサイトブログ編集部:自分をひとことでいうなら、どんな人?
chakomonkeyさん:熱しやすくかぶれやすい!(笑) 興味があることはとことんハマり自分の満足がいくまで探求します!

エキサイトブログ編集部:会ってみたいブブロガーは?
chakomonkeyさん:「Apricot & Peach」の杏さん。ブログを通してお友だちになり、お手紙をいただいたり、Facebookでもお友だちになりました。杏さんを介して「一陽来復来福LIFE2」のペコママさんと香港で二度ほどお会いしましたが、まだ杏さんにはお会いしたことがないのでぜひお会いしたいです!



エキサイトブログ編集部:一番好きなこと(モノ)、ハマっていることは?
chakomonkeyさん:やっぱりルクルーゼかな~?大学生の時にルクルーゼで作るお料理の魅力にハマって以来、ずっと愛用しています。特にルクルーゼで炊くご飯や煮込み料理は美味しい~くてつい食べ過ぎてしまいます(笑)。

エキサイトブログ編集部:夢は?
chakomonkeyさん:今まで習得したことが活かせるようChakomonkey Bakeryと題した、 季節のおもてなしのお料理教室やカフェをいつかどこかで実現したいです。それからルクルーゼで作ったお料理の写真とオリジナルレシピをPhotobookで何冊か作っているのでいつか自費出版でも良いので出してみたいです!夢のまた夢ですけど、夢は大きく!

エキサイトブログ編集部:香港のおいしそうな食べ歩き写真と情報が満載ですが、食べ歩きの楽しみや、「食欲の秋」のお楽しみは?また、記事アップの際に、心がけていることなどは?
chakomonkeyさん:主人の転勤を機に香港に住んで6年目になりますが、香港でも季節ごとの食べ物、たとえば端午節の粽や中秋節の月餅などがあることや、夜ご飯の後に家族で香港スイーツを食べに行く習慣があるので、季節や風習にあったものを楽しむようにしています。
食べ歩きの楽しみといえば…、やはり香港にはおいしいものがたくさん集まっているので、お友だちや家族と一緒に、気軽な飲茶やランチから、ちょっと特別なディナーまで、いろいろ楽しめるのが魅力ですね。
先日は母が来たときにも一緒に食べ歩きました…。



10月から12月にかけては上海蟹が美味しい時期!毎年お友だちと一緒に買い出しに行くところからはじめ、調理して持ち寄ったお料理と美味しくいただく「蟹パーティー」を楽しんでいます!外で食べるよりも断然美味しい~気がします。外で美味しくいただくとしたら、「西苑」か「海都海鮮酒家」の上海蟹コースがお得で美味しいので、香港にいらした方にはぜひおすすめです!
もちろん、香港と言えばやっぱり「飲茶」です!少人数より大勢で行った方が種類もたくさん食べられるので、お友だちや母が来港した時には必ず行きます。ワゴン式のシティーホールの飲茶(美心皇宮で飲茶♪ 、おさるの会@美心皇宮) や会員制の「China Club」の飲茶は美味しいので大好きなお店です。特にChina Clubの土曜日のランチビュッフェ(China ClubのLunch) では好きなものを好きなだけ食べられるのでついつい食べ過ぎてしまいます(笑)。ぜひおすすめです。



記事をアップする際に心がけている事は1行をあまり長くしないように改行しています。私は文字がたくさん並んだ文章を見ると読む気がなくなっちゃうので、その間に写真をなるべく多く入れて読みやすくするようにしています。そしてネガティブなことはなるべく書かないように気をつけています。

エキサイトブログ編集部:生活の中で大切にしている時間や癒される瞬間などは?
chakomonkeyさん:家族や犬と過ごす時間ですね。
ティーンエイジャーの難しいお年頃の娘は普段はあま~いパパがいるのでだんだん私を頼らなくなってきたのですが、今年は娘がイギリスとドイツのバレエスクールの短期コースに参加し、私だけが付き添って行ったので有意義な母娘の時間を持てました。
慣れていない土地で私と2人だけだと私以外に頼る人がいないので、甘えて来たり、娘の進路の希望をじっくり話す時間もあり、とても良かったです。娘がレッスンを受けている間はひとりでカフェ巡りやショッピングを楽しむという魅力的なおまけまで付いて最高でした!(笑)

エキサイトブログ編集部:数ある記事の中でご自身が気に入っている記事、また、読者に評判だったポストは?
chakomonkeyさん:●好きな記事
2009/12/04 「お誕生日パーティー♪」 
娘の12歳のお誕生日のお祝いを仲良しのお友だち4人を呼んでお祝いした時の娘のうれしそうな様子やかわいいお友だちのキラキラした笑顔は今でもよく覚えています。



●2012/02/08 「おさるの会@天外天」 
娘のお友だちのママ友で仲良くなった方々のほどんどが偶然にも同じ申年だったことから、「おさるの会」と称して美味しいランチ会を開いています。
会合の趣旨は美味しいものを食べながらおしゃべりすること! 話題は子どもたちの学校の話やその他の面白い話でお腹を抱えて笑う程盛り上がり、話が尽きず時間も忘れておしゃべりしすぎて最後のお客となり、「あの~そろそろ閉店です」と追い出されるまで会合は続きます。

●2012/10/19 
ミシュラン三ツ星レストラン「龍景軒」で美味しいディナー
ミシュラン三ツ星の唯一の広東料理「龍景軒」にて美味しいディナーを戴きました。

●2011/10/29 「今年も蟹ぱ~ち~」 
お友だちと食べた美味しい楽しい蟹パーティーのことが写真を観ると思い出されます。
残念ながらこの時のお友だちはほとんど帰国されてしまいましたが(涙)。

●2011/12/22 「 China Clubのクリスマスデコレーション」
いつも素敵なChina Clubのインテリアのクリスマスデコレーションはいつもに増していちだんと素敵でした。

■読者に評判がよかった記事

●2008/11/07 「Happy Anniversary」 
にはたくさんのお祝いのコメントを頂きましてありがうございました!
(2007/11/08「 Happy Anniversary!」、 2007/11/29「 Happy 10th Birthday! 」にもたくさんのコメントをいただきましてありがとうございました!)

●2007/11/17 「コケル」
ヴィンテージの珍しいルクルーゼのコケルの記事はとても人気がありました!

エキサイトブログ編集部:今一番したいことは?
chakomonkeyさん:ドイツにホームステイしてドイツ人のおばあさんから昔ながらのお菓子やパンの作り方を習いたいです。

エキサイトブログ編集部:最近の気になるニュースは?
chakomonkeyさん:日本の地震やお天気のこと!地殻変動や地球温暖化に伴い地球のあちこちで歪みが出て、世界のあちこちで規模の大きい地震が起こっているのは心配です。
日本に住んでいた時は「明日辺り大きな地震が来る!」とか、夜中に「あ、地震が来る~」と目が覚めた数分後に地震がある、ということがしょっちゅうありましたが、香港はほとんど地震がないので最近はその能力!?がなくなっちゃいました。
最近の日本では、ゲリラ豪雨や竜巻などの亜熱帯気候の現象が起こっていることも心配です。

エキサイトブログ編集部:ブログに訪問してくださる方にひとこと!
chakomonkeyさん:いつもブログを観てくださり、またあたたかいコメントや応援クリックをいただいて本当にありがとうございます!

エキサイトブログ編集部:ありがとうございました。



【chakomonkeyさんのお気に入り&好きなブログ】

●「Masaki's diary Oct 2012」
一番好きなブログはハグオーワーのデザイナー雅姫さんのブログ。
インテリア、食器を使ってのお料理のディスプレーの仕方や季節毎の行事を楽しんでいる生活の様子、犬の事などがとても素敵で好きな雰囲気なので!

●「Gateau Maman」
Gateau Mamanさんのブログも美味しそうなお菓子や一緒にコーディネートした器やお花、インテリアが素敵です。

●「Precious*Precious N.Y.」
以前香港に住んでいたお友だちのブログ。いつか住んでみたいと思っていた憧れのNYのことを楽しみに観ています。

●「リサ・ステッグマイヤー公式エッセイ Risa's Jouenal」
リサ・ステッグマイヤーさんのブログ。同じ香港に住んでいてダックスフンドを2匹飼っていらっしゃるんですが、なんとうちの犬とトリマーさんが同じでした。そんなつながりや、飛行機でお隣の席になりお話したこともあったり、その後も偶然、街中でお会いしたりしたので、勝手に親近感を持たせていただいています(笑)。

●「おさる食堂」
どこかで聞いたことがあるような~?(笑) はい!ご飯の写真を並べただけの私の裏ブログです。



【chakomonkeyさんのライフログ】

ユー・ガット・メール [DVD]ワーナー・ホーム・ビデオ
四季の中で秋が一番好きなのですが、「ユーガットメール」のセントラルパークの美しい紅葉や、NYの移りゆく季節も素敵で軽快なジャズの音楽も良いし、何度観ても飽きません。

Not Too LateNorah Jones / Apo
秋の暖かな日射しを感じると聴きたくなるのがNorah Jones! 彼女のJazzやカントリー調の歌声を聴いていると癒されます!

ドイツ式 暮らしがシンプルになる習慣門倉 多仁亜 / ソフトバンククリエイティブ
収集癖があるのでついつい物が増えがちですが、この本を読むと「Simple is best!」に気づき、日々の簡単な作業により効率よくすっきり暮らせるので、時々読み返しては反省しています。

chakomonkeyさんの「お気楽 monkey ♪♪♪ in Hong Kong」を読んでみましょう。

「marimo cafe」のmarimoさん登場!

$
0
0
食べた瞬間から、みんなが笑顔になるお菓子を作って、「おいしぃ~」って喜んでもらえたら幸せ! そんな思いでレシピを考え、ていねいに手作りするスイーツ。シンプルな焼き菓子から、季節感を取り入れたスイーツまで、ほどよい甘さの背伸びしないおやつが大人気です。
すべてオリジナルレシピ付きなので、「おうちで手作りスイーツを楽しみたい!」という読者の参考になっています。この時期なら、旬の栗やりんごを使ったスイーツやかぼちゃ入りのハロウィンスイーツなども美味しそう!
高校生のころから焼き菓子を作り続け、社会人になってからはお菓子教室に通って、本格的にスイーツ作りを学んでいます。ブログで紹介しレシピをまとめた本も出されていますが、「初心者でも作りやすい」「いつも参考にしています!」と評判です。

「このブログを通してたくさんの笑顔が生まれますように」という思いをこめて…。今週は、やさしい味わいのオリジナルスイーツレシピにこだわる、「marimo cafe」のmarimoさんに登場していただきました。

エキサイトブログ編集部:いつもご利用いただき、ありがとうございます。ブログをはじめたきっかけは?
marimoさん:こちらこそ、いつもお世話になっております。
趣味で作っていたお菓子のでき栄えを、写真付きで記録したいと思ったからです。
お菓子って食べてしまうとなくなってしまうので、どんなでき上がりだったか忘れて、何度も同じ失敗をしたりするんですよね。だから、「こんなレシピで作ったら、こんな感じでした~」という記録のために、ブログにつづろうと思ったのです。ホームページより簡単そうだし、日記みたいに気軽に更新できるのが魅力的でした。
何種類かブログサービスを比較して、シンプルでスタイリッシュな印象を受け、操作方法もわかりやすかったエキサイトブログにしました。

エキサイトブログ編集部:ご自身のブログを紹介してください。
marimoさん:「手作りお菓子をレシピとともに紹介する」がコンセプトなので、毎回新しいレシピを写真とともに更新しています。ブログをはじめて6年になりますが、レシピを数えてみたら300以上になっていて驚きました!新しいお菓子を生み出すのは楽しくて仕方ないです。
「あ~~美味しそうかも」って考えたお菓子を作ってみて、やっぱり美味しくて、それをブログにアップして読者の方に「美味しそう~!」って言っていただけることが最高にうれしいです。「でしょでしょ~~!作ってみて~」って、にんまりしちゃいます(笑)。



エキサイトブログ編集部:ブログを通して得たもの、新しい発見は?ブログのよさは?
marimoさん:ブログをはじめたことで、自分のお菓子作りを記録して改善して向上して…って本当に、だんだん上達していきました。これは最初の目的通りだったのですが、そのうち他のお菓子ブロガーさんに影響されて、私ももっとかっこよく表現したいという気持ちが大きくなって、写真にもこだわるようになり、コンパクトデジカメからデジタル一眼に変えて、レンズも購入して…。だんだん本格的にハマっていきました。
そのうちたくさんの方がブログを読んでくださるようになり、「作ってみたよ~」「美味しかったよ~」というコメントもいただき、うれしくて、ますます作り続ける日々が続いています。やっぱり、誰かのお役に立てることってすごくうれしいし、それと私は、表現したい人間なんだって気付きました。私にとってのお菓子作りは、自己表現なんです。
だから技術向上のために働きながら製菓の専門学校へ通って、製菓衛生師の資格まで取ってしまいました。今は、『イルプルー・シュル・ラ・セーヌ』のお菓子教室でフランス菓子を学んでいます。
そう考えると、ブログをはじめたことで、私の中の表現欲求が目覚め、人生が変わったといえるかもしれません。

エキサイトブログ編集部:自分をひとことでいうなら、どんな人?
marimoさん:向上心の塊。ですね。
「もっと上手くなりたい」という気持ちと、行動力がすごいので、一度決めたら、何が何でもやるんです。だから、体と脳が追いつかないこともしばしばあります(笑)。

エキサイトブログ編集部:会ってみたいブロガーは?
marimoさん:う~ん、おひとりに絞れないです。
ブログをお持ちの方も、そうでない方もくさん交流させていただいていまして、みなさま、やさしくて素敵な方ばかりなんです!お菓子の話をするのはもちろん、私が悩んだ時には相談に乗って頂いたり、専門学校に入学したのも、読者の方に勧めていただいたからなんです。今こうしてブログを続けられているのも、読者の皆さまあってのことなんです。なので、皆さまと一堂に会してお茶とかしたいです!なんて贅沢な夢なんでしょう!

エキサイトブログ編集部:一番好きなこと(モノ)、ハマっていることは?
marimoさん:美味しいレストランで食事をすることです。
今年の私の目標が「美味しいものを食べて、感動する味とは何かを知る」なのと、美味しいご飯が大好きなので!
お店を探しては、仕事帰りに同期を誘って飲みに行ったりしています。気の知れた仲間と過ごす至福の時間です。

エキサイトブログ編集部:夢は?
marimoさん:いつまでも表現する人でいたいと思っています。
そのためにも、たくさんのことをインプットして自分を成長させていかなくてはいけないと思っています。

エキサイトブログ編集部:いつも美味しそうなスイーツ&レシピを楽しませていただいていますが、お菓子作りが好きになったきっかけやスイーツ&レシピを作る楽しみは? また、自分らしいレシピ作り、記事アップの際に心がけていることがあれば…。
marimoさん:叔母が喫茶店をやっているので、高校生の頃から手伝いをしていました。お店では焼き菓子を出していたので、私も作り方を習い焼くことになったのですが、実は甘いものが苦手なので、特に食べたいと思っていませんでした。
そんなある日、焼きあがったチーズケーキをオーブンから出す時、叔母が手を滑らせて型ごと落としてしまったのです。形が崩れてしまい、「店頭には出せないね」ということで、スタッフのおやつになりました。そこで私は初めて、チーズケーキを食べたのかもしれません。あまりに美味しくて、「今までのケーキって何だったんだろう」と、びっくりしました!

今となってみると、手作りのケーキは、素材の味が伝わる温かい味わいだから、驚くほど美味しく感じたのかなと思います。
そんなわけで、徐々にお店のお菓子を食べてみるようになり、美味しいと感激し、家でも真似て作るようになりました。それは、自分好みに甘さを抑えれば美味しいのだと、気づいたことが大きかったと思います。それと、作る工程が魔法のようで楽しかったのもあります。だって、小麦粉と砂糖、卵、バターを組み合わせると、お菓子ができるんですよ。こんなに面白いことはなくて!
いろいろな素材を加えればバリエーションも広がるし。この楽しさに気付いてからずっと、お菓子のことを考えるとわくわくして仕方ないですね。特に季節のフルーツや野菜を見ると、どんなお菓子にできるかなぁ~ってうずうずしてきます。旬の素材で作るお菓子は、味が濃くて旨みを感じるので大好きです。

ブログ記事へのこだわりは、レシピを載せることです。私だったら、「美味しそうな写真のブログ記事を見たら、作ってみたいな」と思うので、毎回レシピを載せるようにしています。その代わり、納得いかない味の場合は記事にできないので、失敗が続くと辛いですね。週一回の更新を目標にしているのですが、できない時もあります。
作りたいお菓子の構想は平日に考えて、金曜日の夜か休日に作って写真に撮ります。写真は自然光で撮りたいので、日が沈むまでが勝負です。多いときは一日で3品作るので、夕方にはヘトヘトになっていますが、楽しいです。

エキサイトブログ編集部:ブログから生まれた『marimo cafeのしあわせスイーツ―大切な人が喜ぶ秘密のレシピ 』というレシピ本も出されていますが、本のほうはどんな点にこだわって作られたのですか?
marimoさん:ブログ記事には毎回レシピを載せているので、おかげさまでそれが好評となって、レシピ本という形でまとめさせていただくことになりました。
私のお気に入りと、読者の方のリクエストを考慮して厳選して載せています。ブログ未発表のレシピも数点載せています。「背伸びしないおやつ」がコンセプトで、焼き菓子が中心、シンプルなお菓子が多いです。
本の前半は、作りたいシーン別にお菓子をまとめました。ささっと作ってお土産にしたいマフィン、スコーン。ゆっくり味わいたいパウンドケーキ。みんなで食べるシフォン、ロールケーキ。などです。
後半は、春夏秋冬、季節別にレシピをまとめました。春は桜・チェリー、夏はいちじく・ラズベリー、秋は林檎、冬は洋梨・柚子など。バレンタイン用にチョコのお菓子もまとめました。

その他、本を作る際にこだわった点は、お菓子作りを始めた時に出てくるさまざまな疑問にお答えするコラムを多く入れたことです。例えば、「パウンドケーキを作る際に生地が分離しないようにするには?」「クッキーを綺麗な色に焼き上げるには?」「マフィンを焼いた翌日もふわふわ・しっとりに保つには?」「美味しそうな写真が撮れる構図・背景は?」などです。
出版したのは3年前になるのですが、その当時私が持っていたものをすべて出し切ったレシピ本です。

エキサイトブログ編集部:生活の中で大切にしている時間や癒される瞬間などは?
marimoさん:家族、大切な人との時間は、ほっとするひとときです。
平日9時~18時は仕事のこと、その他の時間、土日の自分の時間はお菓子のことをずっと考えているので、誰かと一緒にいたり、何かを考えずに過ごす時間は癒される時間です。
でも、お菓子を作っている時も癒されるので、、そういう意味では「癒される時間=仕事以外の時間」なのかもしれません!(笑)
今は実家で両親と弟と4人で暮らしているので、家族の支えもあり、自分のやりたいことに没頭させてもらっています。そんな家族に感謝しつつ、幸せな時間を過ごしています。

エキサイトブログ編集部:数ある記事の中でご自身が気に入っている記事、または読者に評判だった記事は?
marimoさん:★お気に入りの記事
●ハロウィン・かぼちゃクッキー
型がなくても、ゆるキャラのかぼちゃクッキーができます♪

●チョコレートマフィン  
冷めてもふわふわで美味しい。COOKPADにも載せていて、もうすぐ「つくれぽ」1000件の人気マフィンです。

●秘密にしたい☆バニラシフォンケーキ  
試行錯誤の末、たどり着いた「ふわふわ・しっとり・もちもち」が共存するシフォンケーキです!

●プレゼントに☆キャラメルモカシフォン
お気に入りのシフォンを紙コップで焼いて、可愛くラッピングできました。写真も透明感があって気に入っています。

★読者に評判だった記事
●書籍化のお知らせ  
レシピ本を出すことをお知らせした記事です。たくさんのコメントにうれしくて涙が出ました。

●かぼちゃマフィン Ver.2  
ハロウィン用に、かぼちゃマフィンのレシピをUPしました。会社で配った大量のハロウィンスイーツも紹介したので反響が大きかったです。

●アメリカンチェリー・チーズケーキ  
季節感のあるお菓子は人気があるように思います。

エキサイトブログ編集部:長い休日があったら何をしたい?
marimoさん:お休みが取れれば、海外旅行に行きたいです!
夏休みにシンガポールへ行ってきたのですが、異国の文化に触れるのはとても楽しくて、またどこかへ行きたいな~と思います。狙っているのはニューヨークとベルギーです。

エキサイトブログ編集部:最近の気になるニュースは?
marimoさん:日光の紅葉がきれいなようで…!見に行きたいです!

エキサイトブログ編集部:ブログに訪問してくださる方にひとこと!
marimoさん:いつも『marimo cafe』に遊びに来ていただき、ありがとうございます!
ブログをはじめた当初から6年来お話しさせていただいている方も、最近「はじめまして」の方も、交流させていただく皆さま素敵な方ばかりで、いつも元気をもらっています。ありがとうございます。
今日をきっかけに訪問いただいている方も、これからも一緒にお菓子作りを楽しんでいけたらとてもうれしいです。どうぞよろしくお願いいたします!

エキサイトブログ編集部:ありがとうございました。



【marimoさんのお気に入り&好きなブログ】

●「のんびりのびのび」
ご家族との日常の中にある手作りお菓子をつづられているのですが、ほんわかするエピソード・素敵なお写真・心のこもったお菓子、すべてが理想的で大好きです。

●「YPSILONの台所 Ⅱ」  
かっこいいお写真と美味しそうなスイーツに心を奪われたブログです。イルプルの先輩だと知り、勝手に親近感が湧いています。

●「口福なジカン」  
かわいくてデザイン性のある素敵なお菓子のブログです。管理人のm_smileyさんは、すごーく器用でいらっしゃるのでうらやましいです。

●「モリキミニッキ☆」モデルの森貴美子さんのブログです。ていねいでほんわかした暮らしに憧れちゃいます。

●「marimo cafeな日々」  
私の日常をつづっているブログです。お菓子教室レポや美味しかったものなど、iPhoneの写真とともに更新しています。



【marimoさんのライフログ】

おいしい!生地―スポンジ、パウンド、シフォン…焼きっぱなしで極上に小嶋 ルミ / 文化出版局
お菓子作りをはじめたばかりの頃に出会い、たくさん学んだレシピ本です。生地に向き合うコツを学びました。

科学でわかるお菓子の「なぜ?」―基本の生地と材料のQ&A231中山 弘典 / 柴田書店
お菓子ができる理由を科学的に理解すれば、上達の近道だと知った一冊です。

まとめⅠ(初回限定仕様盤)aiko / ポニーキャニオン
まとめⅡ(初回限定仕様盤)aiko / ポニーキャニオン
高校生の頃からaikoが好きで、聴きながらお菓子を作ったりします。ほんわかした気持ちになります。

marimoさんの「marimo cafe」を読んでみましょう。

「お山歩日記」のasaasa32さん登場!

$
0
0
黄金に輝く葉っぱや燃えるような赤に染まった色とりどりの紅葉に、思わずうっとり。山歩きを楽しみながら、そんな絶景に出会ったら…。その場に立ちすくんで、いつまでも美しい景色を眺めていたくなる様子が手に取るように伝わります。
まさにいましか見られない、そんな紅葉の景色をはじめ、緑の季節は新緑を中を、落ち葉の季節は枯葉を踏みしめながら、雪の季節は雪の上を歩きながら…四季折々の自然の風景を楽しむひととき。
本格的な山登りのレポだけでなく、ときには山頂をめざさない気軽な山歩きを伝えてくれる記事に、登山経験のない読者にも「山歩きって楽しそう!」「私も一度、山登りをしてみたいな!」と思わせてくれます。

最近は、ファッショナブルなアウトドアウェアに身を包んで気軽に山登りを楽しむ山ガールが増えていますが、今週は、そんな山歩きの楽しさを伝えてくれる「お山歩日記」のasaasa32さんに登場していただきました!

エキサイトブログ編集部:いつもご利用いただき、ありがとうございます。ブログをはじめたきっかけは?
asaasa32さん:こちらこそ、いつもお世話になっております。
ブログを始めたきっかけは、私も山の情報を提供する、紹介するひとりになってみようと思ったからです。
当時から山の計画を立てるとき、なるべく直近で登られた方のブログから情報を得ていました。登山道の状況や駐車場、トイレ、花の開花具合や紅葉の状態などを確認するためです。そうして行ってきて、じゃあ次はどこにしようかと選ぶときも、雑誌や本ではなくほとんどがよく拝見するブロガーさんの記事でした。素敵な写真を見て、同じ景色を感じたい…訪れたい山が増えていき、実際に歩いてみる。
ところが、山にもレベルがありますので、いつも拝見しているブロガーさんは大丈夫だけど、私には難しいかもしれないと思うことも多々ありました。
きっと私のような、山歩きを初めて1~2年ほどの初心者で同じように思っている人がいるはず!
そんな誰かが私の記事を見て「この山に登ってみよう」と次の候補にしてもらえたらいいな。「あの山に登りたいけど、どんな感じなのかな」と思った方のお役に立てればいいな。
せっかく撮った写真もあることですし、自分の山歩き記録も兼ねて書いてみようと思ったのがブログを始めたきっかけです。



エキサイトブログ編集部:ご自身のブログを紹介してください。
asaasa32さん:東海地方を中心にがんばらない山歩きをしています。
春秋は日帰りで、夏は1~2泊で。
登山歴3年目の今年、念願のテント泊デビューを果たし、また少し山に近づくことができたように感じました。
そんな大好きな場所で過ごした時間を、登山歴3年生の目線で、怖かったことや失敗したことなどもありのままに写真を添えてつづっています。同時に山を紹介したいという思いもありますので、まだまだ細々としたブログですが登山をされる方のお役に立つことができればうれしいです。

エキサイトブログ編集部:ブログを通して得たもの、新しい発見は?
asaasa32さん:以前は、山頂までがんばって登ったら、仲間と記念撮影して下山してという感じで終わっていました。もちろん、とても楽しくて今から思い出しても満足な山歩きではあったのですけれど、ブログを始めてからは、「帰ったらこの山のことを書くのだ」というプレッシャーからか、より一層、山の景色を記憶に残そうとするようになりました。気合いが入るというか…以前なら「うわー!!」で終わっていたところを「どんな言葉で表現できるかな」と考えながら歩いてみたり、思った言葉を口に出してみたり。そのせいか、なんてことのない道や雲の流れる空、ふわりと舞う風や木々の存在に敏感になったかなあと思います。
そのわりには、記事にしたときに「わー」とか「ギョエー」とかの叫び声で終わってしまうことがほとんどなので、私もまだまだですね。
まだブログを始めて1年半ほどで、交流させていただいている方も少ないですから、いつかはこのブログを通じて人と人とのつながりも得られればいいなあ、と思っています。山で偶然バッタリ!!など憧れます。


エキサイトブログ編集部:ブログのよさは?
asaasa32さん:同じ山でも感じ方は人それぞれですから、自分とは違う視点で書かれているブログを読むと、目からウロコというか、ハッとすることも多いです。
山歩きには少々憂鬱な雨の中、楽しく登山された方の記事を読むと今度は雨でも歩いてみようかなと思ってみたり。目立たない小さな花を愛でる方の記事を読んだ後は、今まで見向きもしなかったような野草に目が行くようになったり。
会ったことがないけれど同じ趣味であるおかげで、私の場合は登山となりますが、見知らぬ人の山に対する感性を受け取って、自分の糧にすることができる貴重な場だなあと感じています。

エキサイトブログ編集部:自分をひとことでいうなら、どんな人?
asaasa32さん:まっすぐな人。
言動がすべて直球になってしまいます。疑わないというか、見たまま感じたまま受け入れるので多分騙されやすいかもしれないと思っています。

エキサイトブログ編集部:会ってみたいブロガーは?
asaasa32さん:現在交流させていただいているブロガーさん達は全員会ってみたいです!
写真や文章、山の歩き方など少なからず影響を受けておりますので、ぜひともお会いして、というか、一緒に山を歩いてみたいです。また新しい発見があるような気がして考えるだけでワクワクします!



エキサイトブログ編集部:一番好きなこと(モノ)、ハマっていることは?
asaasa32さん:最近良くない習慣が身につきまして、登山後のコーラ、もしくはファンタ、です。
山を歩くようになってから炭酸飲料の旨さに目覚めてしまいました。

エキサイトブログ編集部:夢は?
asaasa32さん:日帰り山行でも一人で行く勇気がなかなかでない私には遠い遠い夢ですが、いつかはソロで長期縦走してみたいなと思っています。
目下のささやかな夢は山で「お山歩日記のasaasa32さんですか?」と話しかけられることですが、もう少しがんばる必要がありそうです。

エキサイトブログ編集部:紅葉の美しい写真をはじめ、山登りの楽しさが伝わる記事を楽しませていただいていますが、山登りをはじめたきっかけや山登りの魅力は?また、記事アップの際に心がけていることがあれば…。
asaasa32さん:山登りを始めて丸3年が経ちましたが、実は、もともと私は山なんて大嫌いで、暑いし、登りは辛いし、虫は多いし、何が良いのか分からなかったのです。
ふと「どうしてみんな山に登るのかな」と、何かとてつもない魅力があるのかもしれないと思って、地元の低山に登ってみたのがきっかけでした。結果今に至るわけなのですが、最初は頂上からの景色や達成感がやみつきになり、次に、初めて登った夏山の美しさに衝撃を受けて、山の虜になりました。



山の魅力はなんといっても、素晴らしい景色です!それは高い場所から見下ろした景色のことではなく、青い空と白い残雪がちらほらと残る優美な曲線を描く稜線や、雪解け後いっせいに咲き始める花の群生。秋には絵の具を垂らしたような錦色に染まる山肌などの大きな大きな自然の風景のことです。

山登りというと、辛い!というイメージが強いと思いますけど、例えば、「少しだけがんばって登ったら、圧倒されるほどの美しい景色が広がって、達成感と爽快感で嫌なことは全部忘れて、爽やかな風を受けながらビールを飲んで好きなだけ食っちゃ寝する」という1日だとすごく魅力的に感じませんか!?
今ならちょうど紅葉が見頃ですけど、とっても涼しくて登りやすいですし、「落ち葉でふかふかの道をのんびり歩きながら、太陽を浴びて赤色と金色に輝く紅葉を眺める」と思ったらちょっと良さそうに聞こえますよね!
おまけに山で食べるご飯は異常に美味しく下山後の温泉が最高に気持ち良いのです!!
先日訪れた山も、革靴の男性が登山口駐車場までいらして写真を撮って帰っていかれました。ほんの2、30分登れば紅葉の海を見ることができるのに、もったいないなあと。別に山頂まで行かなくても、のんびり辛くない程度に歩いて、いい頃合で帰るのも楽しいと思います。
そんなふうに満喫した山の記事をアップするときは、山のイメージがわかるようになるべく登山道や風景の写真を中心にして、登山口出発から下山までを一気に読めるように書いています。
「今、紅葉真っ盛りですよ!」というような旬の情報もお伝えしたいので、なるべく記事は早めにアップしています。



エキサイトブログ編集部:生活の中で大切にしている時間や癒される瞬間などは?
asaasa32さん:山登りで稜線にでたとき、山頂でのランチタイム、テントでお昼寝するひととき、過酷な環境で可憐に咲く花、柴犬のぷりぷりのお尻、ふかふかに干した布団、家族や友人とのだんらん…改めて考えると、たくさんの大切で癒されることに囲まれていますね。

エキサイトブログ編集部:数ある記事の中でご自身が気に入っている記事、また、読者に評判だったポストは?
asaasa32さん:★読者に評判だったポスト
●2012.10.21 「平瀬道の紅葉」
金色に輝く山を歩いたのは初めてでした。
秋、白山へ続く平瀬道は黄葉の海になります。

●2012.10.10 「北穂高岳その3」
まるで桃源郷!名声高い涸沢の紅葉は3日目最終日にようやく輝きました。

●2012.10.14 「焼岳の紅葉」
緑の原っぱに点在する赤と黄色。その山容はメルヘンです。
たまには山頂へ行かずにのんびり過ごすのもいいですよ!

★気に入っているポスト
●2012.05.27 「荒島岳」
テント泊に備えボッカトレーニングの集大成として選んだ山。ブナの新緑とカタクリの花、そして、すれ違う方たちの励ましに泣きそうになった、心に残る山でした。

●2012.03.05 「入笠山」
左足首捻挫から4ヶ月ぶりに山復帰。
ロープウェイを使ったお手軽スノーシューができます。
山を登る感覚と楽しさを改めて感じた思い出の山となりました。

●2012.9.8 「別山その2~過酷!別山縦走編~」
テント泊初心者が行く場所ではなかった!私の登山経験の中でトップに君臨する辛かった山旅。それでも別山のたおやかな姿は、また行ってもいかもしれないと思ってしまうのです。

エキサイトブログ編集部:今一番ほしいものは?
asaasa32さん:一番ほしいものは、最近手にいれました。スノーシューです。冬はどうしても山へ行く回数が減ってしまっていましたが、今年からスノーシューで楽しみたいと思います。

エキサイトブログ編集部:最近の気になるニュースは?
asaasa32さん:最近ではないのですが、先月の新聞で熊出没率が過去最多となっていたニュースが気になります。熊も冬眠に向けて必死でしょうから、出会わないように気をつけたいです。

エキサイトブログ編集部:ブログに訪問してくださる方にひとこと!
asaasa32さん:いつもお立ち寄りいただき本当にありがとうございます!気軽な気持ちで始めたブログも、もう1年半になりました。ここまで続けることができたのも、驚くことに、こうしてピックアップブロガーに選ばれたのも、読んでくださるみなさんのおかげです。
これからものんびり山歩きを楽しんでいきますので、みなさま、どうぞあたたかい目で読んでいただければ幸いです。今後ともよろしくお願いいたします!

エキサイトブログ編集部:ありがとうございました。



【asaasa32さんのお気に入り&好きなブログ】

●「本日もさんぽ日和。」
山へのやさしさが溢れる素敵な文章と写真。私には馴染みのない関東を山域とされていますが、拝見するだけで登った気分になります。

●「さんぽのとちゅう」
いつもご夫婦で、のんびりハイクを楽しんでおられます。途中に現れる山ごはんがとてもとても美味しそう。ほのぼのした雰囲気が素敵なブログです。

以下は、いつもこっそり拝見させていただいているブログのみなさまです。突然で失礼かとは思いますが、紹介させてください!

●「かぼすちゃんとおさんぽ。」
こちらのブログがピックアップブロガーで紹介されてから、こっそりと毎日拝見しています。我が家も犬を飼っていた時期がありましたので懐かしく、かぼちゃんを見ては癒されています。

●「slowtrip」
可愛らしい黒犬さんとキャンプやカヤックを楽しむ姿がとても印象的です。湖畔でゆるりと寛ぐ…山歩きもいいですが、思わずキャンプに出かけたくなりました。

●「山日和-今日もいぃ天気-」
お休みの日はほぼ山登りされている模様で、そのパワフルな様子は圧倒されます。とある山でお見かけした気がするのですが、コメントする勇気が出ず、いまだこっそりと拝見しています。



【asaasa32さんのライフログ】

岳 (1) (ビッグコミックス)石塚 真一 / 小学館
山登りを始める前に出会い、私の山登りへのきっかけとなりました。山の厳しさと人の温かさがジーンと心に残る名作です!

山靴を履いたお巡りさん―北アルプス飛騨側を護る山男たちの手記山と溪谷社
こちらも、私が山登りを始めるきっかけとなりました。
岐阜県警山岳救助隊の手記です。汗と埃にまみれて、自分の命をかけて登山者を救助する彼らに拍手。山のマナーを守り、自分の命は自分で責任が持てる技術を身につけてから分相応の山に登らなくてはと身に染みた一冊です。

北アルプス テントを背中に山の旅へ高橋 庄太郎 / エイ出版社
北アルプスの山旅を一挙に紹介!目に毒です。高橋庄太郎さんの経験から基づくアドバイスもあり、読むだけでも楽しいです。

asaasa32さんの「お山歩日記」を読んでみましょう。

「きれいの瞬間」のchee-mamaさん登場!

$
0
0
「好きな器や雑貨をキュートに撮りたい!」「お花やインテリアももっとすてきに撮れたらいいな~」と思うことはありますよね。
暮らしの中のお気に入りのもの、すてきな瞬間を写真に撮るときに、自分らしいセンスで演出するフォトスタイリング。ときにはかわいく、ときにはおしゃれに。ときには上品に…。しっとりした空気感とセンスのよさが漂う写真を見ると、「こんなふうに写真を撮れたらすてき~」「私もフォトスタイリングのセンスを磨いてみたい」と思う読者も多いはず…。

そんなフォトスタイリストとしての視点で切り取ったイメージ写真をはじめ、穏やかな軽井沢での暮らしをつづった記事やお出かけ写真などから、落ち着いた印象のライフスタイルが伝わってきます。愛犬ちいちゃんとの暮らしぶりも心癒されるものがあります。

今週は、日々の暮らしを自分らしく楽しむ「きれいの瞬間」のchee-mamaさんに登場していただきました。

エキサイトブログ編集部いつもご利用いただき、ありがとうございます。ブログをはじめたきっかけは?
chee-mamaさん:こちらこそ、いつもお世話になり、ありがとうございます! 今回はピックアップブロガーにとりあげてくださって大変うれしく思っております。
ブログをはじめたきっかけは、一眼レフカメラを購入して、使い方をマスターするにはブログをはじめて毎日撮影する習慣をつけると上達するとアドバイスを受けたからです。
恥ずかしいので、カメラ教室の友人以外の人には内緒で始めました。家族にばれたのは(笑)なんとはじめてから4年たってからです。

エキサイトブログ編集部ご自身のブログを紹介してください。
chee-mamaさん: ブログ内容は今年12歳になる愛犬のこと、軽井沢の情報、そしてフォトスタイリングに関することが大きな柱です。
ブログは私の分身。ですからその時の自分の気持ちを嘘偽りなくお伝えできたらと思っています。
そして、どんな小さなことでもいったんフォトスタイリストとしてのフィルターを通してからブログの記事にしようと心がけています。
たとえば、おいしいと思ったお菓子やかわいいと思った雑貨など、普通にパチリとお写真を撮影するのではなく、「どうしたらこのおいしさやかわいさ、幸せ感をみなさんにお伝えできるかしら~」と考えてから…。軽井沢の美しい風景やお店の情報も、「ガイドブックとは違った視点から軽井沢の魅力をお伝えしたいな~」と思っているのですが、これはなかなか難しいですね。
私のブログにいらして、少しでも笑顔になってくださったらとてもうれしいです。

エキサイトブログ編集部ブログを通して得たもの、新しい発見は?ブログのよさは?
chee-mamaさん:地域年代を問わずいろいろな方との出会いがあったことが一番うれしいことです。
実際にお目にかかった方も、ブログから感じていたとおりの素敵な方ばかりでした。
私が落ち込んでいる時は、励ましてくださり、私がうれしいことがあると、一緒に喜んでくださったり!まるで昔からのお友だちのように接して下る方々ばかりで…。ブログからそんな素敵な友人ができると思ってもみませんでした。
そして、ブログの良さを感じるのは、だれでも簡単に自己表現ができるということです。何かを発表したくても、本の出版や展覧会は普通の人では難しいことですけど、ブログは誰でもできますものね。やはり人にみていただけることが張り合いにもなって上達していくと思うので、私にとってもとてもありがたい存在です。

エキサイトブログ編集部自分をひとことでいうなら、どんな人?
chee-mamaさん:すごくアバウトな人ですが、これ~~と思ったことには深くのめり込んでしまうタイプです。

エキサイトブログ編集部会ってみたいブロガーは?
chee-mamaさん:私のブログにいらしてくださる方、私が訪問しているブロガーさん、みなさんにお会いしてみたいです。みなさん素敵な方ばかりですもの!

エキサイトブログ編集部一番好きなこと(モノ)、ハマっていることは?
chee-mamaさん:はまっていることはフォトスタイリング(笑)。こんなにどっぷりこの世界の魅力にとりつかれたとは思ってもみませんでした。
自分が表現したことで写真を見てくださった方に何かを伝えることができるって素晴らしいと思いませんか?
表現の仕方って、いろいろとあると思うのですが、私の場合はフォトスタイリングだったわけですね。
あとこの時期はフィギュアスケート観戦(笑)。日本人選手が活躍中ですので応援にも力が入ります。

エキサイトブログ編集部夢は?
chee-mamaさん:穏やかな老後(笑)。
年齢的にこれからの人生計画をしっかり立てていかなければいけない時期に来ていると思います。ほとんど主人まかせですけど、家族でつつましやかながらも心豊かな生活ができるようにいろいろ話し合って決めていきたいですね。

近いところの夢とすれば…。フォトスタイリングの素晴らしさを多くの方に共感していただきたいです。
フォトスタイリングの講座は、クリエーターの方、ショップ経営の方、なにかの先生をなさっている方が、ご自分の作品や商品、レッスン内容を素敵に表現できたらという思いで受講なさっている方が確かに多いと思います。
ですが私は、フォトスタイリングはそのような方々だけのものではないと思います。
私自身、仕事はしていてもフォトスタイリングには何も結びつかないことをしています。それでも長く続けてきたのは、小さくても自分の世界を作ることの楽しさ、それを伝える喜びを知ったからです。
カメラ女子人口は増え続けていますが、与えられた被写体を撮影することに満足されている方が多いですよね。ご自身が「撮影したい!」と思われた被写体を素敵に見せるにはどうしたらいいかと自分自身が考え作り上げたとき、ファインダーの向こうに見える世界は、その人が作り上げた素敵な世界。作り上げる過程を楽しむのもよし、ブログにアップしてみなさんに見ていただくのもよし、ポストカードにしてお配りしても楽しいですよね。
そんなふうにフォトスタイリングを身近に楽しんで続けていかれる方が増えてほしいな~と思っています。

エキサイトブログ編集部:お料理やインテリア、かわいい雑貨を引き立てるフォトスタイリングがすてきですが、フォトスタイリストになられたきっかけやフォトスタイリングの楽しさは? また、ライフスタイルでのこだわりや記事アップの際に、心がけていることなどは?
chee-mamaさん:フォトスタイリングを始めたきっかけは、「素敵な写真を撮影するにはカメラの技術だけではないな~」と気がついたからです。カメラ自体の性能もアップしているので、シャッターを押せばそれなりに誰でもきれいに撮影はできますけれど、それだけでは何か違う…と思ったからですね。
フォトスタイリングというとものを並べる、構成する、セレクトするという技術なのですが、それだけが完璧にできたとしても私はだめだと思っています。
技術については私が所属している日本フォトスタイリング協会でもインストラクターが手取り足取り教えてくださいますが、最後には本人の気持ちがどれだけ投下されているかどうかなのですね。
写真の中には気持ちがものすごく表れるのです。いい加減な気持ちや迷って作り上げると、人にはいい加減にしか伝わらない…。自信過剰の作品は逆に見てくださる方が引いてしまいます…。
ただ物を並べているだけでは、単なる説明写真にしか見えませんし…。
作品自体がまだまだ完成度が低くても、伝えたい思いが強ければ人の心をしっかりととらえることはできるのです。
人となりが出てしまう分野だけに、少しでも人間性を磨いていかなければいけないことを痛感しています。
ブログをアップしているときに心がけているのは、普通の主婦やOLの方々にも、フォトスタイリングの楽しさが伝わるように、「わ~素敵!」「かわいい!」「こんなふうに写真を撮影してみたい!」と思ってくださるような写真を掲載できたらな~と思っています。クリエーターではない私にできることはとても小さなことなのですが、小さなことでも丁寧に積み重ねていくことが大切ではないかと。そして何よりも私自身が楽しんでいるところをお伝えできるブログにしていきたいですね。

フォトスタイリングのコツですか~。それは、撮影したいものを、じぃ~~と観察してみることですね。
そうすると、その物が訴えてくるのですよ。「この部分をかわいく撮影して!」って。
あとはその部分を主役に周りを構成していけばいいのです。物をおいたり、引き算したり。簡単でしょ(笑)。
わかっているようで、意外とないがしろにされている部分なのですよ。

ライフスタイルでこだわっていることは、最近はシンプルであることと、そのもの(行動)が“好き”かどうか。
何でも欲しい~(笑)という時期はとうに過ぎているので、物を選ぶ基準がある程度しっかりできてきたと思います。“好き”と思わなければ買わないし、あまり悩みません。お友だちとお買いものに行っても私の決断はものすごく早いと思います。

エキサイトブログ編集部生活の中で大切にしている時間や癒される瞬間などは?
chee-mamaさん:家族と今年12歳になる愛犬と過ごす時間です。
かわいい愛犬もあっという間に12歳になってしまいました。あとどのくらい一緒に生活できるかわかりませんが、残された時間を精一杯の愛情と感謝ですごしたいですね。

エキサイトブログ編集部数ある記事の中でご自身が気に入っている記事、また、読者に評判だったポストは?
chee-mamaさん:■気に入っている記事
☆おはよう~♪ のテーブルセッティング!~ 軽井沢 Natur ~ (2012.10.5)
軽井沢にある大好きな雑貨屋さん“Natur”で買った器のご紹介記事なのですが、器のかわいさを引き出せるように複数の写真で展開してみました。

☆まだ間に合います!イースターエッグの作り方♪  (2012.4.3)
Woman exciteの「カワイイ」にも選んでいただいたイースターエッグの作り方の記事です。エレガントな卵に見えるようスタイリングをしてみました。

☆アンティークに囲まれてケーキレッスン♪ (2012.9.27)
お友達のJunko先生のケーキレッスンのご紹介です。アバウトな私でも先生のご指導のもと、こんなに素敵なケーキを作ることができました。(写真は先生のお見本ですが・・・)

☆フォトスタイリスト☆ (2010.11.23)
フォトスタイリストの認定を受けたときに、たくさんの方からメッセージをいただいた思い出の記事です。

■読者に評判だった記事

☆日本製の優れもの♪ (2012.8.27)
 外国のフードスタイリストさんがよく使っている器は実は日本製なのですが日本での販売はされていません。軽井沢のお店でその器が売られているのを偶然みつけました。かわいい~ほしい~との声をたくさんいただきました。

☆2月のマキコフーズステュディオ♪ (2012.3.16)
料理研究家藤野真紀子先生のレッスンレポ。真紀子先生の記事は毎回たくさんの方が見に来てくださっております。レッスンの楽しい雰囲気が伝わると嬉しいです。

☆温かい春をお迎えしましょう~軽井沢高原教会~(2012.4.22)
3月~12月には軽井沢の検索で私のブログにいらしてくださる方がたくさんいらっしゃいます。高原教会でのイースターイベントの記事のお写真、結婚式を終えられたばかりのお二人が背景に入っていただけて印象深い写真となりました。

☆僕、疲れちゃったよ^^(2012.7.15)
愛犬に語らせている“ちぃのつぶやき”は人気カテゴリー。この記事はママにひっぱりまわさせて、イヤイヤ軽井沢散策に連れまわされるちぃちゃんが“疲れた~”と語っております。

エキサイトブログ編集部:長い休みがあったら何をしたい?
chee-mamaさん:長い休みがあったら、家にあるものすべてを見直したいです。仕事で時間をとられてしまうので、家の中がなかなか思うように片付きません。中途半端な整理ではなく、もっと使いやすいように細かなところまで改良してみたいです。

エキサイトブログ編集部最近の気になるニュースは?
chee-mamaさん:いろいろ気になることはありますが、明るいニュースを選びたいので…。
レスリングの吉田沙保里選手の国民栄誉賞受賞でしょうか。
吉田選手の成績は人間業とはおもえないほど素晴らしい記録ですね!本当に賞に値するものだと思います。どれだけの努力をなさってきたのか頭が下がりますね。
オリンピックなどで選手たちは”国民の皆さんの応援がパワーになりました!“とよくお話されますが、いえいえ、国民のほうがパワーをいただいたり幸せな気持ちになったりしていると思います。吉田選手のようなスポーツ選手を育てるために、国が練習環境を整える事や資金援助などをもっとしてもよいのではと思います。スポーツ選手の活躍を応援することは、結果的に国民に素晴らしい感動と幸福をもたらすことにつながるのですから。

エキサイトブログ編集部ブログに訪問してくださる方にひとこと!
chee-mamaさん:いつも私のブログに遊びにいらしてくださり、ありがとうございます!
いままでいろいろな出来事があって、何度も中断したことがありましたが、みなさまのあたたかい励ましがあってここまで続けることができました。感謝の気持ちをこめて、心をこめて遊びに来てくださった方がハッピーになっていただけるようなブログを更新していきたいと思っております。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。

エキサイトブログ編集部:ありがとうございました。



【chee-mamaさんの気に入り&好きなブログ】

●「窪田千紘&フォトスタイリングオフィシャルブログ」
私にフォトスタイリングの素晴らしさを教えてくださった窪田千紘先生のブログです。
数年前に先生のブログを拝見してスタイリングの必要性を感じたのでした。

●「atelier aoitori」
私にカメラのシャッターの押し方から教えてくださった英里先生のブログ。エキサイトブログに移られたのは最近なのですが、ガーデニングのプロでもある先生の撮影するお花は、さすがお花を知りつくし愛しているからこその美しさです。

●「こえだニューヨーク」
元気はつらつ、笑顔がいっぱいのこえださんのブログ。お料理が抜群にお上手でテーブルセッティングも素晴らしい!お写真満載で人気のブロガーさんです。ブログを通じて実際にお会いできた方のおひとりです。

●「Sweet Davy」
犬種は違うけれど同じ年頃のワンちゃんを家族に持つブロガーさん。ワンちゃんや素敵なご家族のこと、そして素敵なテーブルのお写真を拝見すると、こんな生活をしてみたいな~と憧れてしまいます。

●「lulu French Kiss」
私の紅茶とケーキの先生Junkoさんのブログです。教えてくださるケーキも先生の立居振る舞いもすべてがエレガント! 憧れの存在です。



【chee-mamaさんのライフログ】

置かれた場所で咲きなさい渡辺 和子 / 幻冬舎
ちょっと心がマイナスに向かっていたとき、偶然こちらの本を紹介していただきました。題名になったフレーズ以外にも自分に向き合うことや、優しく励ましてくださる言葉がたくさん詰まっている本です。

KURA別冊 軽井沢 (KURA別冊シリーズ)(株)まちなみカントリープレス
信州を愛する大人の情報誌として毎月発刊されている雑誌。その中での別冊軽井沢特集は、数ある軽井沢関連の雑誌の中でも特に写真が美しく大人が楽しめる軽井沢の情報が満載です。

chee-mamaさんの「きれいの瞬間」を読んでみましょう。

「猫パンチcafe」のcaramelさん登場!

$
0
0
イチゴやベリーのタルトをはじめ、マカロンやクッキー、ゼリー…と、どれもかわいくって、美味しそうなスイーツの数々!思わず、「ひと口でぱくりと食べてしまい!」と思いきや、実は粘土でできたミニチュアスイーツというから、驚きです。
そんな、とってもキュートなミニチュアスイーツを手作りし、ストラップにしたり、ブローチにもしたりして楽しまれています。
クリスマスにはリースや、クリスマスらしいミニチュアスイーツも手がけたりして、季節感も伝えてくれます。

また、ブログの看板猫として、たびたび登場する愛猫の「フランちゃん」のもとってもキュート。
猫パンチがお得意技というフランちゃんですが、その寝顔はとっても穏やかで、甘えん坊の一面も覗かせます。
あたたかそうな陽だまりの中で気持ちよさそうに眠る姿は、見ているだけで心が癒されます。

今週は、寒い季節に心がほっこりあたたまる、「猫パンチcafe」のcaramelさんに登場していただきました。

エキサイトブログ編集部:いつもご利用いただき、ありがとうございます。ブログを始めたきっかけは?
caramelさん:こちらこそ、いつもお世話になっております。
今回はピックアップブロガーにとり上げていただき、ありがとうございます。
ブログを始めたきっかけは、ちょうど、猫を飼い始めて、猫の様子や、趣味で作っていたミニチュアスイーツなどをブログに載せてみたいと思ったことがきっかけになりました。

エキサイトブログ編集部:ご自身のブログを紹介してください。
caramelさん:ブログでは、オリジナルのミニチュアスイーツをはじめ、委託販売用に作ったハンドメイド作品や飼い猫のフランの写真や記事をメインに載せています。

ブログを始めてから委託販売も始めるようになり、今では樹脂粘土で作ったクッキーやタルト、ケーキなどのミニチュアスイーツをストラップやキーホルダー、ピンに付けてブローチなどを作るようになりました。
それから、フランのポストカードも猫好きのお客さまに好評で、販売させていただいています。

「猫パンチcafe」専属モデルのフランは(笑)、7年前から飼いはじめました。仔猫の頃から気性が荒くて、私が起きないと猫パンチで起こすんです(笑)。ブログのタイトルは、実はこのフランのエピソードからきています。
また、この季節になると、クリスマスリースなども作っていますが、手作りリースの話題や花、雑貨なども好きで記事にすることがよくあります。
訪問してくださる方が楽しんで見てくださるよう、アップする写真や構成には気を配るようにしています。

エキサイトブログ編集部:一番好きなこと(モノ)、ハマっていることは?
caramelさん:写真とガーデニングにハマってます。
写真はマクロレンズを購入してから、よりハマり続けています(笑)。
ちょっと良さそうな日差しがあると、「このタイミングを逃してはいけない!」と写真を撮り始めたりしています。
そこにフランがジャマしながらモデルをしに来てくれたりします(笑)。
ガーデニングは今年レンガの小径を作り直したり、友人と一緒に庭を見せ合いながら楽しんでいます。

エキサイトブログ編集部:夢は?
caramelさん:夢ですか、そうですね、写真とミニチュアスイーツの小さな個展を開いてみたいですね。
会場ではミニチュアスイーツと同じデザインの本物のスイーツが食べられるカフェコーナーが付いているといいなと思います(笑)。
それから、ガーデニングにハマっている友人と一緒に、イギリスのオープンガーデンを見に行ってみたいですね。



エキサイトブログ編集部:かわいいミニチュアスイーツを楽しませていただいていますが、制作されはじめたきっかけやその楽しさは?また、記事アップの際に、心がけていることなどは?
caramelさん:もともとは「私のドールハウス」という本に出会い、ミニチュアのかわいらしさにふれたことがきっかけで、ドールハウス系のミニチュア家具などを作っていました。
それから、7年ほど前にフランを飼い始めてから、徐々に粘土中心、ミニチュアスイーツに変わっていきました。木工作業をしていると、ノコギリに飛びついてくるような猫だったので、粘土なら安全だと(笑)。
ミニチュアスイーツを作る時は、飾り付けする時が一番楽しいです。美味しそうに見えるように、そして手に取ってくださった方に「かわいい」と思ってもらえるように、と思いながら作っています。

記事にアップする時は、できるだけミニチュアに見えないようスタイリングしたり、撮る角度なども考えながら撮影しています。
記事を見てくださった方が、本物のスイーツとして見てくださっていて、ラストのサイズ表記でミニチュアだと驚いてくれるとすごくうれしかったりします (笑)。

 

エキサイトブログ編集部:生活の中で大切にしている時間や癒される瞬間などは?
caramelさん:猫を飼ったのはフランが初めてなのですが、こんなに表情が豊かなのかと最初は驚きの連続でした。
しかもフランの場合、気性がワイルドなので流血することも多々ありで(笑)、それでも甘えてくる姿や、リラックスして傍で眠る姿はメチャクチャかわいい。
そんな姿を写真に撮るのも楽しくて、今ではすっかり猫依存症です(笑)。

エキサイトブログ編集部:数ある記事の中でご自身が気に入っている記事、また、読者に評判だったポストは?
caramelさん:■読者に評判だった記事
☆「ずんだマカロン」  
Woman exciteの「カワイイ!」で紹介していただいて、すごくたくさんの方に見ていただきました。

☆「猫チョコマカロン」
猫のシルエットを飾りに使ったミニチュアスイーツです。
「かわいい」と言ってくださる方が多かったもののひとつです。

☆「バレンタイン・手作りチョコ♪」
「ダマされた!」と言ってくださった方がたくさんいらして、とってもうれしかった記憶があります(笑)。

■気に入っている記事
☆「ミツバチな猫」
花の香りが大好きなフランはトルコキキョウがお気に入りで、その夢中な様子に思わず微笑んでしまいました(笑)。

☆「*光に透ける雑貨*。。。原点に帰るコト」
最近の記事ですが、特に印象に残っていて気に入っています。

☆「ミニチュアスイーツ*苺のタルト*」
これも最近の記事ですが、原点に戻った気持ちで作ったミニチュアスイーツなので、大切な作品のひとつになりました。

猫とX*masリース」
手作りのクリスマスリースが完成して写真を撮っていたら、フランがやってきて、かわいくモデルを務めてくれました(笑)。

エキサイトブログ編集部:長い休みがあったら何をしたい?
caramelさん:のんびりと旅行をしたいですね。
理想としては、フランスとかイギリスで(笑)。そして思う存分、雑貨や街の様子を写真に撮りたいです。

エキサイトブログ編集部:最近の気になるニュースは?
caramelさん:衆議院選挙に関するニュースでしょうか。
震災後の復興、原発問題、経済など、これからの日本の方向が決まる重要な選挙だと感じています。

エキサイトブログ編集部:ブログに訪問してくださる方にひとこと!
caramelさん:いつも「猫パンチcafe」に遊びに来てくださってありがとうございます。
温かなコメントをくださる方、そっと見守ってくださる方、いろいろな方に支えられてブログを続けてこられたととても感謝しています。
これからも、どうぞよろしくお願いいたします。

エキサイトブログ編集部:ありがとうございました。





【caramelさんの気に入り&好きなブログ】

●「M☆M House's Kitchen」   
いつも美味しそうなお料理と明るくパワフルなお人柄のmanaさんから、たくさんの元気をいただいています。

●「本日、吉日。」  
看板猫の*吉さん*のラブリーさと楓さんが作るすごく素敵なフラワーアレンジを見るたびに、とっても癒されています。

●「桃林窯 器こぼれ話」 
陶芸家のナンさんが作る素晴らしい器の数々。お料理、写真、エプロンデザインを手がける奥様のキーマさん。そして2匹のニャンズちゃんたちがかわいい。
ギャラリーでお茶を飲みながら器を選んでみたくなります。

●「手作り野菜と料理を楽しむ夫婦のケンカ日記」
野菜作りや美味しそうなお料理、登山先の風景や花など。見ていると、楽しくて元気になるブログです。
トマコさんの撮る花の写真は、いつもやさしくて、お花との会話が聞こえてきそうな気がして見ています。

●「メローな時間」 
カナダ在中のkaomiさんの素敵な写真と紡ぐ言葉に、いつも爽やかさをいただいています。
チャーミングで魅力的なお人柄、そして抜群のセンスに、とっても憧れてしまいます。



【caramelさんのライフログ】

ヨーロッパのレース手帖 ノスタルジックでかわいい乙女のための手帖BOOKLUCK / ピエ・ブックス
● 「ヨーロッパのレース手帳」
レースにちょっぴり詳しくなりたいと思い見つけた本。
のんびり眺めているとリラックスできます。

ターシャの庭ターシャ テューダー / メディアファクトリー
家族からプレゼントしてもらった本です。
どの写真もターシャが丹精込めて作り上げた庭の美しさに溢れています。

英国プライベートガーデンを訪ねて―English garden (主婦と生活生活シリーズ 374)土井 ゆう子 / 主婦と生活社
これは友人からプレゼントされた本。
イギリスの人たちの庭作りの情熱に圧倒されます。

caramelさんの「猫パンチcafe」を読んでみましょう。

「la vie en BEE」のflowerbeeさん登場!

$
0
0
おしゃれで都会的なセンスが光る、パリテイストのフラワーアレンジメント。時にはロマンチックに、時にはスタイリッシュに、時にはゴージャスに・・・。アレンジ次第でいろいろな表情を伝える、感性豊かな作品に思わずうっとりします。
瑞々しい花びらの質感や季節感はもちろん、花の香りまで感じられるような、美しい写真も魅力的です。

また、グラスや器などのテーブルコーディネートも洗練されたイメージで、「こんな上品な暮らしができたらいいな」と憧れる読者も大勢いるはず。
この時期は、クリスマスらしいフラワーアレンジメントやリース、テーブルコーディネート作品も多く、「わがやのクリスマスも、たまにはおしゃれな演出をしてみようかな?」と参考になりそうです。

今週は、ご自宅でフラワーアレンジメント教室を主宰し、花のあるすてきな暮らしを伝える「la vie en BEE」のflowerbeeさんに登場していただきました。

エキサイトブログ編集部:いつもご利用いただき、ありがとうございます。ブログをはじめたきっかけは?
flowerbeeさん:自分で製作したフラワーアレンジメントをはじめ、教室の生徒さんの作品も記録として残したくて、8年前からスタートしました。
先にホームページを開設しましたが、ホームページだけだと内容が事務的で味気ない気がして。その点、ブログは自分の行動や思いも伝えることができますので、親近感を持っていただけると感じました。毎日更新できるのも魅力ですね。エキサイトブログにしたのは、広告が比較的少なく、スキンがシンプルでセンスが良いなと感じたからです。写真のキレイなブロガーさんが多くて興味がわきました。

エキサイトブログ編集部:ご自身のブログを紹介してください。
flowerbeeさん:趣味で始めたフラワーアレンジメントに魅了され、生涯の仕事として本格的に学び、現在は、フラワーアレンジメントやテーブルコーディネイトの教室を主宰しています。お花に触れる素晴らしさと、めぐる季節とともにお花の色と香りをお伝えしています。そんな自宅でのレッスンの作品をメインに写真や記事をアップしています。
私は文章でお伝えするのが苦手なんです。その代わり、写真にはこだわります。上手に撮影できなかった時は、載せません(笑)。文章はわからなくても写真を見ているだけで幸せな気持ちになれる・・・洋雑誌のようなブログを目指しています。

エキサイトブログ編集部:ブログを通して得たもの、新しい発見は?
flowerbeeさん:なんといっても、人との出会い!  これに尽きます。ブログをやっていなければ絶対に会うことのなかった素敵な方々との出会いにはとても感謝しています。
イタリアやベルギーなど海外にお住まいの方とブログを通して知り合い、東京でのレッスンにまでご参加いただけたことは、ブログのおかげです。

エキサイトブログ編集部:ブログのよさは?
flowerbeeさん:日記のような感覚で、マイペースに更新できるのは自分に合っています。

エキサイトブログ編集部:自分をひとことでいうなら、どんな人?
flowerbeeさん:楽天家。

エキサイトブログ編集部:会ってみたいブロガーは?
flowerbeeさん:コメント欄で何度かお話をさせていただいたブロガーさんたちとはぜひお会いしてみたいです。

エキサイトブログ編集部:番好きなこと(モノ)、ハマっていることは?
flowerbeeさん:DVD鑑賞、ネイルアート。
DVDは洋画がほとんどです。特にクラシック映画は音楽が良くて、映像がきれいなので癒されます。
ネイルアートはサロンでしていただいています。指先は自分でも目に入るパーツなので、美しく塗っていただけるとテンションがあがります。爪周辺にはたくさんのツボがあり、施術中眠くなることも。リラックス効果大です。

エキサイトブログ編集部:夢は?
flowerbeeさん:夢…というか、15年前にフラワーアレンジメントの教室を開設した際の目標が「長く続けること」だったんです。それが今でも進行形で。今後は自分の年齢や時代の変化ともに少しずつ教室の体制も変わっていくことになると思います。
将来、生徒さんにかわいがってもらえるような魅力的なお婆ちゃん先生になれるといいですねぇ~。そのためには、毎日を元気で楽しく素敵な人との出会いを大切に過ごしていきたいです。

エキサイトブログ編集部:とてもすてきなフラワーアレンジメントの数々が魅力的ですが、フラワーアレンジメントをはじめたきっかけや、制作する楽しみは? また、記事アップの際に心がけていることなどがあれば…。
flowerbeeさん:若かりし会社員時代にさまざまなお稽古事をしておりまして。私には飽き性な面もあり、始めては辞めるを繰り返す中、唯一続いたのがフラワーアレンジメントでした。
生命あるものと直に触れ合うのは心地いい。特に心身が疲れているときや弱っているときほど、お花からエネルギーをもらえるのを実感します。
作品作りのポイントは、ひとつのスタイルにこだわりすぎないようにしています。ナチュラルもエレガントもスタイリッシュも好きなので。その時の気分やシーンに合わせていろいろと楽しみたいです。ただ、スタイルは違えど、作品に季節感があることと、品を損なわないことにはこだわっています。
記事アップの際には、作品の写真を掲載する場合、どのような作品かが読者の方にはっきりと分かるようにしています。一部を切り取って想像していただくのも素敵なんですが、私は「見てくださ~い」って気持ちが強くて(笑)あと、読者の方が不快感を抱くような記事にならないよう心がけています。

エキサイトブログ編集部:また、テーブルコーディネートなどもすてきですが、コーディネートを楽しむコツや暮らしを楽しむコツなどもお願いします。
flowerbeeさん:テーブルコーディネートの楽しみは、手持ちの器などを自由に組み合わせ、小さな食空間を演出できる点だと思います。おもてなしの時はお客さまの好みやイメージに合わせて、家族で食事を楽しむ時はお料理に合わせて季節感のあるコーディネートをしています。
クリスマスなどイベントを楽しむテーブルには、クリスマスの雰囲気が出るように小物などで演出します。それと、季節のお花やキャンドルは飾るようにしています。食器やカトラリーなどは食事をする上で必要なものですが、お花やキャンドルはなくても困らない。でも、飾ると飾らないでは完成度がまったく違ってくると思うんです。ただし、飾る時は料理の邪魔にならないように。テーブルコーディネートの良さは食事をより楽しくするためのものだと思っていますので。
よく、ブログをご覧いただいた方から「いつもあんなふうにコーディネートしているのですか?」と聞かれることがあるのですが、ブログに載せているテーブルは記念日とか、イベントとか特別な時のもので、普段はもっとシンプルです(笑)。
「今日は和食だからこの器に盛り付けよう」「それに合う箸置きを使おう」「育てているグリーンを摘んでテーブルに飾ろう」などと考えるだけでもわくわくするので、そんな小さな楽しみを持つことが日常の暮らしを楽しむコツなのかな?と思っています。

エキサイトブログ編集部:生活の中で大切にしている時間や癒される瞬間などは?
flowerbeeさん:お花に触れている時、家でお茶を淹れて飲んでいる時、好きな香りのアロマキャンドルを炊いている時、美しい写真や映像を観ている時、癒し系の友人とおしゃべりしている時など…、癒される瞬間はたくさんあります。

エキサイトブログ編集部:数ある記事の中でご自身が気に入っている記事、また、読者に評判だったポストは?
flowerbeeさん:☆読者に評判だったポスト
*クリスマスツリーアレンジ2011
クリスマスの作品として2006年から毎年レッスンでお作りいただいてるアレンジ。シックな2011年バージョンをご覧くださった方が数人、今年のレッスンに参加してくださいました。実は私も2011年バージョンが一番のお気に入りです。

*プリザファーリース
プリザーブドのクリスマスリースとして2007年に初登場させていただいた際にも、「かわいい!」と言っていただけたのですが、つい最近、花色を変えて掲載した直後、オーダーやレッスンのお申し込みを多数いただきました。とてもうれしかったです。

*カゴバッグ~秋・冬ヴァージョンⅢ
2007年の夏に初めてカゴバッグを掲載したところ、多くの方に「私も欲しい」と言っていただけました。その後ファー付の秋・冬バージョンも誕生し、遠方の方からもオーダーをいただくようになりました。

*Monet
早春のレッスンにて作っていただくくスイートピーを使った定番アレンジ。画家・モネをイメージしたやさしい色合わせに印象を残してくださる方が多いです。

*le muguet
この記事に限らず、スズランを載せた記事は評判がいいです。

*bouquet cascade
「私の結婚式にはこのブーケで」と言ってくださって、うれしかったです。

*le muguet avec Grace Kelly
グレース・ケリーのファンで、特にモナコ大公レーニエ3世との結婚式で、スズランのブーケを持った花嫁姿が好きなんです。でも、そのポストカードは販売されていない・・・ならばと、グレースの写真を背景にスズランのお花を撮影し、オリジナルのポストカードを作りました。

エキサイトブログ編集部:長い休日があったら何をしたい?
flowerbeeさん:大好きなパリに行きたいです!パリでクリスマスを過ごしたい!!
パリは何度か訪れていますが、クリスマスを過ごしたことはないんです。
パリの魅力はひと言では語れませんが、一番好きなところは空気感。特に何もしなくても幸せな気分に浸れる不思議な街ですね。

エキサイトブログ編集部:最近の気になるニュースは?
flowerbeeさん:やはり、衆議院総選挙でしょうか?さまざまな問題を抱えた今の日本には重要な選挙になると思います。
もうひとつ、先日のフィギュアスケート・グランプリファイナルで男女共に日本人選手が優勝したこと。快挙だと思います。

エキサイトブログ編集部:ブログに訪問してくださる方にひとこと!
flowerbeeさん:いつも「la vie an BEE」に足跡を残してくださってありがとうございます。
更新を怠ることも時々あるにもかかわらず、毎日ご訪問くださっている方には感謝の気持ちでいっぱいです。8年もブログを続けてこれたのは訪問してくださる方あってこそ。今後も見守っていただけるとうれしく思います。

エキサイトブログ編集部:ありがとうございました。



【flowerbeeさんのお気に入り&好きなブログ】

*セトレボン
大人気お料理研究家・宮澤奈々さんのブログ。料理好きに導いてくださった先生。
難しそうに思えるおもてなし料理を気楽に楽しむコツを教わりました。

*Liens de fleurs
プリザーブドフラワー、シルクフラワーのネットショップをされているlierre-fleurさんのブログ。
やさしげなお花の写真と意思のぶれない文章が魅力です。

*qoo's life
美味しいものが大好きなqooさんのブログ。
レストランを探す時はまずqooさんのブログを。確かな舌に信頼をよせています。

*Cahier de RAFFINEE ―les fleurs―
パリで花修行をされたフラワースタイリストsachieさんのブログ。
写真と文章からお花への優しさといたわりが伝わってきて、いつも癒されています。

*「パリ Paris」 カメラマン都筑 清の写真ブログ
カメラマン都築清さんのブログ。現在は休止されていますが、自分がパリに居るような錯覚に陥る彼の写真が好きで、今でも時々拝見しています。



【flowerbeeさんのライフログ】

*Magazine Maison & Jardin
インテリアとお庭の仏雑誌。洋雑誌はお花やテーブルのバイブルであり、癒してくれる大切なもの。
写真を眺めているだけで何時間も過ごせます。

*Marie Claire Idees
かわいいアイデアがたくさん詰まっています。

Tasty TablesAnnrick Van Wesemael / Stichting Kunstboek
Tasty Tables 2Annick Van Wesemael / Stichting Kunstboek
オリジナリティあふれるフラワーアレンジメント、テーブルコーディネートが満載です。

シンプルなおもてなし: モノトーンのお皿に盛りつけマジック (実用単行本)宮澤 奈々 / 小学館
お料理研究家・宮澤奈々さんのおもてなしメソッド&レシピ本。おしゃれだけれど、体にやさしいお料理やスタイリッシュなテーブルコーディネートなど、幸せな気持ちになれる一冊です。

flowerbeeさんの「la vie en BEE」を読んでみましょう。

「macky's illustration & hamdmade」のmackyさん登場!

$
0
0
柔らかい色合いの大人かわいい雰囲気&ファッショナブルな女性のイラストをはじめ、華やかさが引き立つおしゃれな年賀状イラストがとても魅力的。毎年の干支を素敵に描いた年賀状は、ブログからダウンロードできるようになっていて、2013年の巳年の年賀状は「私も使わせてもらいたい!」と読者にも好評です。
1、2月は年賀状のイラストを、2、3月は春らしさ伝わるファッションイラストなど、季節ごとのカレンダーもとても魅力的です。
また、イラストの合間に手がける手作りのインテリア雑貨もアンティーク風だったり、古びたようなジャンクな感じで味わい深いものがあります。

今週は、女性らしい感性のイラストが人気の「macky's illustration & hamdmade」のmackyさんに登場していただきました。

エキサイトブログ編集部:いつもご利用いただき、ありがとうございます。ブログをはじめたきっかけは?
mackyさん:自分の作品をいろいろな方に見ていただきたくてブログを始めました。
いろいろと探している中で、エキサイトブログが画像、雑貨系のおしゃれなサイトが多かったので決めました。

エキサイトブログ編集部:ご自身のブログを紹介してください。
mackyさん:イラストを描くのが好きでイラストレーターになりました。
イラストは仕事で描いたものから個人的に描いたものなどを載せています。
イラストを描く点では、色をたくさん使うことと、全体的にやさしい感じになるように仕上げています。あと女性を描く場合はちょっとの色気も出るように描いています。主にファッション系の女性、風景、動物のイラストを描いています。
雑貨はイラストの合間に作っていて、その時にインスピレーションで作り上げていきます。行き当たりばったりで(笑)。時には想像していたものとまったく違った作品ができてしまったりということもしばしばです。
私のブログを通して、読者のみなさんが幸せな気持になっていただけたら幸いです。

エキサイトブログ編集部:ブログを通して得たもの、新しい発見は? ブログのよさは?
mackyさん:遠方の方とお話できたりすることですね。時には外国からのメールなどもきて驚きます。世界中の方とつながれてるなんてすごいな~と思います(笑)。
普段人に褒められることなんてあんまりないので、ブログでみなさんからすごくほめていただけると、とても心地いいですね~。ブログを通してもっといろいろな方とお話したいです。

エキサイトブログ編集部:自分をひとことでいうなら、どんな人?
mackyさん:根拠のない自信のある人ですかね(笑)。

エキサイトブログ編集部:会ってみたいブロガーは?
mackyさん: 私がファッション系のイラストを描いているので、反対のかわいい系を描いているイラストレーターさんなどとお会いしたいですね。

エキサイトブログ編集部:番好きなこと(モノ)、ハマっていることは?
mackyさん:絵を描くことはもちろん好きですけど、今ハマっているのはブリザートフラワーですね。自己流ですけど。

エキサイトブログ編集部:夢は?
mackyさん:本の装丁で、カバーイラストなどをやってみたいですね。
表紙のイラストはもちろん、全体的なデザインなど、トータルプロヂュースもしてみたいです。

エキサイトブログ編集部:年賀状やカレンダーをはじめ、女性らしいすてきなイラストの数々が魅力的ですが、イラストを描きはじめたきっかけや、制作する楽しみは? また、記事アップの際に心がけていることなどがあれば…。
mackyさん:イラストを描き始めたきっかけは、小さい頃から絵が好きだったというのもあります。独学でイラストの勉強をしてイラストレーターになりました。
普通にОLをしていた時期もありましたが、どうもお勤めがあわず、どうせお金をもらって仕事をするなら、好きなことを仕事にしたほうがいいと思って、イラストのお仕事を始めました。
最初は飛び込みでデザイン事務所、印刷会社などに営業に行きましたね。最初はまったく相手にされなかったのですが、負けずに営業に行き、少しずつですが、仕事をもらえるようになりました。
イラストを描くときは主にPhotoshopとペンタブレットを使って下書きなしでダイレクトに描き始めます。
手描きで描いた水彩やアクリル絵具のテクスチャーをスキャンして花の色などをつけていきます。

試行錯誤しながら自分の頭で描いた通りの作品ができ上がっていくのが楽しいですね。
お仕事で描く場合はそうはいかないですけど‥‥クライアントの要望どうりに描かなくてはいけないのでストレスがたまる時があります。
カレンダーを作り始めたのは、自分の思い通りに描けるのがカレンダーだけだからですね。(ちなみに、2013年のカレンダーはこちらの記事で1年分をご紹介しています)
年賀状はもっと多くの方に作品を見ていただきたくて、無料でダウンロードできるようにしました。
イラストを描く時はやさしい色使いを心がけています。女性の場合は特に顔を重点的に描きます。かわいさの中に色気がでるように心がけています。



エキサイトブログ編集部:味わい深いハンドメイド雑貨も手がけてらっしゃいますが、ハンドメイドの楽しみ、自分らしい作品作りのポイントは?
mackyさん: イラストに次ぐもの作りも好きで、イラストを描いていて行き詰ってくると雑貨を作り出します。
その時のインスピレーションで思いつくままに作っています。
作品のポイントはジャンクな感じが出るようにヤスリでこすったりわざと傷をつけたりしています。
得意としている雑貨はインテリア雑貨、ブリザートフラワーです。

エキサイトブログ編集部:生活の中で大切にしている時間や癒される瞬間などは?
mackyさん:家で仕事をしているので仕事の時間を決めています。
夜は仕事はなるべくしないようにしてます。
癒される時間はお風呂に入った後に海外ドラマをまったり見ることですかね~(笑)。


エキサイトブログ編集部:数ある記事の中でご自身が気に入っている記事、また、読者に評判だったポストは?
mackyさん:●最優秀賞
2010年に年賀状コンテストで最優秀賞を頂いた記事。@クリエイターズさんで最優秀賞を頂いた2010年度の年賀状です。兎年ということでかわいい感じに仕上げました。
気に入っている点はかわいく仕上がったところでしょうか。

●年賀状ダウンロード
2013年度の年賀状です。巳年ということもあり、なるべく怖い感じにならないように花などをあしらって柔らかい感じに仕上げてます。
気に入った点は、蛇と言えばちょっと怖い感じになってしまうので、やさしい柔らかい感じに仕上がった点ですね。

●リメイク棚№2
桐の箱を使ったリメイク作品です。
和風の箱がかっこいい飾り棚に変身したので、でき上がりを見てわれながら、「良くできたな~」と感心しました。

●プレゼント
お客様より結婚記念日あげる花を作ってくださいとの要望で作らせていただきました。
永く飾っていただけるようにドーム型の容器に入れて作ってみました。
お客様からも好評で大変喜んでいただきました。

エキサイトブログ編集部:長い休日があったら何をしたい? 
mackyさん:ヨーロッパ旅行に行きたいですね。
ひとりでゆっくり1ヶ月~2ヶ月ぐらいかけて行きたいです。

エキサイトブログ編集部:最近の気になるニュースは?
mackyさん:震災のニュース。もう一度私たち人間の生活を見直す時が来ているのかな~と感じます。

エキサイトブログ編集部:ブログに訪問してくださる方にひとこと!
mackyさん:見に来てくださる方、応援メールをくれる方、お仕事を依頼してくださるみなさま、本当にありがとうございます!!
これからもどうぞ末永くよろしくお願いします。

エキサイトブログ編集部:ありがとうございました。



【mackyさんのお気に入り&好きなブログ】

●pink pinko life
http://blog.livedoor.jp/naniwano/
100円雑貨を使って簡単にインテリア雑貨を作ったり賃貸のお家をうまくリフォームしているブログです。
何よりセンスがいいです。娘さんが描いたイラストもかわいいです。

●おうちづくりと雑貨の日々
おうちを作りながら、木工雑貨を作ったり紙もの雑貨を作ったりしているブログです。
木工作品はすごく上手でセンスがいいです。 

●for the best day

ジャンクな感じの木工雑貨を作る作家さんです。
針金細工は繊細ですばらしいですよ。

●賃貸マンションで海外インテリア
ペーパークラフトをやってらっしゃる作家さんです。
海外のインテリアを数多く載せてあるので参考になります。

●atelier bloom*
ブリザードフラワーを作っている作家さんです。
ブリザの教室もやってらっしゃるみたいです。
写真の撮り方、ブリザのセンスの良さは抜群です。



【mackyさんのライフログ】

Ashes To Ashes8otto / バウンディ
日本ではマイナーなバンドですが、アメリカデビューしています。ボーカルのハスキーボイスが好きです。曲の感じも好きですね。

Blood Like LemonadeMorcheeba / Play It Again Sam
フランス人の友だちにいただいたCDで聞いた瞬間から好きになりました。
独特の雰囲気のあるアーティストです。映画音楽などもやってるみたいですよ

Lie Cheat & StealUs3 / Us3.Com
ロンドンで結成されたジャズ・ラップ・グループ。
彼らはブルーノート・レコードの音源を自由にサンプリングすることを公式に認められています。

I Should CocoSupergrass / Capitol
supergrass
http://www.supergrass.com/
イギリスのバンドです。イギリスロック!!という感じが好きです。

モダン・タイムスJfive / ポニーキャニオン
アメリカ、ロスアンジェルス出身。フランス人の父と東欧出身の母を持ち、小さい頃から音楽は大好きで、もっぱらロック、お決まりのビートルズ、ローリング・ストーンズ、レッド・ツェッペリンに大きな影響を受ける。次第に好きなアーティストは、NasやWu Tabg Clanに。
チャーリー・チャップリンの古典的名作(1936年)「モダン・タイムス」を史上初のラップで甦らせ、注目を浴びました。

ものすごくうるさくて、ありえないほど近い Blu-ray & DVDセット(初回限定生産)ワーナー・ホーム・ビデオ
最愛の父を失った悲しみから逃れられない少年オスカーは、 父が遺した一本の鍵にメッセージが込められていると信じ、ニューヨーク中の鍵穴を探す旅に出る物語。
少年と一緒に鍵を探すおじいさんがとても好き。

アメリ [Blu-ray]ソニー・ピクチャーズエンタテインメント
パリジャンの日常を描き、フランスで国民的大ヒットを記録した映画。 ストーリーや映像、美術に愛らしさがあふれる一方、ジャン=ピエール・ジュネ監督らしいブラック・ユーモアや奇妙な人間像、コミュニケーション不全の問題も描かれています。独特の映像美とアメリのかわいらしさがいいですね。

レオン 完全版 [Blu-ray]パラマウント ホーム エンタテインメント ジャパン
ニューヨークで孤独に生きるイタリア系移民のレオン(ジャン・レノ)は、プロの殺し屋として、表の顔はイタリアレストランの経営者でイタリア系マフィアのボスであるトニー(ダニー・アイエロ)を介した依頼を完璧に遂行する日々を送っていた。孤独な暗殺者の切ない恋が素敵!
私はなぜかゲイリーオールドマンが好きなんです。

アリス・イン・ワンダーランド [DVD]ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社

シザーハンズ [Blu-ray]20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン
二作とも私の最も好きな監督ティム・バートンの作品!
なんといっても映像美ですね。ブラックユーモア的な所も好きです。

mackyさんの「macky's illustration & hamdmade」を読んでみましょう。

「月の雫」のRinさん登場!

$
0
0
青空に映える真っ白な雪山や幻想的な樹氷の景色、夢の中にいるようなキラキラのイルミネーション。そんな美しい冬景色はもちろん、色とりどりの紅葉や彩りがやさしい桜など、繊細なセンスで切り撮った季節感あふれる写真の数々に、思わずうっとり。見ているだけで心癒される読者も多く、「わ〜、素敵な写真」「どうやったら、こんなきれいに撮れるの!?」と評判です。
いまの季節は大好きなスノーボードを楽しみながら、目の前で出会えた感動的な美しい景色をとらえるのが楽しみだといいます。

今週は、心をとらえる景色や一瞬、一瞬を自分らしく切り撮って楽しむ「月の雫」のRinさんに登場していただきました。

エキサイトブログ編集部:いつもご利用いただき、ありがとうございます。ブログをはじめたきっかけは?
Rinさん:明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い致します。
今回はピックアップブロガーに選んでいただき大変光栄に思います。
ブログを始めたのは、友だちや知り合いから「撮った写真を見てみたい」と言われたことがきっかけです。
自分自身も「写真を人に見てもらいたい」という感情が芽生え始めていて、「写真がきれいなブログが多い」と評判のエキサイトさんでと心に決めていました。

エキサイトブログ編集部:ご自身のブログを紹介してください。
Rinさん:旅や散歩の途中で見つけた、季節感が伝わる自然の風景や花、冬の夜を彩るイルミネーションなど、 「いまのこの風景、この瞬間がすてき」と思った一瞬を切り撮って、ブログにアップしています。
ジャンル、テーマとかはあまり考えず、ただ見たもの感動したものを写真におさめ、それを見ていただいた方と共有できたらいいな~と思っています。
それにはもっと写真の勉強や経験値をつまなければなりませんが、でもいつかこの感動を写真で伝えられたらうれしいですね。

エキサイトブログ編集部:ブログを通して得たもの、新しい発見は?ブログのよさは?
Rinさん:なんといっても人との交流です。
同じ趣味の人はもちろん、たとえ趣味が違っても写真の感想やアドバイスなどダイレクトにお話できたり、困ったことがあれば励ましのコメントをいただいたりと、人との出会いは宝ですね!

エキサイトブログ編集部:自分をひとことでいうなら、どんな人?
Rinさん:おっちょこちょい!
人の言うことを鵜呑みにするのでだまされやすいといわれます。

エキサイトブログ編集部:会ってみたいブロガーは?
Rinさん:もちろん仲良くしていただいてるブロガーさん全員。

エキサイトブログ編集部:番好きなこと(モノ)、ハマっていることは?
Rinさん:カメラとスノーボード。
スノーボードは滑っているだけではなく、周囲の景色も大切。
同じ風景でも日付や時間が変わればまったく違う表情を見せてくれる…。今はそんなふうに楽しんでいます。これでパウダースノーならいうことなし!
今年から炭酸パックにもハマっています。

エキサイトブログ編集部:夢は?
Rinさん:毎朝目が覚めてカーテンを開けると、目の前には北アルプスが…。
そんなふうに時間がゆっくりと流れる生活。いいですね~。
あとは写真スクールにも通って、もっと素敵な写真が撮りたいですね。

エキサイトブログ編集部:季節感を感じるすてきな写真の数々ですが、写真を好きになったきっかけや、写真を撮る楽しみは?
Rinさん:私の人生の中で「写真を撮りたい」と思ったポイントがたくさんあります。
山形蔵王のモンスター(樹氷)と青空。長野の白馬八方尾根リーゼンから望む雪山。木曽駒ケ岳の千畳敷カール。写真雑誌で見る季節の花々…。
そして、写真ブロガーさんたちの素晴らしい写真。
一眼レフカメラを購入したのが1年4ヶ月前の2011年8月のこと。最初は、前ボケの写し方もわからなくて本やネットで調べ、イメージトレーニングをしてから写真撮影に臨んでいました。
今もまだ初心者の域ですが、こうして成長していく過程を写真に残せたらいいですね。
そして、時間が経過し振り返った時、いつまでも初心を忘れることなく、謙虚にそして貪欲に。
頂点はないと考えているので、何事にも常に前向きに行動することが理想です。

エキサイトブログ編集部:生活の中で大切にしている時間や癒される瞬間などは?
Rinさん:家族との時間。猫と戯れている時。

エキサイトブログ編集部:数ある記事の中でご自身が気に入っている記事、また、読者に評判だったポストは?
Rinさん:●2012.5/7 満開の徹然桜
GWに白馬へ行った時、突然桜が満開という情報が…。
腕が未熟なのでそれなりの写真になってしまいましたが、みごとな桜でした。

●2012.7/22 生まれたての出会い
初めてマクロでなんとか形になった雫写真。
これからのステップアップに期待で胸ワクワク。

●2012.10/12 桃色吐息
赤そば畑が一面に…。
近知り合いではないですが(笑)、近くに居たおばちゃまたちと、 「きゃ~きれい~!」と一緒には騒いじゃいました。

●2012.11/4 ひだまりの秋
秋とは暗い印象になりがちなので、温かさを表現したくて撮ったつもりなんです。

●2012.12/22 青い空と白い雪
これを見た瞬間にザックからカメラ出していました。

エキサイトブログ編集部:いま一番ほしいものは?
Rinさん:ヒートポンプの斜めドラム洗濯機・・といいたいところですが、 お金では買えないもので「自由な時間」かな~。

エキサイトブログ編集部:最近の気になるニュースは?
Rinさん:各地の雪山での遭難事故。
一刻も早く発見されますことをお祈り申し上げます。

エキサイトブログ編集部:ブログに訪問してくださる方にひとこと!?
Rinさん:いつもブログに訪問いただき、ありがとうございます。
コメントが遅れたり、コメ欄が開いてない時も足跡を残してくれたり、本当に感謝、感謝です!
つたない写真でも、見てくださる方からカメラを持って出かける元気をいただいています。
こんなブログですが、これからもよろしくお願いします。

エキサイトブログ編集部:ありがとうございました。





【Rinさんのお気に入り&好きなブログ】

ご紹介したいお気に入りブログが多くて、
5つに絞り込むのにすごく悩みました。

●Harvest Moon
見ていただければわかります。一目でayaさんの写真のとりこ。
写真センスは抜群です。

●*Hanapepe Life*
去年ご家族の大病を乗り越え、影で支えた妻の鏡です。
彼女の芯の強さが写真にも現れて、勉強になります。

●Today's action
どの写真も好きですが、特に夜景や花火の写真が素晴らしいです。
花火の撮り方なども丁寧に教えていただいて、エキブロでの私の師匠です。

●素顔のままで・・・
やさしい写真に心穏やかになる詩がつづられています。
nyanちゃん自身もすごく素直な方で、ほんわか気分にしてくれます。

●moment* moment
身近な風景や訪れたカフェなど発信されるコメントも共感してしまう。
この漂う空気、感性が大好きです。



【Rinさんのライフログ】

米美知子の自然風景撮影術 情景探し (アスキーフォトレシピシリーズ)米 美知子 / アスキー・メディアワークス
数ある写真本の中のお気に入りのひとつ。
こんな情景を撮影してみたいと夢見ています。

海外ドラマが好きでよくDVD鑑賞します。↓の二つはお気に入りです。

CHUCK / チャック 〈ファースト・シーズン〉コンプリート・ボックス [DVD]ワーナー・ホーム・ビデオ
スパイアクションドラマですがコメディもあり、世界最弱スパイのお話です。
面白くてオススメ。

クリミナル・マインド/FBI vs. 異常犯罪 シーズン1 コンパクト BOX [DVD]ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社
FBIの行動分析課BAUのメンバーが犯罪者たちをプロファイリングし、事件を解決していくお話。
いろいろな人間模様があり、一度見ると次も見たくなります。



【Rinさんのお使いのカメラとレンズ】
◼カメラ
canon EOS 7D
canon EOS Kiss X5
OLYMPUS PEN E-PL3

◼レンズ
EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM
EF40mm F2.8 STM
EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM
EF-S60mm F2.8 マクロ USM
EF100mm F2.8L マクロ IS USM
EF70-200mm F4L IS USM
EF50mm F1.8 II
EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS
EF-S55-250mm F4-5.6 IS
TAMRON 18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD
TAMRON SP AF 180mm F/3.5 Di LD [IF] MACRO 1:1
M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R

Rinさんの「月の雫」を読んでみましょう。

「EATお茶入れたよ」のTAEさん登場!

$
0
0
スマイル顔のキュートなクッキーから、旬のくだものを使ったカラフルなスイーツや、洗練された大人っぽいスイーツまで。大好きなスイーツ作りを日々楽しみ、ご自宅でもお菓子教室を主宰。美味しそうなスイーツ&おしゃれなテーブルコーディネートの写真にも定評があり、読者も憧れるお菓子の先生として人気です。
そんなスイーツ作りから友だちの輪が広がり、エキサイトブロガー仲間とともに素敵なスイーツや美味しいものを囲んだ幸せな時間も楽しんでいます。
もうすぐバレンタインの季節ですが、チョコレートを使ったスイーツ記事もたくさんご紹介しています。

今週は、大好きなスイーツとともに幸せな時間をつづった「EATお茶入れたよ」のTAEさんに登場していただきました。

エキサイトブログ編集部:いつもご利用いただき、ありがとうございます。ブログをはじめたきっかけは?
TAEさん:こちらこそいつもお世話になっています。ピックアップブロガーに選んでいただきありがとうございます。
エキサイトさんに以前インタビューしていただいた、「キッチン」のブロガー特集でも同じようなお話をさせていただきましたが、転勤をきっかけに、遠く離れた実家や友人へ私の暮らしぶりを伝えたくて始めました。
現在は再び東京へ戻ったので、ブログを通じて知り合いになった方との大切なツール、さらに自宅で開講したお菓子教室の紹介へと使用目的が変化しています。この度あらためてブログを振り返るとライフスタイルが変わった5年だったなと自分も驚いています。

エキサイトブログ編集部:ご自身のブログを紹介してください。
TAEさん:こんにちは!「EATお茶入れたよ」のTAEと申します。TAEのスペルの文字遊びでEATとTEAを組み合わせたダジャレのようなタイトル名です。
自宅で主宰しているお菓子教室のレッスン風景やスイーツの写真をはじめ、大好きなスイーツに関わる記事をメインに、おいしいものや日々のできごとなどをつづっています。ブログの内容も写真とともにユーモアをプラスさせたくて私自身も楽しい気分で記事を書いています。

4年前から始めたお菓子教室に関してはHPを作成していないため、このブログを利用して案内させてもらっています。「興味があればメールをください」とだけ載せているので、おそるおそる教室への申込問い合わせをくださる勇気ある人、レッスン風景記事を楽しみにしていると励ましのコメントを残してくれる人など・・・ブログを読んでくださった方から反響があることにいつも感謝しています。

エキサイトブログ編集部:ブログを通して得たもの、新しい発見は?
TAEさん:それは、多くの人と知り合うきっかけになったことです。
エキサイトブログを始めた頃にやり取りしていたブログ仲間が10名ほどいるんですが、今では趣味も好みも合う大切な友人たちになりました。今ではお互いの家への行き来はもちろん、今度の旅行へも一緒です!どこへ行くのかはまだ内緒(笑)。いずれもユニークな方なので珍道中になりそうです。

エキサイトブログ編集部:ブログのよさは?
TAEさん:ずばり、ブログが自己紹介の場でもあることです。お菓子教室の生徒さんは、多くがブログを読んで興味を持ってくれた方なので、先生である私が「おっちょこちょいで酒好きだけど、ケーキ作りの時だけは乙女」なことをご存じなんです。初対面でも素のままでいられます。

エキサイトブログ編集部:自分をひとことでいうなら、どんな人?
TAEさん:熱しやすく冷めにくいです。いつも気持ちの温度が高いタイプ。

エキサイトブログ編集部:会ってみたいブロガーは?
TAEさん:初めてブログ交流をしてからお会いしたのは、「yuco’s」のyucoさんと「ikukodays」のikukoさん。彼女たちと友だちになってからあっという間に日本各地と海外にもお友だちが増えました。今までお会いしたブロガーさんもたくさんいますが、これからもご縁がある方々と会えることを楽しみにしています。

エキサイトブログ編集部:一番好きなこと(モノ)、ハマっていることは?
TAEさん:天然酵母のパン作り!実はパン作りは今まで苦手でして・・・(汗)。
友人にとても素敵な先生を紹介してもらったので月2回通ってます。お菓子作りに比べたら、パン作りのほうが私には面倒に思えちゃうですけど。焼きたてのパンを食べると幸せな気持ちになります。上手に焼けるようになれば、そのうちブログでアップしたいな。

エキサイトブログ編集部:夢は?
TAEさん:夢というか現実的なお話ですが、転勤族なので、引っ越した土地でお菓子レッスンができたらいいなと思ってます。そのときはみなさまどうぞよろしくお願いします(笑)。
あとは他業種のアーチストさんとコラボしたワークショップをしていきたいです。第一弾は「カメラとスイーツ」。開催日が待ち遠しいです。

エキサイトブログ編集部:おいしそうなスイーツの数々ですが、スイーツを作りはじめたきっかけや、お菓子作りの楽しみは?
TAEさん:私は製菓学校卒ではありませんが、師となるお菓子教室の先生方に教室運営の楽しさを教わりました。スイーツ作りが縁で集まった生徒さんたちはかけがえのない仲間です。
先日教わっているパンの先生が「生徒さんが愛おしい」と言っていたのですが、同感です。大切な愛おしい仲間との出会いをスイーツが与えてくれたと思っています。そして手作りお菓子もたまらなく愛おしいです。
写真を撮るときは「可愛いねー」と心で褒めながら撮っています。私のスイーツが「優しい感じに見える」と言われたことがあるのですが、褒めている成果が出てるのかもしれません(笑)。



エキサイトブログ編集部:まもなくバレンタインの季節ですが、バレンタインにちなんだスイーツ、チョコレートを使ったスイーツを作る上でのポイントなどは?
TAEさん:男性へのプレゼントの場合、変化球はやめて定番のチョコレートスイーツを作ることをおすすめです。
手作りならガトー・ショコラやトリュフチョコなど・・・。男性はショートケーキ、プリンなど定番スイーツを好む方が多いですからネ。チョコレートは1年に1度のイベントなので上質なものを選んで。隠し味にリキュール類(ラム酒やグランマニエなど)を加えると風味がアップしますよ。
手作りお菓子をラッピングするポイントはまず一番大切なのは「清潔感」。食べてもらうためにはセロファンやOPP袋などで包むと衛生的です。その後はお好きなラッピングをして愛情たっぷり仕上げてくださいね。



エキサイトブログ編集部:エキサイトブログ編集部:生活の中で大切にしている時間や癒される瞬間などは?
TAEさん:休日の午後。夫とのんびり散歩したり気になるレストランへ行ってみたり。手を繋ごうとすると最近はさりげなく逃げられてしまいます(涙)。

エキサイトブログ編集部:数ある記事の中でご自身が気に入っている記事、また、読者に評判だったポストは?
TAEさん:●「ネンがこもったバレンタイン?」(2011-02-01)
それは想いなのか怨念なのか? テンパリングしたチョコレートを8回に分けて薄くコーティングするアマンドショコラ作り。レッスンでも「1回~、2回~」とみなさん声がけしながら楽しく作りました。今年もやります!
ほかにも、チョコレートを使った記事はいくつかあるので、バレンタインの参考に。
・チョコレートの簡単タルト タルト生地を作って後は流すだけの簡単スイーツです。チョコ感たっぷりです。



●「12月のレッスン」(2012-12-27)
最近のレッスンはチョコレートケーキでした。クリスマスはケーキはもちろんテーブルデコレーションにも気合が入ります。毎年、手作りのツリーを飾りますが2012年はクッキーツリー。さらに2010年はマカロンツリー。2009年も力作のマカロンツリーです。この季節はツリー作りが楽しみでワクワクします。

●「EATの会 春のタルトを作ろう」(2010-03-27)
お菓子教室の前身、仲間内でスイーツを作る「EATの会」を開催していたころの記事です。参加メンバーはブログで知り合った方たち。作る・撮る・食べるを同時にこなしていたのはさすがです。

●「EATの会 津田陽子さんのフロールを作ろう!」(2009-06-22)
もっとも検索数の多い記事です。レシピ本を忠実に再現したスイーツ作りでした。

●「夏のショートケーキでお帰り会」(2012-07-01)
ブログからの出会いは日本を越えて海外ブロガーさんとも繋がりました。
フィレンツエ在住のpolidoloさんアリリン親子が日本に帰省されるときは皆が大集合!毎年大きくなるアリリンとのお菓子作りは私の楽しみ。記事内の1年前と見比べてもらうとアリリンの成長ぶりが分かりますよ!

●「大阪ミッション」(2010-10-10)
とある目的で行った日帰り旅行。もちろんスイーツも食べましたが、最後のオチがひどくて読者の方からツッコミ反響が大きかったです。

●「今夜は牡蠣パーティー」(2011-12-06)
アパルトマンを借りたパリ滞在の一夜です。マルシェで様々な品種の牡蠣や新鮮な野菜を買い、食料品店でパテやワインを買ってディナーをしました。
これもまた最後にオチがありまして・・・。もはや旅の付きものになりつつある?

●「スマイルクッキー」(2011-08-11)
レッスンに来てくださっている仲間たちと一緒にクッキーを作って被災地の石巻へ送りました。このクッキーは作り手も作業中に笑顔になります。現在も石巻への支援を定期的に続けていらっしゃる「今夜もEat it」のmoonisupさんの呼びかけに協力させてもらいましたが、今後も自分にできることを続けていきたいです。

エキサイトブログ編集部:いま一番ほしいものは?
TAEさん:綿密に計画できる頭脳。直観的・楽観的なので毎度ギリギリになって焦りはじめるんです。ただ学習していないだけ…では?とも言えますけど。

エキサイトブログ編集部:最近の気になるニュースは?
TAEさん:震災復興のニュース。なかなか進まない復興ですがいつもニュースを気にしています。

エキサイトブログ編集部:ブログに訪問してくださる方にひとこと!
TAEさん:ご訪問やコメントをくださりありがとうございます。主宰している「EatSweetsお菓子教室」はブログを読んで興味をもってくださった方が多数です。
これからも「おいしく楽しい!」をモットーに続けられるようがんばりますので、ブログに遊びにきてくださいね。



【TAEさんのお気に入り&好きなブログ】

●「macoのスイーツ日記」
私のお師匠さん、荒木真子先生のブログ。いつもご活躍を応援しています。

●「パリでいただきます」
パリのおいしいニュースをきれいな写真と優しい文章でつづっています。
長年ブログのファンでしたが、実際パリでお会いできて感激でした。

●「ジェイクnoチカラ」
飼い犬ジェイク君の可愛い写真と明瞭な文章に癒されています。
関西に行くと必ず会うブログ友です。

●「Kitchen diary」
日々の暮らしを綴られているkeiさん。やさしいお人柄が伺える素敵な生活をされているので憧れます。

●「heavenly delicious!! 」
スイーツ記事がてんこ盛りのミ・アメールさんのブログ。国内外のスイーツ情報を楽しく拝読しています。



【TAEさんのライフログ】

パリっ子の食卓―四季の味90皿佐藤 真 / 河出書房新社
パリ在住の日本人向け新聞オヴニーのレシピ集。四季の旬で作る料理に合うワインも掲載されていてお得な本です。

一流パティシエといっしょに美味しいケーキを作りたい (別冊家庭画報)河田 勝彦 / 世界文化社
10年前の出版のレシピ本ですが、今でも時々読み返しています。

ラ・パティスリー デ・レーヴ レシピブック: 味覚の魔術師、フィリップ・コンティシーニのお菓子柴田書店
パリで話題のパティスリーが日本に2店舗オープンしました。さらにはレシピ本も発売されました。

TAEさんの「EATお茶入れたよ」を読んでみましょう。

  woman exciteバレンタイン特集はこちら!!!


『「かわいいお菓子 micarina 」atelier diary』のmicarinaさん登場!

$
0
0
色いとりどりのリボンや花を飾ったプチカップケーキをはじめ、ハートやキューピットのアイシングクッキーなど。思わず、「かわいい~~!」とわくわくしてしまう、とってもキュートなスイーツがいっぱい。ピンクやクリーム、水色などパステル調の色あいもとってもロマンチック。
こんなスイーツを手にとっただけで、心がときめいて幸せな気分に包まれそうです。

2月14日のバレンタインに向けて、ハートがいっぱいのアイシングクッキーもたくさん準備し、有名デパートのバレンタイン特別イベントにも出店しています。
こんなかわいいスイーツを作って「ミカリナ」という名で活躍されているのは、『「かわいいお菓子 micarina 」atelier diary』のmicarinaさんこと、小川美佳さん。
洋菓子メーカーやパティスリーで経験を積んだmicarinaさんのスイーツは雑誌やイベントでも大人気です。

今週は、これからバレンタインデーのシーズンにまさに注目したいスイーツブログ、『「かわいいお菓子 micarina 」atelier diary』のmicarinaさんに登場していただきました。

エキサイトブログ編集部:いつもご利用いただき、ありがとうございます。ブログをはじめたきっかけは?
micarinaさん:当初は、自分で作ったお菓子を、アルバムのように記録してみたいと思ってはじめました。

エキサイトブログ編集部:ご自身のブログを紹介してください。
micarinaさん:幼いころからの夢であったパティシエを志し、さまざまなジャンルのスイーツの製造や商品開発などの経験を積んだ後、2012年にアトリエを開設・独立しました。現在は自分のアトリエにて、「micarina」(みかりな)という屋号でお菓子を作る仕事をしていますので、イベントの告知やオーダーをいただいたお菓子を写真とともに紹介しております。

micarinaのコンセプトが「見ているだけでも幸せになれるような美味しいお菓子」なので、ブログに掲載したお菓子の記事をご覧になった方の気持ちが、わくわくしていただけたらうれしいな、と思ってブログを更新しています。



エキサイトブログ編集部:ブログを通して得たもの、新しい発見は?ブログのよさは?
micarinaさん:ブログを通して、たくさんの繋がりをいただけました。
好きなお菓子を通じて知り合えたご縁は本当に大切な宝物です。

またお菓子作りにおいても、「こんなお菓子を作ったらブログを見てくれる人は喜んでくれるかな?」…とお菓子の向こう側にいる誰かの笑顔のことを想像して、お菓子作りに臨めるようになりました。

エキサイトブログ編集部:自分をひとことでいうなら、どんな人?
micarinaさん:好きなことにはまっしぐらな人だと思います。



エキサイトブログ編集部:会ってみたいブロガーは?
micarinaさん:「日菓のあれこれ」の日菓さんです。
繊細で自由な発想の和菓子の新しいかたちを拝見するたびに、心がときめきます。

エキサイトブログ編集部:番好きなこと(モノ)、ハマっていることは?
micarinaさん:やはりお菓子作りが大好きですね。

エキサイトブログ編集部:夢は?
micarinaさん:いつかお菓子の本を出版したいです。



エキサイトブログ編集部:とてもかわいいアイシングクッキーなどが魅力的ですが、スイーツを作りはじめたきっかけや、かわいいお菓子作りの楽しみは? また、スイーツの写真もとてもキュートですが、スイーツを撮るときの写真のコツや記事アップの際に心がけていることなどがあれば…。
micarinaさん:スイーツ作りをはじめたきっかけは、母がいつもおやつに手作りのお菓子を作ってくれたことですね。私も小さいころからお菓子屋さんになることに憧れて、この道にすすみました。

かわいいお菓子作りの楽しみは、たくさんのお客さまに喜んでもらえて「かわいい!」という幸せな気持ちを共有できることです。
お菓子作りのこだわり、大切にしていることは、味わいはもちろん女の子が「ときめくようなお菓子」作りを心がけています。

スイーツを撮るときの写真のコツといえるほど技量はないのですが、自分の子どもをかわいく撮影するような気持ちで自然の光で撮影しています。

エキサイトブログ編集部:まもなくバレンタインの季節ですが、バレンタインにちなんだスイーツを作る上でのポイントなどは?
micarinaさん:バレンタインにちなんだスイーツを作る上でのポイントは、チョコレートのお菓子はいろいろな種類があるので、相手の好みに合わせてお菓子を作ると良いかもしれません。
たとえば、クッキーよりケーキのほうが好きなお相手だったらガトーショコラやブラウニー、チョコレートマフィンなど。
お酒が好きなお相手だったらラム酒やブランデーなどをチョコレートに合わせたり、フルーティーな味わいが好きなお相手だったらオレンジピールをチョコレートに合わせたりすると風味もアップして喜ばれるかと思います。

ラッピングも、ナチュラル系でこだわりたいならカゴを使ったラッピングをしてプレゼントしたり、クール系でかっこよくラッピングしたいなら、包装紙の紙質などにこだわったり…。自分らしい贈り方を楽しんでバレンタインの日を楽しんでいただきたいです。



エキサイトブログ編集部:エキサイトブログ編集部:生活の中で大切にしている時間や癒される瞬間などは?
micarinaさん:家族とすごす時間はもちろん、ひとりでゆっくりお茶をのむ時間は、大切にしているし癒やされる時間です。

エキサイトブログ編集部:数ある記事の中でご自身が気に入っている記事、また、読者に評判だったポストは?
micarinaさん:スイーツモチーフ、アイシングクッキー
とても読者のみなさんに評判だったポストです。
ソフトクリームのもこもこ具合が私のお気に入りのアイシングクッキーです。

spring summerアイシングクッキー16モチーフ
麦わら帽子や日傘の質感、かき氷のキラキラした部分などにこだわったアイシングクッキーでとてもお気に入りです。

春のワンピース アイシングクッキー
ワンピースの柄にこだわった、色とりどりのワンピースクッキーがお気に入りです。

お菓子のウエルカムボード
すべてお菓子の素材でできたウエルカムボードは、ウエディングを迎えるみなさまにとても人気で、作る私もとても幸せな気持ちになります。

ジェイアール名古屋タカシマヤ : 2013 バレンタインランド「Amour du Chocolat!」本日よりスタート
今年のバレンタインデーのアイシングクッキーの画像をたくさん掲載しています。



エキサイトブログ編集部:長い休日があったら何をしたい?
micarinaさん:長い休日があったら、海外に行ってお菓子の勉強をしたいです。
フランスの地方菓子などにとても興味があり、本場のフランスのお菓子屋さんでいろいろなお菓子に出逢いたいです。

エキサイトブログ編集部:最近の気になるニュースは?
micarinaさん:今年のバレンタインデーの動きがきになります。
どんなチョコレートに今年は出逢えるのか、お菓子好きとしてはとても楽しみです。

エキサイトブログ編集部:ブログに訪問してくださる方にひとこと!
micarinaさん:いつもご覧いただきありがとうございます。
たくさんの励みをいただいて、毎日お菓子作りを頑張れるのはみなさんのおかげです。

いつも本当にありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。



【micarinaさんのお気に入り&好きなブログ】

●「楽しいよりみち 「にじいろ市」」
毎月第一土曜日に北区十条で開催される手づくりマーケットのブログです。
企画メンバーの一人として活動していますが、毎月いろいろなジャンルの作家さんによる
手づくり市を開催しています。

●「Le Sourire M JOURNAL」
お友達の布小物作家のLe Sourire Mさんのブログ。
大人かわいい布小物は、かばんに入れておくだけで女子度がアップするような気持ちになります。

●「umumのて」
お友だちの編み小物作家のumumさんのブログ。
繊細でかわいらしい編み小物やアクセサリーは、まるでご本人そのものを表したかのよう。
現在は和歌山で作家活動をされています。

●「melmelmeelme!」
かわいいのに、ちょっと不思議な個性的な作品を製作するお友だちの人形作家のmelちゃんのブログ。
同じモノ作りを通して知り合えて、今ではすっかり仲良しとなりました。



【micarinaさんのライフログ】

マイ・ブルーベリー・ナイツ [Blu-ray]ソニー・ピクチャーズエンタテインメント
アメリカを舞台に、「ブルーベリーパイ」を介したノラ・ジョーンズが映画初主演した切なくて繊細な恋の物語。
映画を観終わった後、「ブルーベリーパイ」を食べたくなるような切ない作品です。

micarinaさんの『「かわいいお菓子 micarina 」atelier diary』を読んでみましょう。

  woman exciteバレンタイン特集はこちら!!!

「エゾリスと森の仲間たち」のhama-nasuさん登場

$
0
0
北国の森に住むエゾリス。その姿はとっても愛らしく、見ているだけで癒されます。
雪の中を元気に走り回り、木の実を見つけてはポリポリ、カリカリ…。ときには雪の中や枯葉の下に隠してみたり。カメラ目線でこちらを見つめるやんちゃ坊主や、雪の中でじゃれあう元気な兄弟の姿、忍者のように木から木を飛び交う姿…など、どれもほほえましいものばかり。そんなエゾリスの自然な姿をとらえた写真がいっぱい。

また、エゾリスのほかにも、森に住む野鳥をはじめ、北海道の大自然の美しさを伝える写真を通して、自然とふれあうことの楽しさが伝わります。
今週は、雪の中にエゾリスに心がほっこり癒される「エゾリスと森の仲間たち」のhama-nasuさんに登場していただきました。

エキサイトブログ編集部:いつもご利用いただき、ありがとうございます。ブログをはじめたきっかけは?
hama-nasuさん:自然が多い町に住み、公園や自然休養林などのすてきな風景、山野草や野生動物などを紹介したいと思いました。そして、このブログを見られた方が自然に興味を持たれ、近くの森に出かけて、自然風景の美しさや野生動物などと出会い、自然との触れ合いを楽しまれることを願ってはじめました。
  
エキサイトブログ編集部:ご自身のブログを紹介してください。
hama-nasuさん:北海道の森に生息するエゾリスの自然な姿を主に写真にとらえながら、北国の四季の美しさや厳しさを紹介しています。
いまの季節は雪の中をたくましく走り回るエゾリスをご覧になっていただいていますが、エゾリスのほかにも野鳥やエゾフクロウ、エゾジカなどの野生動物も紹介しています。

また、北海道ならではの美しい風景を紹介したり、山野草などの様子、また私が仕事で関わっているバラ園などの公園の風景も紹介しています。バラは世界、日本中で育て、楽しまれている花ですが、北海道はバラを育てるのが難しいと思われています。でも、実は最適な地域なのです。気候も涼しく、冬の雪でバラは守られ、春から紅葉の初冬まで開花が楽しまれるので、市の花、バラ園の四季の情報を伝え、バラの魅力を楽しんでいただきたく思っています。



エキサイトブログ編集部:ブログを通して得たもの、新しい発見は?
hama-nasuさん:みなさまのブログを拝見しまして、世界中のさまざまな出来事や風景、動植物などを見ることができ、楽しみが広がりました。

エキサイトブログ編集部:ブログのよさは?
hama-nasuさん:さまざまな趣味を持つ方々のブログから、新しい情報が得られて視野が広くなり、訪ねてみたい場所、体験してみたいなど、楽しみがいろいろです。

エキサイトブログ編集部:自分をひとことでいうなら、どんな人?
hama-nasuさん:大きな望みではなく、実現可能な事がらに挑戦しながら過ごして来た人生です。



エキサイトブログ編集部:会ってみたいブロガーは?
hama-nasuさん:これまで、共通の趣味の方々にお会いでき、多くの新しい情報、アドバイスなどを受けまして役に立ちました。

エキサイトブログ編集部:番好きなこと(モノ)、ハマっていることは?
hama-nasuさん:植物を育てることですが、自宅の庭や室内でバラを育て楽しんでいます。

エキサイトブログ編集部:夢は?
hama-nasuさん:趣味を楽しみながらの平凡な生活です。



エキサイトブログ編集部:北国に住むエゾリスの自然な姿にとても癒されますが、エゾリスを撮りはじめたきっかけや写真を撮る楽しみは?
hama-nasuさん:私の住む町には自然豊かな公園が多く、特に数年前から、アメリカやヨーロッパなどで見られる自然豊かでリスが走り回る公園をつくろう…と、農業高校生の協力で自然公園が作られたのがきっかけですね。そこに、リスの鉱物のどんぐりやくるみなどの木を植栽し続けたことが実り、野鳥、エゾリスが見られる公園となったのです。

ちょうど市の緑化相談委員としてバラ園に努めていた時に、リスに出会えるバラ園、バラ園のアイドル・リー君、バラと紅葉が楽しめるバラ園などのキャチフレーズで写真を発信してきました。そのころからリスの写真は撮っていますが、ブログにアップしている写真はほとんど趣味で撮っている写真で、最近は散策を楽しみながら出かけています。



リスは朝早いので早く出かけます。リスの場合は遠くからの撮影となりますので、望遠レンズを使います。リスは森の中では一番弱い動物で、子育てをする親の愛情が感じられる姿、そして、巣立ち後には厳しい環境と兄弟達との戦いのなかで生きていく姿に感動します。
リスはすばっしこいので、服装はいつも同じで静かに観察していると警戒心が少なくなります。
リスに会える場所は数か所ありますので、リスの行動時間に合わせて、時間の取れるときに出かけています。北国らしい自然風景などを取り入れてた撮影に心がけています。静かな中での自然との出会いが楽しみですね。

エキサイトブログ編集部:エキサイトブログ編集部:生活の中で大切にしている時間や癒される瞬間などは?
hama-nasuさん:家族との時間を大切にしながら、健康に気をつけた生活をしながら庭でバラなどの植物を育てている時、好きな音楽を聴きながら本を読んだりと過ごす時間。


エキサイトブログ編集部:数ある記事の中でご自身が気に入っている記事、また、読者に評判だったポストは?
hama-nasuさん:「北の森から・・・エゾリス、野鳥便り」( 2013-02-08)
「あにまる」にも紹介された記事ですが、この日は青空で比較的あたたかい一日でした。
雪の中のエゾリスの姿「かわいい」と選んでいただいた記事です。

・「北の森からエゾリス便り」(2013-01-10)
雪の上で毛づくろいをするエゾリスの姿がほほえましいと言っていただきました。

・「シマリスの頬袋」(2007-01-13)
頬袋がどこまで膨らむのか!?みなさんにも楽しんでいただけました。

・「やんちゃ坊主
エゾリス3兄弟の中のいちばん行動力がある、やんちゃ坊主。表情を見ているだけで楽しいです。

エキサイトブログ編集部:長い休日があったら何をしたい?
hama-nasuさん:自然豊かな静かな温泉に入りながら、北海道では見られない風景や動植物との出会いの旅をしてみたいです。

エキサイトブログ編集部:最近の気になるニュースは?
hama-nasuさん:日本と中国、韓国、ロシアとの領土に関する問題と、今後の経済関係がどう進むか、やはり気になりますね。

エキサイトブログ編集部:ブログに訪問してくださる方にひとこと!
hama-nasuさん:みなさま方の周囲にも魅力的な風景、さまざまな出来事があることと思いますので、ぜひみなさんも紹介してください。

エキサイトブログ編集部:ありがとうございました。






【hama-nasuさんのお気に入り&好きなブログ】

●「凛として」
北海道の野生動物を素敵な写真で紹介されています。

●「四季彩散策」
北国の蝶や風景、趣味の犬などの紹介が葉のシミです。

●「横浜カワセミ物語」
北海道とは異なった野鳥情報をいつも楽しみに拝見しています。

●「ヨーロッパアルプストレッキングと山小屋展望」
とても臨場感があって、自分が山を登っている感じが味わえるブログです。



【hama-nasuさんのライフログ】

モーツアルト:レクイエム・ニ短調ボネイ(バルバラ) / マーキュリー・ミュージックエンタテインメント
好きな音楽はいろいろとありますが、モーツァルトが好きで昔から聞いています。
どの曲も好きですが、特にモーツアルト レクイエム ニ短調は好きでよく聞いています。

アヴェ・マリア~サラ・ブライトマン・クラシックス~サラ・ブライトマン / EMIミュージック・ジャパン

サラ・ブライトマンさんの歌手生活の活動を紹介された放送を拝見し、また、これからの活動の思い、宇宙への挑戦などの話を聞きまして、今後の歌手活動に興味を感じ、その活躍をとても楽しみにしています。とくに、宇宙から天使の声として活動される挑戦を楽しみにしています。

hama-nasuさんの「エゾリスと森の仲間たち」を読んでみましょう。

「被災地の方へ!届け!応援メッセージ」の子鬼さん登場!

$
0
0
3月11日。東北沿岸部を襲った大地震と大津波で、多くの人の命が奪われた東日本大震災。日本中が涙したあの日からもうすぐ2年がたちます。
あの日を境に、私たちは、「日ごろ平穏無事に暮らせることのありがたさ」を改めて考えさせられ、日々を大切に生きようと思うようになりました。そして、被災された方々が一日でも早く、笑顔で元の暮らしができますように、と願ってやみません。被災地の方の気持ちに寄り添って、ボランティア活動やチャリティ活動をされている方はもちろん、たとえ小さなことでも、被災地の方々を勇気づける何かにつながれば…という思いで、心の中で応援をしている方は大勢います。

そんな被災地の方々を思って、応援メッセージを送り続けているブログがあります。震災後、「何か自分にできることはないか…」という思いで、出会った人たちに、被災地の方々への応援メッセージを書いてもらい、それをブログにアップしています。
「心はひとつ」「応援しています」「笑顔になれますように」という、ひと言だけのメッセージから、長めのメッセージまで。どれも書いたご本人の思いが伝わり、心にじーんとしみます。

ブログをアップされているのは、グラフィックデザイナーとして、また写真家として活躍されている子鬼さん。グラフィックデザイナーの仲間とともに、被災地応援プロジェクトにも参加されています。
今回は、震災から3年目を迎えるこの機会に、「被災地の方へ!届け!応援メッセージ」の子鬼さんに登場していただくとともに、たくさんのみなさんの思いが詰まったメッセージをご紹介します。

エキサイトブログ編集部:いつもご利用いただき、ありがとうございます。ブログをはじめたきっかけは?
子鬼さん:このブログを始めたきっかけは、東日本大震災で被災されてしまった方々への多くの方々からいただいたメッセージを、できるだけたくさんの人たちに届けたいという思いから、個人で発信するのにブログというカタチが適していると思ったことです。



エキサイトブログ編集部:ご自身のブログを紹介してください。
子鬼さん:このブログにはたくさんの方々の大切な“想い”が詰まっています。ひととして、日本人として、同じ地球に生きる人間として、世界中の方々が地震や津波や原発事故の被害に遭ってしまった東北の地に暮らす人々を応援しています。(一人で勝手にやっている活動なのでたまたま私と関わりを持った方々だけですが)そんな思いをメッセージとして書いていただきました。大人も子どもも著名人も区別なく、その人が思っていることを書いていただいたまま、そのままアップしています。皆さんのメッセージを見て、被災地の方々が少しでも元気になってくれたら幸いです。

エキサイトブログ編集部:ブログを通して得たもの、新しい発見は?
子鬼さん:被災を免れた多くの人々もみな胸を痛め、被災地のことを強く思っていることを感じました。コメントなどのリアルな反応はほとんどないのですが、そこにあるだけでいいのかもしれないと思っています。



エキサイトブログ編集部:ブログのよさは?自分をひとことでいうなら、どんな人?
子鬼さん:器用貧乏。

エキサイトブログ編集部:会ってみたいブロガーは?
子鬼さん:特にいません。

エキサイトブログ編集部:番好きなこと(モノ)、ハマっていることは?
子鬼さん:愛犬パトリックとの暮らし。

エキサイトブログ編集部:夢は?
子鬼さん:大きく持ったほうがいいと思っています。



エキサイトブログ編集部:東日本大震災の被災地の方々への応援メッセージにこちらまで元気づけられますが、このような応援をはじめられたきっかけや読者の反響、被災地のみなさんの声などをお聞かせください。ちなみに、これらの写真はどうやって撮ってアップされているんですか?
子鬼さん:東日本大震災のあった2011.3.11は我が家もいままでに経験したことのない大きな地震に襲われました。
被害はほとんどなく、食器棚のグラスが割れた程度だったのですが、電気が止まり、オール電化マンションの我が家のライフラインは全滅となりました。灯りがつかないのはもちろん、水道が止まりトイレの水も流せない、テレビもパソコンも携帯電話も通じない。エレベーターも動かない。厳しい寒さの中、なにがどうなっているのか、大きな地震があったということ以外なにもわかりませんでした。
深夜に電気が復旧し、テレビをつけて東北の状況を見て愕然としました。数日の間はテレビから流れてくる映像に恐怖し、驚き悲しむだけでしたが、次第にボランティアの活動なども目に入るようになってきました。

そこで、「自分もなにかしなくちゃ!」という思いに駆られました。でも、お金も体力も自信がない。できることはなんだろうと考えました。そこで思いついたことが、この「メッセージ写真を撮ろう!」ということでした。
とても小さな力ですが、自分の得意分野で支援ができればと。自分と同じように思っている人はきっといるはず。そう思い、思い立ってすぐに商品棚がスカスカになったホームセンターに向かい、スケッチブックとペンを購入。それらをバッグに入れて、まずは近所の友人からメッセージをいただきました。
それからは、人の集まるイベントには必ずスケッチブックとペンのセットを持ち歩き、出会う人皆さんにご協力を求めるようになりました。




NYのJAPAN Dayというイベントに参加させていただく機会もあったので、アメリカの方々や参加されていたアーティストの方々からもメッセージをいただくことができました。ほとんどの写真(カテゴリ「送っていただきました!」に入っているもの以外)は自分で声をかけ、撮影させていただいています。

エキサイトブログ編集部:子鬼さんはグラフィックデザイナーでいらっしゃるようですが、普段はどのような活動をされているのですか?また、被災地応援プロジェクトとして、「やさしいハンカチ展」というのにも参加されていらっしゃるようですが、このハンカチ展とはどのようなものなのでしょうか?
子鬼さん:社団法人日本グラフィックデザイナー協会JAGDAに所属しています。普段は学校教材を中心にデザインやイラストを描く仕事をしています。同時にスナップ写真家としても活動しています。フラメンコなどのライブ写真を撮ることが多いです。「やさしいハンカチ展」には初回参加しましたが、今回のPart2には出展していません。ですが、JAGDA会員として応援しています。

2011年、JAGDAは「やさしいハンカチ展」を開催し、全国のJAGDA会員がデザインしたハンカチを全国で展示・販売、その収益で、7,000枚のハンカチを東北の子どもたちにプレゼントしました。(→右の写真は、2011年「やさしいハンカチ展」での子鬼さんの作品)
継続的な復興支援のために、今年も「やさしいハンカチ展 Part 2」を行います。今回は、岩手・宮城・福島の子どもたち232名による絵をもとに、デザイナー385名がハンカチをデザインし、全国で展示・販売します。完成したハンカチは絵を描いた子どもたちへ贈られるとともに、販売収益も各小学校へ還元し、被災地の未来のために役立てる使い道を、子どもたちが主体となって考えます。子どもたちとデザイナーが一緒につくった元気のでるハンカチを、ぜひご覧ください。

また、東日本大震災の復興支援のためのプロジェクトとして、全国グラフィックデザイナー有志一同による応援プロジェクト「KIZUNA-project」に参加しています。JAGDAに所属するデザイナー有志一同も「デザイナーだからできること」を考え、「傷を深めるな、絆を深めよう」を合い言葉に、日本を元気にする絆プロジェクトを立ち上げました。
そのひとつとして、ホームページでは、「絆」をテーマにした応援メッセージ作品のムービーと 「夢」をテーマにした応援メッセージ作品のムービーを作成しています。

(ちなみに、「絆」をテーマにした作品の中では、KANAGAWAの3つめ↓が子鬼さんの作品)


(「夢」をテーマにした作品の中でも、KANAGAWAの3つめ↓が子鬼さんの作品)


ほかのメンバーの作品もそれぞれメッセージとともに紹介していますので、ぜひご覧になってください。

エキサイトブログ編集部:生活の中で大切にしている時間や癒される瞬間などは?
子鬼さん:愛犬パトリックとの朝夕のお散歩。

エキサイトブログ編集部:数ある記事の中でご自身が気に入っている記事、また、読者に評判だったポストは?
子鬼さん:このブログの特性上、ありません。



エキサイトブログ編集部:長い休日があったら何をしたい?
子鬼さん:海外旅行に行きたいです。フィンランドに行ってたくさんのデザインに触れて、写真をたくさん撮ってきたいです。



エキサイトブログ編集部:最近の気になるニュースは?
子鬼さん:原発、TPPなど弱者無視の政治に憤りを感じています。

エキサイトブログ編集部:ブログに訪問してくださる方にひとこと!
子鬼さん:できるだけたくさんの方々に届けたいメッセージを載せています。ご協力いただけるととてもうれしいです。

エキサイトブログ編集部:ありがとうございました。







【子鬼さんのお気に入り&好きなブログ】

●「Side'B」
大好きな写真家であり友人のブログです。とてもやさしい写真が載っています。

●「+deja+」
素敵な写真ブログです。

●「ママの小さな幸せ・ロイ&シェリ」
オシャレなインテリアとママさんのコメントが素敵なブログです。

●「ひげまゆげ」
我が家の愛犬と同じミニチュアシュナウザーのブログです。写真がとにかく素晴らしいです。

●「絆ブログ」 
日本のグラフィックデザイナー有志一同がデザイナーだからできる支援を考え発信するKIZUNA-JAPAN projectからの情報を載せたブログです。



【子鬼さんのライフログ】

THE BEST OF CHARChar / ポニーキャニオン
Char(BAHO)が好きです。ギターも歌声も最高です。

IT〈1〉 (文春文庫)スティーヴン キング / 文藝春秋
スティーブン・キングの作品が好きです。ホラーは嫌いなのですが、あの緻密な生活感のある描写にひきこまれます。

ペイ・フォワード [DVD]ワーナー・ホーム・ビデオ
映画「ペイフォワード」が好きです。これは原作の本も素晴らしくよかったです。電車の中で涙が出て困りました。

子鬼さんの「被災地の方へ!届け!応援メッセージ」を読んでみましょう。

「mahoのテーブルから」のmahoさん登場!

$
0
0
美味しい料理とお菓子が作れて、お友だちを自宅に招いて和やかなおもてなしができたら…うれしいですよね。
「私もそんなおもてなしがしたいから、料理教室でも通ってみようかな?」なんていう女性に注目。世界各国の料理とお菓子作りを学んだ経験を生かし、東京港区で、クッキングスタジオを主宰されるのは、「mahoのテーブルから」のmahoさん。世界各国料理はもちろん、マクロビオティックの料理教室やパン教室、お菓子教室をはじめ、お子さんを対象にしたキッズクッキングなども手がけています。

ブログではそんな料理教室の様子はもちろん、「これなら私も作ってみたい!」と思わせるオリジナルレシピ&料理をご紹介。被災地支援に力を入れたり、いろいろなクッキングイベントも企画されています。
先日は、エキサイトブログの公式ブロガー、エリオットゆかりさんのクッキングイベントなども主催し、たくさんの読者に好評でした。

今回は、そんなレシピ&料理が定評の「mahoのテーブルから」のmahoさんに登場していただきました。

エキサイトブログ編集部:いつもご利用いただき、ありがとうございます。ブログをはじめたきっかけは?
mahoさん:料理教室のホームページを作るときに一緒にはじめました。以前、ロンドンに住んでいましたが、そのころからママ友だちに頼まれてお菓子作りを教えたり、帰国後も友だちに少しだけ教えていました。
2003年、高輪に引っ越すと同時に、法律事務所でフルタイムで働くことになりましたが、休みの日に近所の方をおもてなししていたら、「ぜひ教えて」と言われて、2004年ぐらいから、月に一度日曜日に5名ぐらいの方に教え始めたのが、料理教室のはじまりです。
ホームページとブログの開設時期はその2年後の2006年6月です。当時は、ほかのブログサービスを利用していましたが、写真の容量がいっぱいになってしまったため、2007年7月からエキサイトブログに移りました。
エキサイトは写真がとてもきれいで、過度な広告がなく、すっきりとおしゃれで、写真の容量が相当大きかったので、移転しました。実際に使ってみて、本当に良くて、エキサイト以外考えられないです。

エキサイトブログ編集部:ご自身のブログを紹介してください。
mahoさん:料理やお菓子を作るの好きで、イタリアやスペイン、タイ料理をはじめ世界各国の料理教室に通って学んだ経験を生かし、世界各国料理とキッズクッキングの教室を主宰しています。そこでのレッスン風景やスケジュールのほかに、日々私が作っている簡単なレシピや美味しいレストランの話題などをブログでは紹介しています。また、子どもたちのや日々の気づきなどもアップしています。

レッスン風景は、見てくださる方にできるだけ雰囲気が伝わりやすいようにしています。レッスンのことだけでなく、家族や日々のこと、忙しいときでもぱぱっと作れる簡単レシピを織り交ぜることで、レッスンに興味のある方以外にも楽しんでいただけるとよいなと思っています。
また、同じように働きながら子どもを育てているパパやママたちの参考に少しでもなれば、幸せです。

エキサイトブログ編集部:ブログを通して得たもの、新しい発見は?
mahoさん:ブログを始める前には知り得なかった友だちに出会いました。
実際に会うことになった人もたくさんいますが、みんなとてもよい人たちばかりで、その出会いは今の私にはかけがえのないものとなっているので、ブログに感謝です!

エキサイトブログ編集部:ブログのよさは?
mahoさん:文章を書くことが嫌いじゃないので、実際に話すよりもむしろ、自分の気持ちを素直に出せる気がしています。

エキサイトブログ編集部:自分をひとことでいうなら、どんな人?
mahoさん:男前(笑)。見た目とのギャップが激しいらしいです。

エキサイトブログ編集部:会ってみたいブロガーは?
mahoさん:これまで何人かのブロガーさんに会っていますが、特にエリオットゆかりさんとの出会いは私にとって大きなご縁でした。
ご本人が同い年、ふたりの子どもも同い年で、私がロンドンに住んでいた時彼女は日本に、私が日本に戻ってきたころに彼女はイギリスに、入れ違っているあたりも不思議なご縁を感じます。

会ってみたいブロガーさんは今は特にいませんが、何かご縁がある方なら無理に会おうとしなくても、自然に会う流れになるのではと思っています。

エキサイトブログ編集部:番好きなこと(モノ)、ハマっていることは?
mahoさん:今、忙しすぎて好きなことが思うようにできない状態ですが、茶道とチャイナペインティングを習っています。もっとお稽古に行きたいです!

エキサイトブログ編集部:夢は?
mahoさん:今までも夢を持ってそれに向かって何かをしてきた、ということはあまりありません。その場その場でのご縁を大事にし、「これはいい!」と思ったらすぐに行動してきた結果、今があります。
今後もそんなご縁やタイミングを逃さずに、自分の好きなことが続けられたらうれしいです。

エキサイトブログ編集部:美味しそうなスイーツや料理の教室を主宰されていらしゃいますが、料理教室をはじめた経緯や、料理&スイーツ作りで大切にしていることなどは?
mahoさん:小学生の時から料理やお菓子作りが好きで、本や雑誌を見ては作っていました。結婚してからは、友人を招いてのおもてなしが好きで、またそれにより家族や友人が喜んでくれることが何よりの喜びでした。
そのおもてなし好きが高じて、その楽しみを分かち合いたいという思いで、いつのまにか仕事にしていた、という感じですね。特に「料理教室をやるぞ」と思って準備していたことはなく、人を呼んでおもてなしをしていたところ「教えて」と言われ、友だちベースで少人数に教え始めたのが始まりです。

ロンドンに住んでいたとき、世界各国の料理教室やお菓子教室に通っていましたが、そのとき、個人の先生のお宅でのレッスンで、その先生方が子連れOKでしたので、私も小さい子どもを連れてレッスンに通うことができました。その時の感謝の気持ちもあり、自分の教室の中でも、世界各国料理教室とマクロビのクラスはお子さま連れをOKにしています。
ロンドンでは、料理教室だけでなく、チャイナペインティング(陶磁器の絵付け)、フラワーアレンジメント、カリグラフィーも習っていましたが、一見関係のないその他の習いごとも、今思えば、すべて私の料理につながっています。お花はテーブルには欠かせないものですし、お花の色のバランスのとり方などは、料理のひと皿を完成させるときにとても参考になります。
チャイナペインティングの絵を描く時の色やバランスも役に立ちますし、自分の描いたお皿をテーブルセッティングに使うこともできます。それにカリグラフィーは、ケーキに文字を入れる際にとても役立っています。
何も考えず好きなことだけをやってきましたが、今思えばひとつの道につながっていて、無駄なことなど何もないな、と感じています。

日本に戻ってからはブラッシュアップするためにフードコーディネーターの学校に通ったり、お菓子の腕を確実にしたいためル・コルドンブルーの菓子ディプロムを取ったりもしましたが、現在、スタジオで私の片腕というか、両腕かもしれない(笑)ほど頑張ってくれているスタッフは、コルドンで卒業までペアを組んで一緒にお菓子作りをしたクラスメートです。コルドンで運命の出会いをしたということになりますね。

私が大切にしていることは、「相手のことを思って料理する」「心のゆとりを持って料理する」ということでしょうか。自分の心が不安定な時に作る料理は、本当に美味しくないのです。心に余裕があることが、美味しい料理を作るために大切なことだと思っています。



エキサイトブログ編集部:「被災地にお菓子を送ろう」という支援をされたりしていましたが、今年は何かアクションをされるのでしょうか?
mahoさん:震災のとき、日本にいる方はみな、「何かできないか」と思っていたはずです。私もそのひとりでした。とにかく思ったら行動にうつさないと気がすまないタイプなので…。
「私にはスタジオがある」「お菓子やパンをみんなで作れるオーブンとスペースがある」。それなら、「やりたい方に協力していただいて、場所を提供してお菓子やパン作りができないか」ということで、4月からしばらくの間、お菓子とパンを被災地に送るルートを見つけて、ボランティアの方たちと作業をし、送付していました。
何かやりたくてもどうしてよいかわからなかった方々が、続々と応募してくださったおかげで、スタジオでたくさんのパンを焼いて送ることができました。

また去年の10月には被災地の仮設住宅にて、料理教室をさせていただきました。とても喜んでいただき、今後もこのような活動を続けたいと思っています。
震災から2年が経つ今、私たちに何ができるのか、現在模索中ですが、現地の方たちのニーズを聞きつつ、少しずつでも活動を続けていく予定です。
今年は、マホズテーブルの得意分野でもある「子どもたち」に向けて何かできることがないか、探していこうと思っています。



エリオットゆかりさんとの初めてのイベントは去年の7月。私からのリクエストで「ゆかり流モダンブリティッシュの世界」というテーマでイベントレッスンをお願いしました。
その時に大盛況でしたので、その後も10月に「サンデーローストパーティイベント」行い、さらに3回目は、先日2月28日に「イースターパーティ」というテーマでイベントレッスンを開催させていただきました。

カリスマブロガーゆかりさんの明るいお人柄と簡単で美味しい料理やそのセンスの良さに惹かれ、たくさんの方々が集まってくださいました。
リピートの方が多いというのが、私にとってもゆかりさんにとっても、とてもうれしいことです。
今後も、ゆかりさんとのイベントを定期的に行い、「お互い高めあっていこうね」とふたりで話しています。

(エリオットゆかりさんの「イースターパーティ」の様子は、こちらの記事下でもご紹介)

エキサイトブログ編集部:エキサイトブログ編集部:生活の中で大切にしている時間や癒される瞬間などは?
mahoさん:犬と家族との時間。なかなか時間が取れないのですが、夜はなるべく家族や犬と触れ合う時間を大切にしています。
また、私は早起きで、朝ブログを更新するのですが、家族が寝ている早朝にブログを更新する時間もひとりでいろいろ考えられる貴重な時間です。

エキサイトブログ編集部:数ある記事の中でご自身が気に入っている記事、また、読者に評判だったポストは?
mahoさん:☆「ハッピークッキング!!いよいよ開催♪」 
ずっとやりたいと思っていたクラスが4月から本開講します。その思いを語っています。

☆「アボカドクリームチーズディップ」 
ずいぶん前にアップしたレシピですが、いまだに見てくださる方の多いレシピです。

☆「子供たちの好物…エスニック唐揚げ & ヨーグルトドリンク」
つい昨日も息子にリクエストされましたが、子どもたちが大好きです。

☆「雪鍋」
何度も作っているので、記事がたくさんありますが。(久々に雪鍋、今年初の雪鍋、今シーズン初の雪鍋、雪の日に雪鍋)
雪鍋は、夫の家の定番料理だったもの。それを結婚当時私に伝授してくれました。
結婚当初の私にとって、鍋と言えば、普通の寄せ鍋か、水炊き、すき焼き、おでんくらいだったので、雪鍋の斬新さとそのおいしさに感動したものでした。
以来、我が家の定番メニューとなりました。大根おろしは大根半本~1本分くらい入れてしまうこともあります。
揚げ餅と厚揚げがアクセントになっています。とろっととろけた揚げ餅がたまらなく美味しいのです。
ぜひ作ってみてください。おすすめです!!

最近本を読む時間がなくてあまり読んでいないので、「本を読みたい!!」という想いをこめて…。
☆「本で違う世界に」
「面倒くさがりやのための本」
子育てをしているとどうしても現実的な本に手が伸びることが多いのですが、たまには非現実的な世界に本で逃避する時間も必要です。現実ではあり得ない小説の世界に没頭する時間は、日々の喧騒から一瞬逃れられる貴重な時間です。旅行で遠くに行くときもそれに似た感覚を覚えます。
現実からしばし離れる時間は、自分をリセットする意味でとても大切な時間です。

基本は小説が好きですが、自己啓発本も内容によっては読むことがあります。失敗することも多いですが、「なるほど」と思った自己啓発本をたまにブログで紹介しています。
自己啓発本は、あまりにもたくさん売られているので、どれを買ったらよいか迷いますが、いろいろな人のブログの口コミで「これはよかった」という意見を参考に選ぶとはずれが少ないです。そういった意味でもブログには本当にいろいろお世話になっています。

エキサイトブログ編集部:いま一番ほしいものは?
mahoさん:時間がほしいです。家族と過ごす時間と自分のための時間をもっと増やしたいです。

エキサイトブログ編集部:最近の気になるニュースは?
mahoさん:PM2.5。震災の時の原発事故のときもそうでしたが、どの程度危険なのかがわかりづらいので気になります。

エキサイトブログ編集部:ブログに訪問してくださる方にひとこと!
mahoさん:いつも遊びにいらしてくださりありがとうございます!
レシピなど参考にしてくださっているというお話を聞くと本当にうれしいです。
これからもどうぞよろしくお願いします。コメントもお待ちしております。

エキサイトブログ編集部:ありがとうございました。



【mahoさんのお気に入り&好きなブログ】

● 「エリオットゆかりの美味しい食卓」
毎日パワフルにたくさんのレシピを更新していて、どれも見た目にきれい、簡単、美味しい!!
大人気になるのが納得のブログです。

● 「うひひなまいにち」
うひひさんは働きながら料理もこなし、休みの日には日本世界問わず各地に旅行に行くスーパー主婦です。
気取らないうひひさんの人柄が文体からにじみ出ていて、写真もプロ並みなので、見ていても楽しめます。

●「のりえレシピ」
数々の星つきレストランをご夫婦で食べ歩いていらっしゃるセレブなのりえさん。
それだけでなく、それらの料理をご自宅で再現してしまう腕をお持ちなのです。
セレブっぽいのに気取ったところがなく、震災のパン作りの時もスタジオに手伝いにいらしてくださり、そのお人柄も大好きです。

●「蔦屋よしこの「漆って楽しい!」
輪島塗りの7代目女将という、老舗に嫁いでいるよしこさん。にもかかわらず、気さくで、豪快なそのキャラに惹かれています。
器の素晴らしさもさることながら、時々ブログで披露してくださる料理の腕前も素晴らしいです。
いつかスタジオで能登料理のレッスンをお願いしたいくらいです。

●「ミンミンゼミ」
紅茶教室を主宰されているミンミンさん。そのパワフルな行動力と明るい性格に魅力を感じでいます。
レッスンをブログで拝見するだけでも違う世界に飛んで行けるのが楽しいです。

●「英国屋台」
英国から去年日本に帰国されました。
仕事をされる傍ら、被災地でご自分のスキルを生かした活動をされています。
お酒好きな彼女の楽しい一面を垣間見られる楽しいブログです。



【mahoさんのライフログ】

Pretty World小野リサ / EMIミュージック・ジャパン
音楽ではボサノバが好きで、小野りささんなどを聴いています。ゆったりリラックスした気分になれるので、BGMに最適。自分のまったりしたペースに合っているのかもしれません。

かもめ食堂バップ
友だちに「かもめ食堂見て、まほを思い出した」と言われ、初めて映画を見て、その空気感が大好きになりました。自分のなりたい雰囲気がそのままある大好きな映画です。

ああ正負の法則美輪 明宏 / PARCO出版
この本によれば、人生も人も地球も、すべて正負(プラスマイナス)の法則が働いているそうです。
よくないことをしていると必ず悪いことが起こるし、すべてプラマイゼロになるようになっている。人づきあいは「腹六分目」にしなさい。など、納得できるお言葉多数。自分の人生のバイブルのひとつで、いろいろな人に貸し出しておすすめしています。ちなみにこの本もブログ友だちに教えてもらいました。

mahoさんの「mahoのテーブルから」を読んでみましょう。

  ↓  ↓  ↓


              *    *    *

エリオットゆかりさんの「イースターパーティ」!

2月28日、mahoさんが主催された、エリオットゆかりさんの「イースターパーティ☆」に編集部スタッフも少しおじゃましてきました!
港区高輪にあるmahoさんのスタジオは、mahoさんの生徒さんやお知り合いはじめ、エリオットゆかりさんのファンで入れないほど満杯になっていました。
エリオットゆかりさんといえば、憧れる方も多い、エキサイト公式ブロガーの人気料理ブロガーさん。ふだんはイギリス在住ですが、日本に帰国されたこの機会に、直接お話ができ、お料理も体験できるとあって、昼、夜ともに大好評のようでした。
さっそく和やかなムードの中、エリオットゆかりさんのお料理デモがはじまりました。





サービス精神旺盛のゆかりさん、デモのときはとってもキュートなうさぎ耳で登場。

お料理のほうは「イースターパーティ」ということで、イースターにちなんだ卵を使った料理をご紹介。



春を感じるアスパラガスの前菜に茹で卵ソースがかかって、グリーンと黄色の色合いがとっても春らしくてフレッシュ。
スコッチエッグにはタルタルソースが添えられ、彩り鮮やかなスモークサーモンにはクリームチーズソースがかかっていました。
ひとつのお皿に盛り付けされ、イギリスの旗もトッピングされて見た目にもとってもキュートでした。



「さあ~、どうぞ召し上がって!」とゆかりさんの笑顔。おいしい料理にプラス、ゆかりさんの愛が感じられました。





さっそくいただきましたが、どれもさわやかな春の香りが感じられて、とっても美味しかったです!
スコッチエッグが思ったより、ボリューム感もあって、おなかも満足!
メインの一品の横に添えられたのは、キヌアとトマトとオニオンのサラダ。キヌアというのはクスクスのようなもので、ゆでて、そこにパクチー、トマトなどを入れてサラダふうに仕上げているようです。初めて食べてみましたが、こちらはさっぱりしたさわやかな味でした。



みなさんもさっそく美味しい料理を囲んで試食&歓談タイム。



エリオットゆかりさんもみなさんの中に混じって、お話をされたり、ワインをあけたり…。
とっても和気あいあい、和やかなムードの中、あっという間に時間が過ぎました。
みなさん、何度かイベントに参加されている方が多く、いっちゃんとの再会を楽しんでいらっしゃいました。





歓談の後は美味しいデザートをいただき、最後はエリオットゆかりさんからのおみやげをいただいて、みなさん帰られましたが、時間が許すならずっとずっとお話していたい雰囲気でした。





今回参加できなかったエキサイトブロガーのみなさんも、また、このようなイベントがあったらぜひ参加されてみるといいですよ。

「peddyのくまちゃん カメラを持って。」のpedikoさん登場!

$
0
0
とっても仲の良い3兄弟が繰り広げる楽しい日常。笑顔がさわやかな長男・凛太郎くんに、泣き顔がかわいい次男・いちくん、お笑い系の3枚目顔がお茶目な3男・おうちゃん。
毎年節分の鬼に泣かされる姿や、3兄弟でお風呂で楽しむ姿をはじめ、毎日の何気ない風景や家族でお出かけした写真まで、3兄弟の個性あふれるいきいきした表情や仲のよさが伝わる写真はどれもほのぼのしていて、心和まされます。

もちろん、写真だけでなく、誕生日や卒園・卒業式などの節目節目のエピソードをはじめ、お子さんの成長をあたたかく見つめる母としての視線と、関西弁で楽しくつづった文章も味わい深く、家族の愛情が伝わる記事内容に共感する読者も大勢いらっしゃいます。
昨年の「かわいい子ども写真の撮り方」特集にも登場していただきましたが、今週は、そんなお子さんの写真が人気のブログ、「peddyのくまちゃん カメラを持って。」のpedikoさんに登場していただきました。

エキサイトブログ編集部:いつもご利用いただき、ありがとうございます。ブログをはじめたきっかけは?
pedikoさん:パソコンの知識がない私にも簡単に作れるのがおもしろくて、当時あらゆるところに登録して作っていました。
エキサイトブログでは、今とは別のブログを作ったのが最初です。いろいろ作った結果、一番使いやすくてシンプルで、写真がきれいにたくさんアップできるエキサイトさんのが唯一残り、新たにリニューアルして再出発した二つ目がこの「peddyのくまちゃん カメラを持って。」で、本格的なブログ活動として現在まで続いてるということです。

エキサイトブログ編集部:ご自身のブログを紹介してください。
pedikoさん:デジタル一眼の購入を機に「写真を見てもらいたい」という一心ではじめました。
滋賀に暮らし、3人の男の子を育てているんですが、子どもが小さいうちは、わざわざどこかへ撮影に行く…ということがままならなかったので、自然とテーマは「日常生活」になりました。
そんな子どもたちの何気ない毎日をはじめ、家族でお出かけした写真や、親の介護の話まで、日常生活を写真と共につづっています。

うっかり、「オシャレな写真ブログなんじゃない?」とか勘違いして見に来てくれた方には申し訳ないのですが…。実は私も最初はそれを目指していたはずが、いつのまにか、プライベートをありのままにつづったとてつもなく泥臭いブログになってしまいました。家族のことを中心に、自分の主観で存分にいろいろなことを言いたい放題やらかしています(笑)。

エキサイトブログ編集部:ブログを通して得たもの、新しい発見は?ブログのよさは?
pedikoさん:これは本当に大きいですね!
自分が発信することに対して知らない誰かが答えてくれる、褒めてくれる、笑ってくれる、真剣にアドバイスしてくれる…。この快感は衝撃的すぎて、あっという間に夢中になってしまいました。
ただある時期、「自分は現実とこっちとどっちで生きてるんだろ?」とわからなくなるくらいのめり込んだこともあり、そのとき、初めて「このままだったらただの現実逃避や!」とはっと我に返ってからが、ブログと良い感じに距離も取れるようになり、本当の意味で楽しめるようになったような気もします。
こういうことが発見といえば発見かな?

良さ、得るものはほんとに多くあります。思わぬ出来事も舞い込んだりしますしね。
今回のこのピックアップブロガーのコーナーに取り上げてもらえたこともそうですが、去年は向井宗敏監督の「女子カメラ」という映画に自分の写真が映画出演させていただくという、うれしい機会をいただきました。 「pedi家、映画出演を果たす」という記事にもつづっていますが、監督直々に声をかけていただいたということもあり、ほんとうに舞い上がってましたね(笑)。
こんなこと、ネットが手軽になっていなくて家で子育てしてるだけだったら、絶対にありえなかった。いい時代です(笑)。

エキサイトブログ編集部:自分をひとことでいうなら、どんな人?
pedikoさん:ひとことで、「おっさん」。あと「ときどき、考える人」かな。



エキサイトブログ編集部:会ってみたいブロガーは?
pedikoさん:私の場合、会ってみたいブロガーさんというよりは、会ってみたいコメンテーターさんですね(笑)。勝手にそう呼んでいます。
自分のひとつひとつの記事はコメント抜きには完成しない、というぐらいでして、ほんとにありがたいことにさまざまな方が、どこの誰かもわからないような私たち家族のために、親身になってあれやこれやとチャチャをいれてくれるんですよ(笑)。
時には優しく、時には真剣に、大方はふざけて(笑)。みなさんとても温かいんです。たまにコメント欄を閉じて更新しているときもあるんですが、そういうのを読み返した時に、非常に物足りなさを感じてしまうというか。
コメントがなかったらここまでブログを続けられたかどうかも自信ない、というほどです。だから、つくづく人の親切心というのが身に沁みますね。会えるものなら、そんなみなさんに会ってみたいな〜。

中でも長いおつきあいになる俊さんというスーパーコメンテーターさんがいるんですが(笑)、彼がいつも痒いところに手が届くというか、「俊さん、それそれ、そこですわ〜」っていう絶妙なコメントをくれるんですよ。
他のコメンテーターさんへのフォローやつっこみも素晴らしく気遣いのできる人。いつも華を添えてくれてるので、私のブログにとってなくてはならない存在です。
なので他のブロガーさんに目を付けられて、うっかり引き抜かれたりしたら、どうしよ〜とか、夜も眠れないくらい心配で(笑)。
そんな彼とは数年前に一度家まで来てくれてお会いしたきり、ずいぶんご無沙汰していますので、そろそろまたゆっくり会ってしゃべりたいな〜と夫婦で心待ちにしてるところです。



エキサイトブログ編集部:番好きなこと(モノ)、ハマっていることは?
pedikoさん:私は写真やお菓子、DIYに裁縫にアウトドアに旅行に…、と次から次へと興味のあることには、なんでも手を出してしまうタイプで多趣味なんですが、それでも一番ハマってるのは?となるとやっぱりブログですね。
ブログをしてるからこそ、撮った写真や作ったものを見てもらいたい、体験を共有してほしいという欲が出て、それがすべての原動力になっていると思いますので、自分の人間力アップのためになくてはならない存在。エキサイトさんにはほんと感謝です!

エキサイトブログ編集部:夢は?
pedikoさん:まだ漠然すぎるのですが、いつかは自分の好きなことで人が喜んでくれるような、そんな都合のいい仕事ができたらいいな〜とは思っています。
今でも紹介のみですが、ちょこちょこ結婚式のスナップ撮影など依頼を受けて仕事をしてるのですが、すごく喜んでもらえるのでやりがいを感じますしね。
やっぱり写真関連かな〜とは思うんですけど、夫婦で場末のスナック経営って線も捨てがたくて(笑)。

エキサイトブログ編集部:仲の良い兄弟のほのぼのした写真をはじめ、数々の家族写真に癒されますが、写真を撮るようになったきっかけや写真を撮る楽しみは?
pedikoさん:写真というものに興味を持ったのは自分の結婚式でこだわりのカメラマンに撮ってもらったスナップ写真を見たときです。被写体がまだ若くぴちぴちだったということもありますが、「今までこんなの見たことない」というくらい、ほんとに素敵な写真だったんですよ(笑)。
結婚後、まもなくフィルム一眼を買って嬉々として撮りまくっていたんですが、あっという間にデジタルの時代がきましてね。その波にうまく乗りきれず飲まれてしまったという感じで、しばらく遠のいていました。
でも、最初のエキサイトブログを始めてから、だんだん「もっとキレイな写真を見せつけたい!」と写欲がまたムクムクと起き上がり、中古のデジタル一眼を買ったのがきっかけで一気に加速しました。

そのとき写真に特化したフォトログとしてスタートしたのが、二つ目のエキサイトブログ、すなわち現在のものです。だから、私の写真を撮る楽しみは「見てくれる人がいる」「見せる場がある」ってことですね。
たまたま一番身近くにあった被写体が子どもだったからというわけではありませんが、子どもを撮りまくることは私なりの愛情表現のひとつです。撮っても撮っても飽きないというのはきっとそういうことなんでしょう。
いろいろな瞬間、表情をあますことなく、すべて撮り残しておきたいな、という気持ちは、写真歴が増していこうが、かわいい盛りが過ぎようがぜんぜん変わらないですからね。

子どもたちにしても、「いい迷惑」な反面(笑)、「親がちゃんと自分のことを見てくれているか?」ということにおいて、一番わかりやすい確認方法だと思うので(笑)、安心につながっているんじゃないのかな。
撮る時にスキンシップ、撮った写真を見せるときにもスキンシップ、さらに後々、一緒に見返したときにその写真のおかげで当時の記憶もよみがえり、あれやこれやと会話も弾んだり…。
たとえ、私が先にいなくなったとしても写真と一緒に私の心は残る。そう考えると写真の力ってすごくないですか?家族を撮ることの意義は自分にとって大いにありますね。

エキサイトブログ編集部:また、自分らしさを出すために、記事アップの際に心がけていることは?
pedikoさん:ブログに関して言えば、今私がつねづね思っているのは、「恥ずかしいことを書き残す」ことより、「忘れてしまう」ことのほうがよほどコワいということ。だから、ブログにはできる限りその時の気持ちをありのまま残したいと思っています。
それを子どもたちが大きくなってから読んだときに、自分たちの歩みを知り、親の心を知るとなったら最高の贈りものになると思って、涙して喜ぶ姿を妄想しつつ、パンツ姿の写真とともにつづっているわけです。

また、日々のあちこちで行き詰まり右往左往してるのも、きっと自分だけではないはず…と思って、そういうことを書き残すことが、もしかしたら、どこかの誰かにとって何かのきっかけになっているかもしれないし…という思いもあります。
このブログを始めた当初は、写真もあれこれ手を加えて、ちょっとでもオシャレで見栄えするように、と思っていたし、文章もほとんどなく「素」を出さないように心がけていました。そのほうがきっとイメージ良く好感度アップのはず〜と関西弁も封印して、現在とはまるで逆の努力をしてたんですけどね(笑)。
でも、豪華なタラバに見えなくてもいい、豪華なタラバでも中を開けたらスカスカってことあるし。それって残念過ぎるから、自分はぎっしり身の詰まったカニをめざそう! 地味な毛ガニで十分…、いや言い過ぎた、沢ガニで良し、って。人生の流れを簡単にたとえると、そんなふうな心境の変化をたどっていきましてね。ま、おそらくいろいろあったんでしょう(笑)。
だからブログのほうも連動していつのまに〜か吐露に継ぐ吐露で、すっかり泥臭くなってしまいました(笑)。

まったく同じ言葉でも誰がそれを言ったのか?がすごい重要だと思うんです。聞く側への響き方、重みがまるで違うというか、自分が悩んでる時にかけてもらった言葉とかもそうですし、それはやっぱりその言葉に身が詰まってるかどうかってことなのかな〜とか、この歳になってだんだん見えてくることも多いです。ブログにおいては今度は自分がその発言者側になるということなので、そのへんは意識して、自分の身の丈にあった殻をかぶって、身の詰まった発信を続けていきたいな〜と思っています。



エキサイトブログ編集部:エキサイトブログ編集部:生活の中で大切にしている時間や癒される瞬間などは?
pedikoさん:うちは子ども中心の生活のように見えて、実は夫婦の時間を一番最優先で大切にしているんです。
子どもはお留守番にしてふたりで晩ご飯を食べに行ったり、映画を観に行ったり。会話もたくさんしますよ。
鬼嫁キャラで通っていますが、実はそんなこともないし…自己申告ですが(笑)。感謝の気持ちを込めて旦那さんを最重要事項に据えてます(笑)。夫婦部活動を充実させるとほっといても家族はうまくまとまりますしね。大人が充実していたら気持ちにいい余裕が生まれるからかな?
あえて活動しなくても子どもたちとはもともと絆があるわけで、でも夫婦はそうはいかないってのもあるから。親子関係とか友人関係とかいっぱいあるけど、やっぱり一番難しいのが、お互いの信頼関係だけが頼りの夫婦関係だと思うしね。日々部活動で鍛えないと(笑)。
そんなこんなの夫婦事家族事がうまくいってるのかな〜?のバロメーターにもなってる末っ子おうちゃんの描く絵が平和過ぎるときには心底癒されます。

エキサイトブログ編集部:数ある記事の中でご自身が気に入っている記事、また、読者に評判だったポストは?
pedikoさん:「キャンピングトレーラー初出動〜」
うちのライフスタイルとして外せないアウトドア。ひょんなご縁で自分たちにとってのキャンプの神様的な(笑)
ジョリーさんとの出会いがあったおかげで以来、充実したキャンプ生活を楽しめています。
こちらは去年新たに仲間入りしたキャンピングトレーラーで初めてキャンプした時の思い出の記事です。



「こども部屋インテリアアフター」
趣味のDIYを駆使して子ども部屋を大改造したときの記事です。
けっこうみなさんに喜んでもらえた記憶があります。

「じさまの伸びしろ」
今は施設に入所中の義父ですが、それまでの間ひきとって介護していたことがあり、そのときの日記はどれもとても反響が大きく介護問題への関心の高さが伺えました。こちらはそのひとつです。
そもそも引き取るにいたったお姑さんの死、癌発病から看護、看取り、お葬式までの記事も合わせて、
それぞれカテゴリーを設けてありますので良かったらご覧になってください。

「チチの葬式」
こちらは私の実父のお葬式をお伝えした記事なのですが、型破りな亡きチチにぴったりな破天荒でありえないお葬式のご紹介です。

子どもたちに関するお気に入りの日記をピックアップしてみました。
「地獄の豆まき」
毎年大好評をいただく、我が家恒例の節分の様子です。
こちらは最新ですが、記事トップに早見年鑑表を記載してますので(笑)、よかったら過去のから順にご覧になってください。
残念なことに、そろそろうちの鬼も賞味期限切れのようなので、どなたかコワ〜イ鬼さん、おられましたらぜひお越しください。ガオーさんでも可。

「公園で遊ぶ」
3人兄弟を連れて公園に行ったときに思わぬハプニングに見舞われた次男の話です

「いちくん 懺悔のお時間 ふたたび」
好き嫌いの多い次男にまつわるエピソードです。

「休暇村 近江八幡〜宮ケ浜〜」
三男坊が見舞われたハプニングにまつわるエピソードです。こちらは三部作でお楽しみください(笑)。

「兄と弟」
兄と次男のくすっと笑えるエピソードです。

「平野住建モデルハウス プレオープン式典」
これはうちの家を建ててくれた工務店さんの式典での様子。
撮影の依頼を受けてこどもたちを連れ挑んだのは良かったのですが、とんでもない光景を目にすることになりました。

「旅の悩み」
育児中の方ならご経験済みかもしれない。
旅先での子どもの妙〜なハイテンションに打つ術はないものかと果敢に挑戦した母の記録です。

「パパの背中」
男の子はやっぱりパパの背中を追いかけるもんなんだな〜とほのぼのした父と子のひとコマです。
パパお気に入りの記事。

「琵琶湖こどもの国*ロッククライミング」
いつも負のオーラ全開で恐がりで自信がまるでなかった長男が、ちょっぴり頑張れた成長の記録です。
とても大きな反響でたくさんの応援の言葉をいただきました。ありがとうございます。

エキサイトブログ編集部:いま一番したいことは?
pedikoさん:自由な時間がたっぷりあるなら、人間ドックとPET検診を受けたいです。最近どこもかしこも不調で冴えません。歳とともに上手に眠れなくなりましたし。身も心も健康って憧れる〜。専業主婦の不養生で、結婚以来一度も健康診断受けてませんしね。
この際、三段腹とかはもうどうでもいいんです。

エキサイトブログ編集部:最近の気になるニュースは?
pedikoさん:親の介護や看取り、臨終を経験したのもあって、終末医療やお葬式、お墓といったニュースにすごく関心があります。
いったい自分のときはどうなるんだろう?どうしたらいいんだろう?なるべく子どもたちには負担をかけたくない…。無宗教の私的にはお墓もいらないし、派手な葬式もしてほしくない、と考えています。できれば「家族葬で遺骨も拾わんといて〜」って思うくらい。
そしたら取り扱いが難しい、骨壺を発生させずに済むのにな…と。
昔、岩下志麻さんの「お墓がない!」という映画を観て、ウンウンてすごい納得して頷いてたことをふと思い出してみたり…。
しかし、私にはお寺の坊さまの友人もいます(笑)。彼はまだ若く、かわいい奥さんとお子さんもいらっしゃるし、過酷なお勤めを必死にこなして一家を背負って頑張ってるので、この先もし日本中が私みたいな考え方になってしまったら(笑)、彼らのような善良なお坊さんたちはどうなってしまうのか!?とのジレンマに悶える非常〜に由々しき問題です。悩む〜。
あとは将来の日本の食料自給率がどうなるのか?とか、みうらじゅんの今後の動向が気になるくらいかな。

エキサイトブログ編集部:ブログに訪問してくださる方にひとこと!
pedikoさん:いつも「peddyのくまちゃん」をご贔屓にしてくださってるみなさまへ。
おかげさまで、とうとうこんなところに出没するまでに至りました(笑)。
これもひとえにみなさまが長いこと支えてくれはったおかげです。いままで育ててくれてありがとう。
これからもどうぞ温かく見守ってやってくださいね。

エキサイトブログ編集部:ありがとうございました。





【pedikoさんのお気に入り&好きなブログ】

交流のあるブログはリンクを見てもらえれば一目瞭然なので、リンクにはない秘密のお気に入りを紹介します。

●「きょうのはっけん。」
こちらは派手な色使いがめちゃんこファンキーでキュートな絵をお描きになる太田由美さんのブログです。
作品をご覧になったら「ああ!」とご存知の方も多いかと思われます。一児のママさんながらとっても素敵に輝いてらっしゃる。
滋賀のイベントでお出会いし作品と一緒に写真を撮らせていただいて以来のご縁で、いい刺激をもらっています。

●「ジョニーラモーンJrのブログ」
彼の作った色鉛筆型柵に惚れ込んで「お友だちになって〜!」と頼みこんで以来のつきあいです。もう何年になるかな?今では年賀状を交換しあうくらいの仲(笑)。今年は2月半ばに届いたので返事は3月に出しました。
とても多才な彼はいつも多くの宇宙人を従え、ギターをハードにかきならし、釣りにいそしんでいます。彼もまたとってもファンキーでキュートでクールなロッカーです。
もう一度、圧巻の色鉛筆型柵が並ぶサマを披露してほしい〜。いつか五島までいって宇宙人ヒロシくんと対面して肩を組んで記念撮影するのが夢です。

●「coo on the road」
ブログ外でも交流のあるcoosちゃんの旅編のブログです。彼女の撮る写真はなんとも言えない味があって色もやさしい。一度一緒に撮影する機会があったのですが、何か秘密が探れるかしら?と意気込んで凝視してたのに、別にこれといって変わったこともなく、ただふつ〜にシャッター押してるだけでした(笑)。

●「コスメティック『シュシュ』」
別枠でこちらはリンクももらっているんですが。
実は私、40を超えてる今もぜんぜんお化粧の仕方を知らなくて。こちらはブログがどうのというより、すごい居心地良さそうな美容ショップなので、ただお店に駆け込みたいんです(笑)。
一度すっぴん丸投げして、「なんとかして〜」と駄々をこねたい願望があります。
それくらいスタッフさんたちが気さくでいい感じの人ばかり。ただし、少しばかり遠いのです。

●「おうちゃんワールドへようこそ」
エキサイトさんでは子どもたちのブログもそれぞれ開設させてもらっています。
休眠状態だったりしますが、最近開設した三男坊のブログは動いています(笑)。
おうちゃんの描く絵が私的にツボであり、癒しなので、その辺をご紹介していこうかなと思ってます。
最近一番のお気に入りは「おうちゃんのスターウォーズシリーズ」。その世界観が最高なため、ファンです。



【pedikoさんのライフログ】

月光 (初回限定盤)斉藤和義 / ビクターエンタテインメント
UKロックをはじめ、洋楽を中心に聞いていますが、旦那さんの音楽の幅が広くてその影響が一番大きいですね。
映画のスコアとかも延々聞かされていますが、最近は聞きはじめの斉藤和義にすっかりハマっています。
ギターの音も気持ちいいんですが、何より歌詞が良くて心に響きまくり。きっと身が詰まってるからでしょうね。
中でも、今一番お気に入りの曲がこの「月光」です。

庭で飼う、はじめてのみつばち ホビー養蜂入門和田 依子 / 山と溪谷社
以前、帯状疱疹の後遺症で神経痛に悩んでいた弟が、うっかりその場所をミツバチに刺されたら治ったというウソみたいな話を聞いてから、ハチミツもローヤルゼリーもハチの子も人間の身体にとってはすご〜く良くて、そのうえ毒針にまで効能があるなんて!? 
もしかしたら、ミツバチには人類を救うヒントが隠されてるのではないか?とさえ思えてきて。以来、ミツバチが気になって仕方ない私…。多分アレルギーは持ってないので、そのうちこの腱鞘炎の腕とかに針ブッ刺して試したい〜っていう野望も抱いています。…ちょっと、コワい気もしてますが(笑)。
いつの日か、そんなミツバチと暮らしてみたいな〜ということで、この一冊。

ギャラクシー★クエスト [DVD]パラマウント ホーム エンタテインメント ジャパン
好きな映画はいろいろあって、困りますね。ほんと映画は大好きなので、どれかを選べなんて難しすぎますが、ざっと思いつくのはパンズラビリンス、サイダーハウスルール、シッピングニュース、ロイヤルテネンバウムズ、オーブラザー、海の上のピアニスト、アメリカンビューティー、ビッグフィッシュ、キッチンストーリー、Vフォーヴェンデッタ、サボテンブラザーズ、モーターサイクルダイアリーズ、アザーズ、テッド…とやはりきりがなくて…。
そんな中で、あえて苦渋の選択でピックアップするなら、「ギャラクシークエスト」かな。
話がすごく良くできているし、キャラクターの違うS・ウィーバーも最高にキュートです。愛すべき宇宙人など魅力的な登場人物が満載で、何度観ても飽きないですね。宇宙の描写もすごいきれいで、見応えあるし、スタートレックがそれほどでもない私でも十分楽しめる大好きな映画です。

レ・ミゼラブル~サウンドトラック<デラックス・エディション>サントラ / ユニバーサル インターナショナル
最新のところでは、ヒュージャックマン主演の映画「レ・ミゼラブル」。
夫婦ふたりで映画館に観に行ったんですが、いたるシーンで嗚咽するくらい泣いてしまいました(笑)。
子どもたちにも絶対見せたい!
今はサントラを聴いて映画の余韻にひたりながらブルーレイ待ちしてるところです。

pedikoさんの「peddyのくまちゃん カメラを持って。」を読んでみましょう。

「mimosa Garden*Diary」のミモザガーデンさん登場!

$
0
0
白樺やけやきが生い茂る森の中に、ミモザやクリスマスローズなど季節の花々が咲き、たくさんの果樹も実るという、自然豊かな庭。窓をあけると新緑の香りや花の香りとともに、さわやかな風まで感じられそうな、すてきな風景が広がります。

そんな森に囲まれた明るいアトリエで、洋裁教室を主宰し、好きな洋裁を楽しんだり、好きなガーデニングを楽しむひととき…。初めて訪れた生徒さんも口々に「わ~、すてきな庭!」とうっとり眺めるほどの風景を楽しみながら、好きな洋服作りをいっしょに楽しんでいらっしゃるようです。
そうした洋裁教室の風景や、すてきな庭でのガーデニングを楽しむ様子をつづったブログからは、心地よい時間の流れが感じられ、「見ているだけでも癒されます」「「こんなところで暮らせたら幸せ…」なんて、ライフスタイルに憧れる読者も多いはず…。
最近は森に隣接したカフェもオープンし、ますます注目を集めています。

今週は、癒しの空間で、好きな仕事と趣味を自分らしく楽しむ、「mimosa Garden*Diary」のミモザガーデンさんに登場していただきました。

エキサイトブログ編集部:いつもご利用いただき、ありがとうございます。ブログをはじめたきっかけは?
ミモザガーデンさん:6年くらい前に自分のホームページを作りたいと思ったのですが、PCは初心者だったので、まずは慣れるために…とブログを始めました。
その頃はまだ教室をしていませんでしたが、何か自分の発表の場というか、洋裁だけでなくコツコツ作り上げてきた庭の様子やDIYも見てもらいたいという気持ちからです。
外でいろいろな方に会っても、名刺では自分のことが伝わらないけれど、ブログだと私のすべてがわかってもらえるので、布屋さんや手芸屋さんの卸しに行っても、「ブログを見てください」とお伝えしておくと、すぐに興味を持っていただけ、電話がかかってきたりしました。
いまや私にとって、ブログは動く名刺代わりです。

エキサイトブログ編集部:ご自身のブログを紹介してください。
ミモザガーデンさん:奈良にある森に囲まれた自宅のアトリエで、1日洋裁教室を開催しています。森は、静かな閑静な住宅地にあるのですが、玄関側は階段になっていて、表からは裏の様子が見えないので、庭に回り込むと、いきなり大きな木が目に飛び込んできて、入ってこられた皆さんその場で「わー!素敵!」っと立ち止まります。

そんな森に囲まれたアトリエでの洋裁教室の様子をブログでアップしています。
普通の洋裁教室とは違って、簡単に要領のいい方法で洋服を作りますので。4時間ほどで1着洋服を作ります。また、森に囲まれた教室は癒しの空間になっていていい雰囲気の中での洋裁は格別ですね。
初心者の方でも皆さん素敵にできあがるので、季節のいい時は、作った服を着て庭で記念撮影します。
年齢問わず皆さん森ガールになります。どの方もよく似合っていて、私も一番うれしい瞬間です。

もちろん、洋裁教室の記事以外にももちろん、大好きなガーデニングの話題や庭を作り上げたときの話、DIYのことなどもいろいろつづっています。
森には白樺やミモザ、やまぼうし、けやきなどの自然の草木や四季折々に咲く花、たくさんの果樹もあります。 リンゴにレモン、さくらんぼ、ヤマモモ…。なかでも、一番合ってるのは日陰に強いクリスマスローズ。こぼれ種でどんどん増やしました。
そんな森の景色が少しでも読者のみなさんの癒しにつながればと思っています。

最近では主人がカフェを始めたので、カフェの話題も時々つづっていますが、カフェのほうは別のブログも作りました。そちらのほうもこのミモザガーデンと同じようなテイストにしていきたいと思っていますので、よかったらご覧になってみてくださいね。

エキサイトブログ編集部:ブログを通して得たもの、新しい発見は?ブログのよさは?
ミモザガーデンさん:ブログを始めたことでとにかく友だちが増えたことです。
自分と同じ感性で、いろんなジャンルの方と知り合えたことは私の宝になっています。

また、先ほど「ブログは動く名刺代わり」と言いましたが、ガーデニングの資材屋さんやレンガの「やまぼうし」さんなどに買い物行った時、「ミモザガーデンです」と言うと「えー!いつもブログ、見ています。業者並みの価格でさせてもらいます」と言ってくださったり…。そんないいこともありました。もちろん、ブログでもいっぱい宣伝したので、ブログを見てくださった方がたくさん買いに行かれたそうですよ。

それまでもずっと洋裁を続けてきて、頑張ってるけどそんなに冴えない私でしたが、この土地に巡り合い、アトリエを建ててくださったアルカイック建築事務所と知り合ったこと、そして、「教室をしたらいいですよ」と背中を押してくださった、地元紙の「ならリビング」さんの出会い、それから、一番大きいのはブログに出会ったことのおかげで、平凡でぜんぜん目立たなかった私が、ここまでこれたと思っています。いつも感謝の気持ちでいっぱいです。
自分がしてもらうばかりではなく、反対に私の周りに来てくださった方にも、今度は私がする番だなと思うようになりました。それも、何もできない私なのでブログの力を借りてですが。

今回もカフェをオープンするにあたって、私のブログを通じて繋がっていた人たちが皆さん集まって来てくださって、お花や木を提供してくださったり、看板をみんなでカンパして作ってくだんさったり…。これもみんなブログ仲間の方たちです。ありがたいですね。



エキサイトブログ編集部:自分をひとことでいうなら、どんな人?
ミモザガーデンさん:自分ってどんな人でしょうか?教室に来られる方は、きさくだと言ってくださいます。やりたいことがどんどん膨らんで、それに向かってまっしぐらって感じでしょうか。

エキサイトブログ編集部:会ってみたいブロガーは?
ミモザガーデンさん:ほとんどのブロガーさんはうちに来てくださっているので、皆さんすでに顔見知りばかりです。

エキサイトブログ編集部:番好きなこと(モノ)、ハマっていることは?
ミモザガーデンさん:ガーデニング、カフェ巡り、DIY、写真。いろいろありますね。

エキサイトブログ編集部:夢は?
ミモザガーデンさん:ちょこちょこ家は自分でリフォームしていますが、本当に夢ですが、家を大々的にリフォームすることです。



エキサイトブログ編集部:森に囲まれたすてきな庭の風景に思わず癒されますが、この地に住まわれたきっかけやこ庭づくり&アトリエ作りのきっかけ、庭から広がった楽しみは?
ミモザガーデンさん:この地に住んだきっかけは、家を建てる夢に向けて、ずっと土地を探していましたが、なかなか金額に見合う土地がなく、諦めかけていた時にたまたま通りがかった土地がここだったことです。裏が林野庁の里山の森になっていて、住宅地なのにここだけが異空間でした。「売土地」の看板があったので、不動産屋さんに電話を入れて、そこからとんとん拍子に話が進みました。
いったいどこまでがそこの土地なのかわからず、ロープを張って広さを見て、結構な広さにびっくりしました。後ろの森に価値がなく、不動産屋さんからは「この森はおまけです」と言われましたが、今思えば、この森に出会えたおかげで、すべてが変わったのです。

それまでガーデニングはほとんどしてませんでしたので、手探りで家族で森の木を切って土地を開墾しました。それはそれは大変でしたが、少しずつ庭ができ上がっていく喜びは大きかったですね。
家を建ててすぐにウッドデッキも自分たちで作りました。ある時、信州のペンションで、ウッドデッキをお洒落な部屋にしているのを見て、「私たちもこんなふうにしたい」と思いたち、建築家のアルカイックさんにご相談したところ、自分が思っていた以上におしゃれなアトリエにリフォームしてくださいました。

家はまったく普通の家ですが、このアトリエがとっても素敵なので、庭が一気にランクアップしました。
それまでは、洋服を縫ってはデパートやギャラリーで出店していましたが、アトリエができてからは、もう外へ出るのは止めて、「ここで何かしたい」と思うようになりました。
その頃、地元紙の「ならリビング」さんがうちに来てくださって、このアトリエがあまりにも素敵なので、「ここでぜひ教室をしてください」と勧めてくれました。
教室なんて考えていなかったのですが、ならリビングさんが、「森のアトリエでソーイング」とキャッチコピーを考えてくれて、紙面に掲載してくださったら、結構反響があって。みなさん、こういう教室を求めてるのだと思い、そこから本格的に洋裁教室を始めたのです。

カフェのほうは主人が担当です。一緒におしゃれなカフェめぐりをしては、「将来、カフェがしたい」と言っていたのですが、それが定年を待たずカフェを開くことになったのです。
ちょっと田舎の郊外型のカフェで景色やガーデニングも楽しめます。
まだまだ素人で、どんなふうにできるかわかりませんが、長く続けて行けたらいいなと思っています。

エキサイトブログ編集部:そんなすてきな庭を眺めるように作られたアトリエで洋裁を楽しんでいらっしゃいますが、洋裁をはじめられたきっかけやその楽しさは?
ミモザガーデンさん:小さい頃から、母に編み物や刺しゅうなど手作りのものを着せてもらっていたせいか、私も昔から手仕事が好きでした。それで、学校も被服科を選びました。
子どもができてからは、お揃いで子ども服を縫ったりしていましたが、近所の方たちから注文が入るようになり、自分の作ったものが売れるという喜びにはまってしまいました。

私の洋裁教室は、ちょっと工業的な縫い方で待ち針しつけなしで一気に縫っていくやり方で、4時間ほどで洋服を作ります。1回完結の教室なので、誰でも参加しやすく、初心者の方もみなさん私の言うとおりに縫い進めると、とっても素敵に洋服を仕上げてくださいます。
縫い上がって試着した時の皆さんの笑顔は格別です。この笑顔見たさに教室をやっている私です。

エキサイトブログ編集部:エキサイトブログ編集部:生活の中で大切にしている時間や癒される瞬間などは?
ミモザガーデンさん:家に居るのが大好きなので、アトリエの窓から庭を眺めては「次はどんなふうにしようかな」など妄想するのが好きです。
「あっ!あんな花が咲いてる」と見つけてはカメラ片手に庭に出て写真を撮っている瞬間が、私にとって一番の癒しの時間かもしれませんね。

エキサイトブログ編集部:数ある記事の中でご自身が気に入っている記事、また、読者に評判だったポストは?
ミモザガーデンさん:●やまぼうしさんのレンガで
アトリエ増築に伴い、アトリエ前のレンガもアンティークレンガにやり変えました。
レンガが変わっただけで一気に垢抜けました。

●立水栓ができました
長い間気になっていた立水栓、ものすごく苦労しながら作りました。

●庭が雑貨屋さんみたいに大変身
ブログ友のRIKAちゃんが、庭の一部を雑貨屋さんみたいに作ってくれました。
すごくかわいいお気に入りの場所になりました。

●小さなミシン女子  
4歳児でもちゃんと教えると、「こんなに上手にミシンができるのね!」と感動しました。

●nonnonさんとグりちゃんの森ガール
ずっと来て欲しかったブログ友のnonnonさんとグりちゃんが洋裁をしに来てくれたのです。
とっても楽しかった思い出です。

●カフェの完成
こちらはカフェブログのほうの記事ですが。やっとカフェができ上がって、一番うれしかった日です。

●小屋周りのガーデニング  
まだまだこれからの庭ですが、少しだけフォーカルポイントができ、庭のイメージが少しですができてきました。こちらもカフェブログの記事です。

エキサイトブログ編集部:いま一番したいことは?
ミモザガーデンさん:自分の服と孫の服を縫いたい。忙しすぎて、仕事以外の服を縫っている暇がないのです。

エキサイトブログ編集部:最近の気になるニュースは?
ミモザガーデンさん:淡路島の地震のニュース。 阪神淡路大震災を思い出しました。

エキサイトブログ編集部:ブログに訪問してくださる方にひとこと!
ミモザガーデンさん:私のブログを見て、「癒されています」とよく言っていただけます。そんなふうに言っていただけると、本当にブログをやっていてよかったと思います。
そんな読者のみなさんに、何か少しでも参考にしていただけるようにしていきたいと思っています。

エキサイトブログ編集部:ありがとうございました。



【ミモザガーデンさんのお気に入り&好きなブログ】

●「RIKAのスキップ気分」 
彼女の感性が好きです。ベランダガーデニングで雑誌にもよく掲載されています。

●「アルカイック日日是好日」 
うちのアトリエとカフェを建ててくださった建築事務所さんです。
私の好みをよくわかってくださって、いつも夢を実現させてくださいます。

●「Florence*non*non」
私のカメラの師匠です。明るくて華やかな彼女は先生にぴったりの人です。

●「NATURAL HARMONY ナチュラルな生活」  
私のガーデニングの師匠です。かわいい庭づくりは参考になることがいっぱいです。

●「四季日和」  
私のお料理の師匠です。eveさんのブログを見ては、毎日の料理を丁寧にしなくてはと反省しています。



【ミモザガーデンさんのお気に入り&好きなブログ】

しあわせのパン [DVD]アミューズソフトエンタテインメント
映画の中に出てくる食器や雑貨にくづけになりました。

ミモザガーデンさんの「mimosa Garden*Diary」を読んでみましょう。

「手足をのばしてパタパタする」の小山健さん登場!

$
0
0
ほんわかムードの親しみやすいタッチで、日常の何気ないおもしろエピソードから妄想ネタまで、サラッと描いたマンガが人気急上昇。「あ~、わかるわかる!」と共感したり、「なんだか、かわいい~」とくすっと笑えたり…。独特の世界観が注目を集めています。
こたつ好きの“さっちゃん”の愛称で登場する「佐知子さん」と「けんちゃん」のかけあいもほのぼのしていて、心がほっこりあたたまります。

エキサイトのコネタでもご紹介していますが、ここ数ヶ月でアクセスが急増し、読者ファンもぞくぞく増えています。
今回は、関西を中心にイラストレーターとして活躍されている、「手足をのばしてパタパタする」の小山健さんに登場していただきました。

エキサイトブログ編集部:いつもご利用いただき、ありがとうございます。ブログをはじめたきっかけは?
小山健さん:イラストレーターになりたかったので、イラストの発表の場として2009年1月から始めました。その頃は会社員でした。マンガは描いておらず、一枚絵のイラストを趣味ではなく、仕事にならないかという感じで描いていて、展覧会も時々していました。
パソコンを買って、ホームページ作りより簡単そうなブログで絵を公開するようになり、マンガを描くようになり、自分にあっていたのか周りの友人には好評で見てくれる人が少しずつ増え、どこで知ってくれたのか編集の方が仕事の依頼をくれたりもしていまに至っています。

エキサイトブログ編集部:ご自身のブログを紹介してください。
小山健さん:最初はイラストを載せていたんですが、気づけば日記のようなマンガを描いていました。
たまに思いつきでフィクションも描きますが、それもその日思いついたこととして日記みたいな感じで描いてます。
僕は普段イラストレーターのようなマンガ家のようなことをしてますが、仕事は仕事で縛りのある中で描く楽しみがあり、ブログはブログで何の規制もなく自由に描ける楽しみがあります。
ものすごく気楽にやってるので、気楽に見てもらえればと思います。



エキサイトブログ編集部:ブログを通して得たもの、新しい発見は?
小山健さん:絵のお仕事をいただけるようになりました。
日記マンガなので人となりもわかってもらえて、仕事も依頼しやすいのかもしれません。
新しい営業の仕方だと思いました。
自分でもノって描いたマンガがおそらくツイッターでリツイートされるなどして編集の方の目に届くところまでいったのだと思います。
ブログに載せているマンガのような感じで、という依頼がほとんどです。

エキサイトブログ編集部:ブログのよさは?
小山健さん:気楽にできるところです。

エキサイトブログ編集部:自分をひとことでいうなら、どんな人?
小山健さん:ヘタレです。

エキサイトブログ編集部:会ってみたいブロガーは?
小山健さん:ブログを読むことがないです。

エキサイトブログ編集部:番好きなこと(モノ)、ハマっていることは?
小山健さん:模型を作るのが好きです。


エキサイトブログ編集部:夢は?
小山健さん:マンガやイラストの仕事をしてキチンとした生活をすることです。

エキサイトブログ編集部:心和むかわいいイラストとおもしろエピソードの小山健さんワールドを楽しませていただいていますが、イラストやマンガを描くことになったきっかけは?
小山健さん:絵を描くこと以外に特技がなかったので、漫画家かイラストレーターになりたいと思うのは必然でした。
おそらく兄の影響で幼稚園くらいから絵を描いていたせいです。
絵の専門学校に行ききましたが、絵を指導で上達させるというよりは、何を描いたらいいのかを考える苦しい2年間でした。
絵を描いている人は展示をするのだということを知って、見よう見まねで個展やグループ展をしていました。
この頃も引き続き何を描いたらいいのかを考えながら、キャンパスにアクリル絵の具でキャラクターっぽいものを描いていたのですが、何か違うな~という感じでした。たぶん、サラッと描くのが向いているのに無理していたからです。
でも、ギャラリーの方や友だちが誘ってくれることが時々あり、マンガを描きはじめてからも何度かやっています。
マンガに関しては、たぶん一枚絵では描けないエピソードを紹介したかったと思うんですが、奥さんとの話をとつぜんマンガで描きはじめました。

エキサイトブログ編集部:マンガを描く楽しみは?また、自分らしさを出すために、記事アップの際に心がけていることなどがあれば…。
小山健さん:マンガは、基本ニヤニヤしながら描いています。
仕事の場合はひねりだすようにネタを考えるのでしんどいですが、ブログに載せているのはパッと思いついて面白いと思ったことを描いて、あいつやあの子を笑わせてやろうという気持ちで描いています。
授業中にラクガキしてとなりの席の友達に見せる感覚にとても近いです。

イラストはミリペンでコピー用紙に描いています。
ふつうに生活していて面白いと思ったことがあった時、ケータイにメモしておいて後から描くことがあります。
描きながら自分がニヤニヤしていれば、そのマンガは面白いと思います。

エキサイトブログ編集部:生活の中で大切にしている時間や癒される瞬間などは?
小山健さん:家にいることが多いので、友だちと話せてる時間が貴重に思えてきました。

エキサイトブログ編集部:数ある記事の中でご自身が気に入っている記事、また、読者に評判だったポストは?
小山健さん:●「スゴイと思われたいっていう話」(2013-01-19)
誰もわざわざ言わないことをじっくりねっとり描いたんですが、どのマンガともかぶっていない感じが気に入っています。このスタイルで描いていきたいと思っています。

それと、
●「osaka.sora」(013-01-29)
●「女の人はキレイっていう話」(2012-12-28)
●「女の人の裸をはじめて見た話」(2012-12-14)
は一部で物議を醸し出したマンガです。

エキサイトブログ編集部:いま一番ほしいものは?
小山健さん:アイアンマンのよく出来たフィギュア。
好きです。一体も持っていないのですが、3万円くらいするすごくよくできたやつは欲しくても手が出せずにいます。

エキサイトブログ編集部:最近の気になるニュースは?
小山健さん:ミロコマチコさん日本絵本大賞受賞。
仲良くしてくれてる人です。情熱大陸にも出ていて、やりたいようにやって認められているので、ぼくもやりたいようにやると決めました。

エキサイトブログ編集部:ブログに訪問してくださる方にひとこと!
小山健さん:お気に入りではなく、リツイートでよろしくお願いします。
ときどきR15指定です。





【小山健さんのお気に入り&好きなブログ】

ありません。



【小山健さんのライフログ】

しあわせのかたち (1) (Beam comix)桜 玉吉 / エンターブレイン
桜玉吉さんの日記マンガが面白いです。
小学生の頃から知っているせいか、僕はすごく影響を受けています。
不安定さを見習いたいです。

小山健さんの「手足をのばしてパタパタする」を読んでみましょう。

「富士山大好き~写真は最高」のyumesaki_annaiさん登場!

$
0
0
赤く染まりかけた朝焼けのなかで、美しい稜線をのぞかせる富士山。目の前には流れるような雲海が広がり、雲の上のじゅうたんを歩いてみたくなるほどです。
そんな雲海がたちこめる幻想的な富士山の景色をはじめ、春には桜や菜の花と一緒に、秋は紅葉の木々とともに、また冬は樹氷や冬の花火といっしょに入った富士山の景色がとてもきれいです。

富士山といえば、6月にも正式に世界遺産に登録される見通しであることがわかりましたが、今回は、いま話題の富士山にスポットをあて、四季折々に見せる富士山の景色を、毎日のように撮り続ける「富士山大好き~写真は最高」のyumesaki_annaiさんに登場していただきました。

エキサイトブログ編集部:いつもご利用いただき、ありがとうございます。ブログをはじめたきっかけは?
yumesaki_annaiさん:写真は大好きでずっと撮ってきましたが、時間が自由になった退職後に本格的に取り組むようになりました。そして、これまで撮りためた写真を、定年退職後にインターネットで発表してみたいと思っていたとき、IT関係の仕事をしているうちの娘から、「写真ならこのブログが良いよ」とエキサイトブログを薦められたのが、きっかけですね。
エキサイトブログを選んだのは、ブログデザインも良く、写真が簡単にアップできそうだったので、娘に自分の希望を伝え、2時間ほどで作ってもらいました。

エキサイトブログ編集部:ご自身のブログを紹介してください。
yumesaki_annaiさん:富士山の美しい姿に魅せられて以来、ブログ名のとおり「富士山が大好き」になり、毎日朝早くから撮影に出かけ、富士山の写真をメインに紹介しています。
yumesaki_annai=夢先案内というブロガー名には、「夢で見たような写真を案内したい」という思いを込めました。
ブログは更新回数が命だと考えて、1日1回以上を毎日アップしています。2年5ヵ月で1040記事をアップしましたので、目標はクリアできていますね。老後の暇つぶしですが、1記事8枚程の写真をアップしますので、これまででなんと8320枚の画像が記録されています。
もちろん、目標達成のためでもありますが、富士山ならではの美しさ、力強さを写真に表現したいと思いまして、毎日富士山麓をフットワークも軽くさまよい、3日で1000枚とか撮りためています(笑)。

私の大好きな雲海に包まれた朝焼けの富士山の風景をはじめ、四季折々、季節ごとの素敵な富士山の風景紹介がメインですが、富士山が撮れない時には庭の花やペット花火など、いろいろな写真を掲載しています。



エキサイトブログ編集部:ブログを通して得たもの、新しい発見は?
yumesaki_annaiさん:写真を撮る楽しみから、見てもらう楽しさやコメントでの会話やアクセス数の反響などの新しい写真の喜びを発見しました。
写真展の案内を載せれば、「いつもブログを見ています」と見学に来ていただいて写真談義したり、撮影情報の交換や同行撮影に行く写真友だちもできました。

エキサイトブログ編集部:ブログのよさは?
yumesaki_annaiさん:ブログは大好きな写真の発表の場所で写真展示会場と考えています。
良い写真を載せれば、来場者数に反映され手抜きすると見てもらえません。
そういう意味でも、ますます撮影にも力がこもり、写真の新しい楽しみ方をブログで発見できました。

エキサイトブログ編集部:自分をひとことでいうなら、どんな人?
yumesaki_annaiさん:ブログ訪問者が驚くほどの軽いフットワークで撮影行動するブロガー。



エキサイトブログ編集部:会ってみたいブロガーは?
yumesaki_annaiさん:小海線の電車や富士山を撮っている「koumi1000」さん。お気に入りのブログでもご紹介していますが、ぜひお会いして写真談義したいです。

エキサイトブログ編集部:番好きなこと(モノ)、ハマっていることは?
yumesaki_annaiさん:富士山撮影にハマってます。不治の病にかかり、富士山を見ないと手が震えます(笑)。

エキサイトブログ編集部:夢は?
yumesaki_annaiさん:窓から富士山が見える家に住みたいですね~。



エキサイトブログ編集部:四季折々の富士山の美しい写真に心癒されますが、富士山の写真を撮るようになったきっかけや写真を撮る楽しみは? また、自分らしい写真を撮るためにこだわっていることや、記事アップの際に心がけていることなどがあれば。
yumesaki_annaiさん:5年ほど前、カメラマンには“雲海の吉原”で全国的に有名な富士撮影のスポット、静岡市清水区の吉原で、雲海の富士山を見てから富士山の虜になりました。
ふだんは、ただのミカン山なのに、雨が降った後の夜明けには雲海が出て、深山に変身した吉原の富士山を見て以来、すっかり富士山に魅せられてしまいました。
いわゆる不治の病に感染して(笑)、新しいカメラも揃えて深みにはまり、富士山の写真クラブにも入会したり、ブログも始めて撮影三昧の毎日となりました。

私の行動パターンは…、午前2時に吉原に雲海の夜景を撮りに行き、朝日が出たら朝霧高原に撮影に行き、その後櫛形林道で車中泊。また夜中の2時に起きて、町明りの富士山を撮影して、明るくなったら池の茶屋に上り撮影するという…こんな具合のハードワークです。

富士山の撮影は、天候の安定した秋から冬がベストシーズンです。秋の紅葉、冬の樹氷と雪景色、また桜の時期が最高に心躍る季節です。桜が終わると春霞で富士山が見える日が少ない時期となるので、そのころはブログにペットや花がアップされることが多くなります。
冬場は大気が澄み切って富士山の見える日が多いですが、春先からは気温が上がり霞みがかって富士山がきれいに見える日が少なくなるからです。
夏は雪のない富士山ですが、登山者の夜景撮りや赤富士を狙って撮影に出ます。…結局なんだかんだ1年中富士山が見えれば出撃していますね(笑)、病気です!

早起き、睡眠不足、長時間の車の運転、林道で車中泊…とかなりハードに動いていますが、富士山が撮れるなら何も苦になりませんね。



エキサイトブログ編集部:富士山がついに世界遺産に登録されることが決まりましたが、まっさきに知ったときの思いやその感想、また、yumesaki_annaiさんにとって富士山の魅力は?
yumesaki_annaiさん:私の大好きな富士山が、全世界にその美しさを発信される世界遺産登録の知らせを、撮影旅行中に友人からもらったときは、最高にうれしかったですね。
そのときのうれしさを、「祝)富士山の世界遺産登録」という記事にもアップしました。

富士山自体には若い頃に登りましたが、現在は車で富士山麓をドライブして富士山の入った風景写真を撮っています。たまには1時間ぐらいの山に登り撮影もしますが、年齢もあるので、富士山はあくまで撮影するほうが楽しみですね。
富士山の魅力は四季折々に見せる美しい風景ともにあると思いますが、とくにいちばん好きな景色は、富士山撮影の原点となった清水の吉原からの雲海の夜明けの風景ですね。あの神秘的な美しさからたくさんのパワーをいただいています。
自宅から30分と近く吉原からの雲海の富士山をライフワークとしています。



エキサイトブログ編集部:生活の中で大切にしている時間や癒される瞬間などは?
yumesaki_annaiさん:自分の探し求めていた富士山を夢中で撮影している時の感動はもちろんですが、自分が撮影した写真を飾った自宅で、愛猫の「みっこ」を膝の上に抱いてブログを書いたり、犬の散歩から帰って、庭のゆりをのんびり撮影している時間も大切にしています。

エキサイトブログ編集部:数ある記事の中でご自身が気に入っている記事、また、読者に評判だった ポストは?
yumesaki_annaiさん:●「2013年桜と富士山」 
今年の桜と富士山をまとめた記事です。山梨市牧丘町の乙ヶ妻のしだれ桜をぜひ見てほしいですね

●「2012年桜と富士山」  
昨年の桜と富士山です。

●「吉原ベスト36景パート①」
私が富士山を撮るきっかけとなった吉原のベスト写真の紹介です。
ここからの富士山に出会わなければ富士山の病にならずブログも始めなかったと思います。
ここが私の写真の原点で、吉原を撮ることがライフワークとなりました。

●「スバルライン奥庭の紅葉②」  
富士山中腹のすてきな秋風景です。

●「お気に入りの霧氷」
冬の富士山はこの忍野の霧氷が最高です!

●「櫛形林道の夜明け」
今年のGWの最終日に出会えた夜明けの光景です。月と街明かりのコラボから始まり、夜明けには素晴らしい雲海に出会えました。ぜひみなさんにも見ていただきい景色です。



エキサイトブログ編集部:いま一番ほしいものは?
yumesaki_annaiさん:最新式のデジタル一眼カメラが欲しいです。手に入ったら、ますます写真が楽しくなりそうです(笑)。

エキサイトブログ編集部:最近の気になるニュースは?
yumesaki_annaiさん:「富士山が噴火するかもしれない」と予想されるニースですね。噴火の兆候と思える地震や河口湖の減水、滝沢林道の大亀裂が発生して、避難計画の地図が新聞にも掲載されていて、世界遺産に登録はされたが、噴火で富士山が壊れてしまうのでは…?と心配です。

エキサイトブログ編集部:ブログに訪問してくださる方にひとこと!
yumesaki_annaiさん:最近はたくさんの方が訪問してくださり、感謝しております。
たくさんの方に見ていただき、満足してもらえる写真を撮影しなくてはと励みにしています。
富士山の世界遺産登録で、日本の富士山から世界の富士山になります。
元気に身体が動くうちに、私の大好きな富士山の姿を撮影して、みなさまに見ていただけるよう富士山の写真を追いかけますので、これからも応援よろしくお願いいたします。

エキサイトブログ編集部:ありがとうございました。





【yumesaki_annaiさんのお気に入り&好きなブログ】

好きなブログはたくさんあるので選ぶのが難しいですが、その中からとくにおつきあいのあるこの3つをご紹介します。

●「小海線の写真です。ex」
koumi1000さんのブログ。小海線沿いから電車や富士山のすてきな写真を載せています。

●「写真に息吹注げたら・・・」
建築業ご自営の現役で多忙なaps-atyan-newさんですが、毎日すてきな写真を撮っています。
最近、野良猫を飼い出したのですが、すぐ3匹の子猫が生まれたので、猫のチェックも楽しませてもらっています。

●「北の国から」
北海道の大自然を紹介した、てっさんの写真ブログです。利尻富士の写真は最高に良いです。


yumesaki_annaiさんの「富士山大好き~写真は最高」を読んでみましょう。





「ranmama-kitchen**」のらん*さん登場!

$
0
0
一日のはじまりは、おいしい朝ごはんから! どんなに忙しい朝でも、ちゃんと朝ごはんを食べて出かければ、体もしゃきっと目覚め、元気な一日が過ごせますよね。
ワンプレートに彩り鮮やかなサラダとパンとおかずをかわいく盛り付けた朝ごはんから、日本人らしく、お味噌汁と炊きたてごはんと定番の煮ものの和風ごはんまで、どれもとってもおいしそう! ときには、スイーツ感覚で食べられそうなイチゴたっぷりのフレンチトーストなんてのも、朝から幸せな気分に包まれそうです。
時間のない朝でも、夕ごはんの残りものをちょっとひと手間かければ、新しい味に変身…。

そんな朝ごはんをメインに、家族のためのごはんやお弁当、時短レシピなどを紹介。「おいしい」と笑顔になる楽しさを写真とともにつづったブログが人気を呼んでいます。「これなら簡単で私も作れそう!」と読者にも注目です。
今週はそんな朝ごはんブログ、「ranmama-kitchen**」のranmama-gohanさんこと、らん*さんに登場していただきました。

エキサイトブログ編集部:いつもご利用いただき、ありがとうございます。ブログをはじめたきっかけは?
らん*さん:こちらこそいつもお世話になっております。つたない私のブログに「ピックアップブロガー」のお声をかけてくださって、本当にありがとうございます。

2010年からはじめた「ranmama-kitchen**」ですが、仲がいい友人から「ブログでもしてみたら?…」とのひとことがきっかけでした。
最初は友だちや親戚などがたまに見てくれる感じの訪問者極少のブログで、今思えばかなり恥ずかしい内容だったんじゃないかと思います(笑)。
スタートしたのは別のブログサービスで、デジカメで日々の出来事や簡単なレシピ、毎日の旦那さん弁当を撮ったものを載せていました。
エキサイトブログさんにはちょうど一年前に引越してきましたが、過去のブログはつい最近削除したばかりなんです。
「食べて終わり」…ではなく、日々の日記かわりに、その日のごはんを形にして残しておきたいと思い、飽き性の私がもう3年もほぼ毎日更新を続けています。奇跡です(笑)。
シンプルで写真をきれいに表現できるエキサイトブログさんを選んで、今では本当に良かったなぁと思っています。



エキサイトブログ編集部:ご自身のブログを紹介してください。
らん*さん:「ranmama-kitchen**」では、どこにもある食材で、簡単かつ時短でできるシンプルな朝ごはんやレシピを提案しています。
料理本を見たりおしゃれなブロガーさんのブログを見たりすると、「あら?その食材って見たことない」と思ったり、「その調味料ってわざわざ買わなきゃ作れない…」って料理を見て、マネできないなって諦めてしまうケースが多いこともあるので、私はなるべくどこでも手に入る食材&旬の食材を使うようにしています。
「ranmama-kitchen**」には、基本の“さしすせそ”を使った料理や残り物をうまく組み合わせて、おいしそうと感じてもらえるような盛り付けした朝ごはんを中心に、家族のお弁当などを写真とともにつづっています。
とくに、朝ごはんは1日のパワーの源なので、みなさんにも、元気のおすそ分けができたらいいなと思って、日々アップしています。

エキサイトブログ編集部:ブログを通して得たもの、新しい発見は?
らん*さん:実はかなり不器用で面倒くさがり屋なんですよ。以前は、盛り付けなんて別に気にしなくもいい…って思っていました(笑)。
でも、ブログを始めてからは、たくさんの素敵なブロガーさんと知り合い、作ってみたことのない料理やお菓子などを作るようになり、盛り付けにも気を配るようになりました。
なかなか上達しませんが、日々新しいものを作って家族からの「おいしい」という笑顔を励みに、料理を楽しむようにもなりました。

エキサイトブログ編集部:ブログのよさは?
らん*さん:何気なく過ぎてしまう日々を、ブログをつけることで一日一日を大切にしよう、と思えるようになりました。
また、冷蔵庫にたまたまあったもので思いつき料理をし、自分の覚え書きのような感覚でブログに残せるのもいいですね。ときには、過去の記事を見ると「なんじゃこりゃ?」と感じることもありますが(笑)、それもそれでヨシとして…。
それから、カメラなんて撮れればなんでもよかった私が、ブログを通じて知り合ったブロガーさんから一眼レフの魅力も教えていただきました。すべてブログのおかげですね。

エキサイトブログ編集部:自分をひとことでいうなら、どんな人?
らん*さん:ただの主婦(笑)。
自分では面倒くさがり屋だと思ってますが、仲のよい友人からは「マメだよ~」って褒めてもらっています。
いくつになっても褒めてもらえるとうれしいですね(笑)。
家事もすることが多いと何から手をつけていいのかわからなくなるので、日々計算しながらしているかも…。そう思うと、やっぱりマメなのかもしれません(笑)。



エキサイトブログ編集部:会ってみたいブロガーは?
らん*さん:たくさんいるのですが、もうずっと仲良くさせてもらってる「地酒焼酎 岩井寿商店 Delicious Life!!」のオトヨメちゃんかなー。
電話で何度かお話させてもらったのですが、もう声にまで萌え萌え(笑)。
大好きな器のことでもたくさんお世話になっています。オトヨメちゃんの抜群のセンスに憧れています。

エキサイトブログ編集部:番好きなこと(モノ)、ハマっていることは?
らん*さん:ズバリ器です!ここ何年かでかなり増殖中なんですけど(苦笑)。
大好きな雑貨屋さんに行っては、必ず器を手に取り、「あの料理盛り付けたらおいしそう」とか、「このプレートに朝ごはんをワンプレートしたら子どもたちが“わ~”って言ってくれるだろうなぁ~」とか、いつも考えているような気がします。
これからもブログは続けていきたいので、器への情熱は消えることがないかと思います。
物欲をどうやっておさえるか、いい方法があったら教えてください(笑)。

エキサイトブログ編集部:夢は?
らん*さん:今まで何度か雑誌などに掲載していただいているのですが、まだ旦那さんからブロガーとして認めてもらえていません(涙)。
いつの日か自分自身の料理本を出版し、旦那さんにブロガーとして認めてもらえることが夢かな?
夢で終わらないようにこれからも日々精進しようと思います。

エキサイトブログ編集部:ほぼ毎日アップされている朝ごはんの写真をはじめ、数々の食卓風景に心があたたまりますが、朝ごはんへの思い入れや家族のための手料理を作る楽しみ、レシピを考える楽しみは?
らん*さん:毎日必ず食べる朝ごはんですが、朝ごはんって意外と難しいなと日々格闘してます。
私にとって朝は一日の中で一番忙しいかも…と感じるくらい足元が常に急ぎ足なんですが、簡単にしかも時短で作れる朝ごはんってとっても魅力的だな~と思い、残りものを利用したり、ちょっとおしゃれに盛り付けたりして、まだ眠たい朝でもモリモリ食べれる朝ごはんを作ることを目標にしています。
もちろん、朝は忙しいとはいえ、家族の健康のためにも朝ごはんは大切なので、いつも夕ご飯を作るときに、朝ごはんのこと、旦那さん弁当のことなどを考えながら献立を決めています。
そして、寝る前に一度どう盛り付けようか、イメトレです(笑)。

子どもたちから用事を頼まれたり、急に末っ子がグズったりと毎朝ドタバタですが、日々続けるためにも、一日のスタートの朝ごはんは手抜きをしながら、これからも作っていきたいと思います。

作る楽しみは、やはり家族が「おいしい!」と言ってくれたり、作ったお弁当を「今日もおいしかったよ!」と言ってくれることでしょうか。家族の笑顔を見るとやはり作りがいがあり、楽しみです。



エキサイトブログ編集部:自分らしいレシピ作りのコツや、記事アップの際に心がけていることなどがあれば。また、最近出た『みんなの朝食日記』という本にブログに紹介された朝ごはんが登場されているようですが、どんな朝ごはんをご紹介しているのですか?
らん*さん:私の料理は、つねに安くて簡単でおいしいものを基本に作っています。ブログには朝ごはんを主に載せていますが、すべてを一から作るのではなく、残りものやすぐに作れるものをかわいく、見栄えよく盛り付けできるようにいつもイメトレしてます。それはちょっといいすぎかな(笑)。
写真は明るい自然光で撮りたいので、部屋中のカーテンを開けてなるべく明るく撮れるように心がけています。

今回、『みんなの朝食日記』という雑誌に掲載していただいた朝ごはんはほとんどが、10分ほどでできあがったものばかり。残りものを一品二品…と入れ込むことが多いので、かなり時短でできた朝ごはんばかりです。
●「さつまいも蒸しパンで朝ごはん」は、前の日に作っておいたので、この日はキウイを切っただけという手抜きですけど…。
●「ラタトゥイユでチーズトースト」。今回の雑誌の表紙にも載せていただいているラタトゥイユでチーズトーストは、夏場よく作る朝ごはんです。これも作り置きをパンに乗せて、焼くだけなので、とにかくあっという間にできあがる朝ごはんです。これからの季節におすすめです。

エキサイトブログ編集部:生活の中で大切にしている時間や癒される瞬間などは?
らん*さん:家族みんなとの時間もとても大事ですが、やっぱりひとりでまったりした時間も大好きです。
平日の昼間、料理本を読んだり、作ってみたかったものをひとりで黙々と作ったり、愛犬ロンに癒されたり、一人の時間を大切にしています。
子どもが三人いる「母」でもありますが、子どもたちが大きくなったら一緒に過ごす時間もなくなり、「子どもが離れていった時に何もない…」ということにならないように、いまから自分磨きをし、楽しいことを求めるようにしています。

エキサイトブログ編集部:数ある記事の中でご自身が気に入っている記事、また、読者に評判だったポストは?
らん*さん:●「鶏飯おにぎりで朝ごはん」 
cookpadさんやレシピブログさんにもレシピを載せているのですが、たくさんの方々から「作ったよー」とご連絡をいただいています。
この鶏飯は、具を先に作り、炊きたてのご飯に混ぜ込むタイプでとにかく簡単! 私の住む大分の味でもある鶏飯をぜひたくさんの方々にも作っていただけたらうれしいです。

●「オレオベーグル」
最近新しいオーブンを買い、作ってみたかったパン作りにハマっています。やっとパンらしきものが作れるようになったので作ってみたかったオレオベーグルなんぞを作ってみました。

●「我が家の定番++ストウブでスペアリブ」
毎日の料理に大活躍のストウブで作るスペアリブです。とにかく失敗なく激ウマです。私は飲めないのでこれでガッツリご飯です(笑)。

●「チンジャオロース風*作りました」 
チンジャオロースは牛肉で作るのが主流だと思いますが、我が家はいつも安い豚肉で作っています。だけど、これが何の問題なくおいしいので、これからも豚肉で作ってあげようかと、思っています。ピーマンがおいしくなる夏場に大活躍の我が家の定番料理です。

●「イチゴまみれな朝ごはん」 
子どもたちの大好きなフレンチトーストに旬でおいしいイチゴのコンポートたっぷりの朝ごはんです。たぶん週に一度は作っているような気がしますが、フレンチトーストのやさしい味が大好きなので、これからも週一で作ろうと思っています(笑)。

エキサイトブログ編集部:いま一番ほしいものは?
らん*さん:そうですね。どでかいテレビが欲しいです(笑)。我が家のテレビは32インチなので、それ以上でかなり大きいほうがいいです!

エキサイトブログ編集部:最近の気になるニュースは?
らん*さん:やっぱり環境問題かな。PM2.5もかなり気になっています!

エキサイトブログ編集部:ブログに訪問してくださる方にひとこと!
らん*さん:数あるブログの中から「ranmama-kitchen**」を見てくださって、本当にありがとうございます。
「これなら私でも作れるな」と身近な感じで見ていただけるとうれしいです。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。

エキサイトブログ編集部:ありがとうございました。





【らん*さんのお気に入り&好きなブログ】

好きなブログはたくさんあるので選ぶのが難しいですが、その中からとくにおつきあいのあるこの3つをご紹介します。

●「Welcome to the table cafe」
大好きなセーラちゃんのブログです。とにかく写真がきれい!そして、抜群のセンスと毎回笑わせてくれる内容が大好きです。

●「おうち*」
毎日の丁寧な暮らしをUPされている、とても心温まるブログです。Chieちゃんのふんわりした女性らしいタッチ。理想です。

●「パンでできたドア」
日々いろいろなパン作りや朝ごはんなどを作られています。写真がどれも素敵すぎます!



【らん*さんのライフログ】

暮らし上手の定番和食 (エイムック 2527)エイ出版社
慣れ親しんできた定番和食のちょっとした工夫を知ることができ、我流だった定番和食がおいしく作れるようになりました。さりげない素敵な食卓も魅力な一冊です。

暮らし上手の朝ごはん (エイムック 2615)エイ出版社
やっぱり気になる朝ごはんです。簡単に作れる朝ごはんおかずがたっぷりです。少しのひと手間で家族に喜んでもらえる朝ごはんのヒントをきっとみつけられますよ。

みんなの朝食日記翔泳社
今回私も参加させてただいた、朝食ブロガーさんの朝食写真とブログ日記を紹介しています。器使いやおかずの組み合わせなどとても勉強になりますよ。

らん*さんの「ranmama-kitchen**」を読んでみましょう。

「三澤家は今・・・」のみさわたけひこさん登場!

$
0
0
家族みんなが笑顔に包まれ、幸せそうなひととき。嫁いでいく娘の花嫁姿に目を細めるお父さんやお母さん、そして、かわいい孫の晴れ姿を見られて、長生きしてよかったとうれしそうに微笑むおじいちゃん、おばあちゃん…。家族の思い出がいっぱい詰まった自宅で、主役の花嫁を囲みながら、みんなが笑顔になる瞬間をとらえた、心あたたまる結婚式の写真の数々。
あるいは、映画のワンシーンのようなふたりだけの素敵なウエディング姿だったり…。ちょっと照れながらも、家族の絆を感じさせるあたたかい写真だったり…。一枚の写真が家族の大切な記念になっているようです。そんな、ひとりひとりが主役の写真からは、みんなの幸せ感が伝わって、見ているこちらまで幸せな気分に包まれます。

6月の花嫁は幸せになれる…といわれ、「ジューンブライド」に憧れる女性が多いですが、6月だけでなく、花嫁はみんな幸せそうですね。今週は、そんな幸せオーラをいつも感じさせる写真を撮り続ける、「三澤家は今・・・」のみさわたけひこさんに登場していただきました。

エキサイトブログ編集部:いつもご利用いただき、ありがとうございます。ブログをはじめたきっかけは?
みさわたけひこさん:2001年に自分の事務所のホームページの中に事務所と家族の日記をつづる「三澤家は今」というページを作りました。ホームページを作ったら、うちがスタジオかお店と勘違いして訪れる人が増え、ただの自宅兼の写真事務所なので、実態を知っていただこうと日記のページを作ったのです。
当時まだブログというものがなかった時代でした。ネットの環境も低く、写真サイズにも制約が多い時代で小さな写真が多いです。
そこで不定期で更新していたものを、2008年からエキサイトさんのブログでつづるようになりました。最初は「きのうみた夢」というブログでスタートしましたが、途中で続かずに裏ブログ的になってしまい、2009年から現在のブログ「三澤家は今・・・」をはじめました。 写真を扱う私にとっては、一番写真を大きく表示でき、当時は広告もなかったのがエキサイトさんのブログだったので、エキサイトブログにしました。



エキサイトブログ編集部:ご自身のブログを紹介してください。
みさわたけひこさん:写真を撮る仕事をしています。
ブログの中では、仕事として撮影している結婚式の写真や家族の記念写真から、自分が今取り組んでいる自宅での花嫁さんの撮影の様子や出産の写真、そして自分の家族の写真や、事務所で起こったことなどを、境目なく自分の行動記録のようにつづっています。
公私混同もはなはだしいのですが、自分としては仕事とプライベートの写真に境目をつけたくないと考えています。
昔、息子たちにカメラを向けて、自分が仕事モードで撮っていることに気づいて、「なんか違うなぁ」と思いました。そうではなくて、もっと素直にまっすぐ撮りたくて、境目がなくなるように徐々にシフトしてゆきました。
サイトのほうの「三澤家は今」から含めて12年間の写真がありますが、その中で自分がいろいろ揺れ動いているのがわかります。その時その時のマイブームもあったりします。
近年は、子どもたちも大きくなって、カメラの前に立つのを嫌がる年頃になりました。

自分の写真は技術的にもセンス的にも飛び抜けて優れているものではありません。写真を撮っていると、「上手く撮ってやろう」とか、「感動させてやろう」とか、「かっこよく見せよう」とか、いろいろな欲が出てくるけれど、そんなことを越えて、自分がどれだけ無垢な素直な気持ちでシャッターを押せているか…。それを確認する場所がこのブログになっています。
そんな白いキャンバスのような写真を撮る人でいたいと思うのであります。



エキサイトブログ編集部:ブログを通して得たもの、新しい発見は?
みさわたけひこさん:写真を撮ることが自分の仕事だと思っていましたが、ブログを含めサイトで写真を発信するようになってからは、写真を撮ることが目的ではなくて、伝えることが目的なのだと思うようになりました。

エキサイトブログ編集部:自分をひとことでいうなら、どんな人?
みさわたけひこさん:昨日、友人から極楽とんぼと言われました。

エキサイトブログ編集部:会ってみたいブロガーは?
みさわたけひこさん:実は最近はブログを含め、他のサイトでも写真に興味を持って見ていないのです。
他の写真から刺激を求めてることはとても大事だと思うのですが、実際のその結果としてネットの中の写真はどれも、自分の写真を含めて似たような印象を受けます。刺激を受けてからそれを熟成させる期間がないのだろうなと感じています。今の自分は熟成期間みたいで、あまり他を積極的に見ていないのです。すみません。

去年、エプソンのギャラリーで写真展やった時にたくさんのブロガーさんが見に来てくれました。
「あに☆いもうと」のパパカメラさんはとても親しみやすい方で、子どもたちの写真を中心に活動されています。とてもあたたかい写真です。
「White Board -♭」のhideさんは最初ブログを拝見した時に、すごく写真が上手いと正直思いました。腕前、とてもかないません。お会いしたらとてもダンディーなおじさまなので、納得してしまいました。
分類するとアマチュアとなってしまうのですが、モチベーションや自由な発想、完成度の高さなど、とても勉強させられる方々です。

エキサイトブログ編集部:番好きなこと(モノ)、ハマっていることは?
みさわたけひこさん:ランドナーという種類の自転車にほどよい感じでハマっています。ゆっくり走る自転車です。空気の中を漂う感じが好きで。

エキサイトブログ編集部:夢は?
みさわたけひこさん:黒澤明監督の言葉に「人の一生に影響を与えるような映画を作りたい」というのがあります。
それと同じように、「人の一生に影響を与えるような写真を撮りたい」と夢見ています。



エキサイトブログ編集部:家族の愛情や絆、喜びが伝わる幸せ感いっぱいの結婚式の写真、家族の写真に、こちらまで幸せな気分に包まれますが、結婚式の写真を撮るようになったきっかけや結婚式の写真を撮る楽しみは?
みさわたけひこさん:20代の頃は引き籠もりのような生活をしていました。どうも人とのコミュニケーションが上手くなく、まともに社会生活ができない人でした。その中で唯一自分ができることが写真だったのです。自分にとっては写真が人や社会との接点でありコミュニケーションツールでした。そんな自分が今は人の写真を専門に撮っていることが奇跡のような気がします。

結婚式の写真は最初、仕事として依頼をいただきました。いろいろ失敗を重ね、多くの人にご迷惑をかけて、やるからには真剣にやらなきゃダメだと考えが変わってゆきました。
当時、結婚式のスナップの仕事はバイト感覚の仕事に見られがちで、真剣にやっている人も少なかったのです。そして、「やるからには日本一を目指したい」と思いました。日本一のことは半分冗談と聞き流してもらって、それから16年たっています。
結婚式はそのプログラムができ上がっているイベントなのですが、それでも時折垣間見える人間の「素」のようなシーンが好きでそれを狙って撮っています。
結婚式が産業として確立してくると、ショー的な要素は多いけど、「素」を見せる機会はだんだん減っているような気がしています。

そんな時に、「高齢で披露宴に出ることができない祖父母に花嫁姿を見せたいんです」、という相談をいただきました。花嫁衣装を着ておじいちゃんおばあちゃんたちに見せて、「その様子を前撮りとして撮影しましょう」となりました。支度する場所は移動を簡略化するために自宅で行うことにしました。最初は自宅であることをあまり意識していませんでした。
当日、実際にやってみると、これが楽しかったのです。お父さんは、水を得た魚のようにカメラを持って駆け回り、お母さんは目を細め、親戚の人がやってきて、近所の人たちも様子を覗きにくるし・・・。まるで赤ちゃんでも生まれたかのように家中が華やかになっていました。
何より家族みんなが喜んでることがとてもうれしかったりします。
結婚式の原点ってそんなところにあるのだと思いました。

それ以来、前撮りの相談を受けると、自宅で花嫁さんの支度をして家族と前撮りをするという提案をするようになりました。幸いにも、自分が暮らしている名古屋という地域は、実家で花嫁衣装を着て家から出るという結婚文化が残っている地域だったので。
ちなみに関東の人に話したら、わざわざ自宅で準備をする意味がわからないと言われ(笑)、地域性がある文化なのだなと思いました。



エキサイトブログ編集部:実際に撮影された方たちの感想は?また、自分らしい写真を撮るためにこだわっていることや大切にしていることがあれば…。
みさわたけひこさん:実際撮影をされた方からは、本人はもちろん、ご家族にも喜んででいただいてとてもうれしいのはもちろんですが、同時に「いろいろなことを気付かされました」という感想をもらうことが多いですね。
この自宅での撮影は、実はできるだけお膳立てしないようにしています。お膳立てしすぎるとプログラムが決まっている結婚式と変わらなくなってしまうのです。写る人が受け身になってしまうのです。
だから、できるだけ本人に段取りをしてもらうようにしています。
家族の協力が必要です、部屋はどうするとか、集まった人にどうするかとか、いろいろ考えることが出てきます。でも、そうして準備することが一番大事だと思っています。

自分の写真から幸福感や愛情などいろいろな感想をいただきます。
写真は自分以上に語ってくれるものだなと、ありがたく思っていますが、自分はちょっと平均以下の普通の父親であり夫であり、自分の写真から何かを感じてくれたなら、それは写っているみなさんの力なんだと思っています。よく他力本願だというんですが(笑)。

ずっと写真を撮っています。最初は結婚式の撮影にはじまり、出産、お宮参り、七五三、入学式…。たくさんの記念写真を撮りながら、やがてどの家族にも、どの行事にも、たぶんどの時代でも、撮られる側に共通する「想い」があることに気づきます。誰もが同じ未来を夢みている…。
カメラマの前に立って撮ってもらうということはそういうことなんです。
自分はそれを発信することで伝えたいと思うのです。



エキサイトブログ編集部:生活の中で大切にしている時間や癒される瞬間などは?
みさわたけひこさん:寝るのが好きです。夢をよく見るのです。下手な映画より面白い夢を見たりします。
また、庭の水盤でお米を作っていて、その成長を見ることで癒されています。不思議なもので稲って見ているだけで自然と心が落ち着くのです。

エキサイトブログ編集部:数ある記事の中でご自身が気に入っている記事、また、読者に評判だったポストは?
みさわたけひこさん:●「もうひとつの結婚式:和装自宅前撮りロケ」
はじめて自宅での前撮りを提案した時の記事です。軽トラに花嫁さんを乗せたのは、昔なら牛ゆられて嫁いでいったかもしれないけど、今ならこれかなと思い乗せてみました。実際には走っていません。

●「8/1 次男坊と三男坊」
この夏は子どもたちが一番ノリノリで、自分も素直にシャッターを押すことができました。



●「4/27 結婚式の日」
自宅からでる花嫁さん。結婚式って文化なんです。文化とはその土地の人が生活の中からにじみ出てくるものなんです。

●「2013 大好き!緑区ムービーコンテスト 見事落選!」
コンテストに落ちたんだけど、結構楽しくて。

●「4/30 家族になる記念写真」
家族の写真。ヤッターマンしていただきました。

エキサイトブログ編集部:最近感動したことは?
みさわたけひこさん:子どもたちが大きくなってブログに使うことを嫌がる年頃になったのですが、ちゃんと成長していてそれを感じられる写真を先日撮れたことです。載せると怒られるから載せられませんが…。

エキサイトブログ編集部:最近の気になるニュースは?
みさわたけひこさん:富士山噴火の予想のニュース。
3.11の大震災以来、自分の中でも何かが変わったのだと思います。なので震災とその後、原発事故と放射能のニュースはとても気になります。
自分の無力感を感じるニュースの連続の中で、もし富士山噴火という人の力ではどうしようもないことが起きたら、その時自分はどうするのだろう?…とひとり危機感を感じています。

エキサイトブログ編集部:ブログに訪問してくださる方にひとこと!
みさわたけひこさん:コメントをいただいてもレスが遅くて、いつも失礼しているのですが、ちゃんと見ていてとても励みになっておりますので、よかったらコメントください。

エキサイトブログ編集部:ありがとうございました。





【みさわたけひこさんのお気に入り&好きなブログ】

先ほど触れたように、定期的に見ているブログがないので、挙げるのが難しいのですが…、ブログをはじめた初期の頃、よくお邪魔させていただいていたブログをひとつご紹介…。

●「*シアワセノカタチ」
写真につけられた言葉が宝石のようで、ずっとお気に入りのトップでした。
現在は休止中のようですが、色あせないものだなと思いました。



【みさわたけひこさんのライフログ】

ぼくがぼくであること (角川文庫)山中 恒 / 角川書店
山中恒さんが書いた児童文学の本です。古本屋で手にして読み始めたらおもしろくておもしろくて、短い物語ですが、いろいろな要素が詰まったお話です。自分のバイブルにしています。

リンダ リンダザ・ブルーハーツ / トライエム
ブルーハーツの音楽は全般的に好きですね。初めて聞いたのは四日市の商店街を歩いているとき。アーケードのスピーカーから流れていきました。頭を殴られたようなショックを受けて、そのまま有線に電話して誰がうたっているか尋ねました。それが「リンダリンダ」でした。

幸福の黄色いハンカチ デジタルリマスター [Blu-ray]松竹
好きな映画はいっぱいあります。もともと映画が好きで写真をはじめた部分があるので…。当時8ミリは機材も撮影もとても高価だったので写真になったのです。
この映画を見ると、物語もさることながら、撮影現場を思い浮かべてしまうのです。天気や光の具合やカメラ位置などを気にしながら見てしまいます。撮影期間も限られ、かなり厳しい条件で撮影しているんです。大変だろうなぁと想像してしまうんです。それでもラストシーンはいつも泣いちゃいますが(笑)。

みさわたけひこさんの「三澤家は今・・・」を読んでみましょう。
Viewing all 93 articles
Browse latest View live