Quantcast
Channel: 今週のピックアップブロガー
Viewing all 93 articles
Browse latest View live

「EAM photo」のえむさん登場!

$
0
0
一枚の自然の風景や花を、ときには幻想的に、ときにはアートっぽく撮ってみたり、やさしく切り取ってみたり…。独特のブルーが美しい氷の世界や水辺の風景、メルヘンを感じさせる雪の原、春を感じさせるやさしい光に包まれた花など。今しか撮れない瞬間を、独特のセンスで自分らしく撮った写真は、まるでポストカードのよう!
「大好きな人と一緒にこの景色が見られたら、幸せな気持ちに包まれるはず…」。そんな思いを込めて、ブログの向こう側にいる人にも、この景色を共有してもらえますように…と一枚一枚、すてきに切り撮った写真は、見る人の心にも感動を与えてくれます。
毎日アップされる、そんな写真の数々に、「いつもすてきなお写真と感動をありがとう!」とたくさんのブロガーさんがコメントを寄せています。その数の多さや感想にも注目です。

また、写真とともにつづられる言葉にも、ブログ友だちへの愛が感じられ、写真を通じて心と心がつながること、すてきな写真は誰かを幸せにする力があること、を感じさせてくれます。

今回は、震災から丸3年を迎えた東北に在住し、大好きな写真を日々発信されている、「EAM photo」のえむさんに登場していただきました。

エキサイトブログ編集部:いつもご利用いただき、ありがとうございます。ブログを始めたきっかけは?
えむさん:こちらこそ ご紹介いただき、エキサイト編集部の皆さま、本当にありがとうございます。ピックアップブロガーに選んでいただいて、恐縮しています。
でも、素直にうれしいです!感謝の気持ちでいっぱいです!

ブログを始めたきっかけは、一眼レフを購入して、もっとうまくなりたいな..と思って。約3年前からスタートしました。ブログをすれば、「人に見られる」ことで、技術向上するのではないか…という理由なんです。最初に始めたのは、他のブログサービス(旧EAM photo)ですが、当時はランキングにも参加してまして、たくさんのすてきなブロガーさんと出逢うことができました。エキサイトさんを利用されているフォトブロガーさんも多くて、写真を表現する場所にはエキサイトブログがぴったりだな..と思い、ランキングをはずすとともに、去年の10月にこちらへ引っ越してきました。



エキサイトブログ編集部:ご自身のブログを紹介してください。
えむさん:東北に住んでいるので、ここでしか撮れない風景を主にお届けしています。
もちろん、風景だけではなく、いろいろな被写体に向き合いたいと思って、花や空、人物、生き物なども「○○図鑑」というカテゴリーに分けてアップしています。
よく仙台から北って「未知の国」って言われていますが(笑)、きれいな景色がいっぱいあるので、自分なりに表現できたらいいな…と思っています。
誰かと一緒に見たい風景。誰かと一緒に楽しみたい風景。写真で心と心を繋げることができたらいいな…。そんな思いで撮っています。
ブロ友さんたちと、今ここで、きれいな景色を一緒に見ることできたらいいな…。ここでは一緒に見られないけれど、私のブロ友さんを思う気持ちとともに、この景色を届けたい…。そんな思いで撮っている写真が多いです。

エキサイトブログ編集部:ブログをはじめてよかったこと、ブログのよさや発見したことは?
えむさん:良かったことはいっぱいあります。
一番はやっぱり、すてきなブロガーさんと出逢えたこと!
すてきな写真を撮られる方はもちろん、写真だけのジャンルでない方にも出逢えました。
いつも励ましのコメントをいただいてます。毎日の積み重ねでできた赤い糸。かけがえのない方たちばかりなんです。この出会いって、運命だなって思っています。
数あるブログの中から、このブログを見つけてくださったってことですから。

「えむさんの写真は勝手におしゃべりしてる」「写真を本当に楽しんでる」とか「元気でた!」とか、「えむブルーが好き!」「毎日が楽しみ」とか…、いつもいただく愛のあるメッセージに、また頑張ろうって思えるんです。本当に大好きな人たちに囲まれて、幸せな毎日です。
そういううれしいお言葉をいただいて、そして、自分が成長できているんだなって思えます。自分のブロ友さんに挨拶するのは生活の一部となりました。

それから、写真の仕事もいただくようになりました。本当にやって良かったって思っています!皆さんに感謝の気持ちでいっぱいです。

エキサイトブログ編集部:一番好きなこと(モノ)、いま夢中になっていることは?
えむさん:やっぱり、なんと言っても写真!なんの被写体でもいいです。
「あー、これは撮りたい」って思う被写体で溢れてて、ほぼ毎日撮っています。
撮らない日があると、ちょっと元気なくなるかも…(笑)。それほど好きなんだと思います。
写真を撮るのが好き…というより、表現することが好きなんでしょうね。
おばあちゃんになっても、ずっ~と写真だけは続けたい、って思います。 

エキサイトブログ編集部:夢は?
えむさん:自分の写真で、多くの人が幸せになれればいいな…と思います。
写真って、人に見せるものだから。誰かが私の写真を見て、何かを感じてくれたら、うれしいですね…。
なので、技術力も表現力ももっと磨かなきゃ…と思います。



エキサイトブログ編集部:美しい冬景色や花や自然の景観など、まるでポストカードのようにうっとりしてしまう魅力的な写真の数々ですが、写真を撮り始めたきっかけや写真を撮る楽しみは?
えむさん:うれしいお言葉、ありがとうございます。
写真歴は4年くらいです。ほぼ独学で覚えて今に至るんですけど、最初はコンデジから始まって、一眼レフで撮り始めてからももう4年になります。
何気に風景を撮ってたら、いつもの風景が違って見えたんです。
見上げた空に広がる雲ひとつとっても、野に咲く花でも、ファインダーを通して見たら…、こんなに綺麗なの?って驚きました。そこからが始まりだったような…気がします。
それから、だんだんと撮るにつれて、「写真って一瞬なんだな」って、思うようになって…。同じ場所でも、二度と同じ写真は撮れない…。だから、シャッター押すごとに、つねにその一枚が自己ベスト更新!でありたいと思うんです。
そう考えるとおもしろいですね。被写体を愛して、想いをこめる。動かないものを生きているように撮る。写真の表現って、無限大だから、ほんとうに楽しい。
悩むこともいっぱいあります。でも、そこも楽しいんですよね。
だから、写真をやめられない理由のひとつなのかな…。一瞬を追い求めてシャッターを切る!これって、私にとって永遠だと思います。



エキサイトブログ編集部:どんな写真をめざしていらっしゃるか?自分らしい写真を撮るこだわりや大切にしていること、心がけていることは?また、素敵な写真を撮るコツもお願いします!
えむさん:私の写真って「どこか未完成」。そういうふうな…どこか人と違う…オリジナリティがある写真をめざしているんです。
一発で、“えむ写真”と言われるような、構図、色合い、コントラスト、ボケ感にしたい。
何気ない被写体もアートに見せたい。
どこかで見たことがある写真だとしても、何か惹かれるとか…、何かを思い出すとか…。そういう写真もめざしたいですね。
そして、見ている方が、何かを感じてくれたらいいな…。言葉でなくって、直接ハートに届く写真。世界は美しい被写体で溢れてるから。そんなことを、写真で表現できたらいいなっ、て思います。

だいたい、外で撮ることが多いんですけど、天候には勝てないので、その時その時の状況に合わせて 表現することを心がけています。休みの日は、ものすごく撮りますね。
かなり特訓しましたし、現在も進行形。いろいろな方の作品を見て、勉強しました。
同じ景色の写真を撮っても、毎回違う発見があるので、その被写体を愛して、心から楽しむことを大事にしています。

エキサイトブログ編集部:お住まいは東北のようですが、東北の景色の魅力は?また、3月11日で東日本大震災から丸3年を迎えますが、その日を迎えて、いま思うことやメッセージなどをお願いします。
えむさん:東北の景色の魅力。やっぱり大自然がいっぱいあるところですかね。どこか懐かしい風景が待っているのも魅力のひとつかもしれないです。
自然がいっぱいの中で暮らしてきたので、東日本大震災は、自然が大好きだっただけにショックでした。あの地震があってから、テレビも見られなくって、津波があったっていうのはしばらくしてから知ったんです。「嘘だ」って…、「嘘であってほしい」って思いました。最初は本当に信じられなかったのです。

ずーっと気持ちを隠してきたんです。
私は内陸の方に住んでいるので、被害は少ないほうだったんですけど、電気もガスもガソリンもない状態の中での数日間は、今までの考えを一転させました。

当たり前のことが一番幸せだってことを…。
こうやって、笑っていられることも、誰かのおかげだし。感謝しなければならない人、こと、モノ…が周りに溢れている。そういう大事なことを、見失うところでした。

震災は誰のせいでもないから、この気持ちってどこにぶつければいいのかわからなかったし、何を話せばいいのかも、簡単に「頑張ろうよ」なんて軽い言葉なんて言えませんでした。
心のどこかでモヤモヤしてたんです。でも、先日、親友と震災の話をした時に、何も語らなくとも「伝えること」って大事だよって。
そっか…私には写真で伝えることができるって スッと入ってきたんです。
それで、今年の2月に宮城に行ってきたんです。

美しい景色が待っていました。自然は何も変わらない。愛する景色がそこにあるだけ。
誰かに伝えたかったんです。分かち合いたかった…東北はきれいだよって。
ブログを通して、たくさんの方に見ていただきました。
それぞれに考えることとか、未だ気持ちに整理ついてないとか、怖い…とか、いろいろあると思います。

まだ復興していない所がいっぱいあるし、叫んでいる人たちもいっぱいいる。
忘れないでほしいし、考えてほしい。
だから、伝えることって大事だなって…。
今回、撮って良かったと思うし、微力ではありますが、これからも伝えていきたいと思います。



エキサイトブログ編集部:ブログのアクセスアップのために何か心がけていることは?
えむさん:毎日アップすること!エキサイトさんに引っ越してきてからは 今のところ“皆勤賞”です。ブロ友さんたちと一緒に見たい景色が毎日あるので。
毎日何かあるから、うれしい時も楽しい時も、悲しい時も辛い時も共有したいなって思っています。
それから、ブロ友さんのブログに訪問すること。コミュニケーションを取ることがすごく好きなんです。
毎日のやり取りがものすごく楽しいです。

エキサイトブログ編集部:生活の中で大切にしている時間や癒される瞬間などは?
えむさん:もちろん、写真を撮っている時が一番至福の時間。
それから、ブロ友さんのブログを見ること。元気をいただいたり、癒されたり、驚いたり、毎日いろいろ発見があります。



エキサイトブログ編集部:数ある記事の中でご自身が気に入っている記事、また、読者に評判だったポストは?
えむさん:☆2013.10.13 A new journey♯2
前のブログからエキサイトさんに引っ越してきた初日。ブログも大型連休をいただいたんです。
でも、みんな遊びにきてくれました。涙が出るほど、うれしかった。
「おかえり」っていう言葉が、こんなにもあったかいんだ~…って思いました(涙)。

☆2013.12.31 Thanks everyone
去年、二ヶ月にわたって、ブロ友さんへの感謝祭として、その方々をイメージした写真と共に、103名の方々をひとりひとり紹介させていただいたんです。
2013年最後の日。大晦日だったにも関わらず、たくさんのブロ友さんから「ありがとう」をいただいて、泣いちゃいました。

☆2014.02.14 Heart fes
ブロ友Ricoちゃん主催のハートフェスに参加した時の記事。
バレンタインデーがもっと楽しくなったし、ひとつのテーマでこんなにもたくさんのハートがあるんだって。今年に入って、ブロ友さんたちと同じテーマで撮ることが増えました。
みんなで盛り上ると楽しいですね。

☆2014.02.01 to enjoy the evening
友だちと震災の話をして、急遽宮城へ行ってきた時の宮城フォトシリーズ、第一弾。
たくさんの方に「東北へ来てもらいたい」って想いをこめて。
寒い夜でしたけど、渾身の一作です。

☆2014.02.25 to lighten
ものすごく、花が好きなんです。
お花を撮るとき、気をつけるのは“雰囲気”。
その花の独特の質感をいかに面白く表現するか、いつも考えて撮っています。

☆2014.03.05 the sun is always shining on you
あまり見ることのない樹氷。
今年は思いがけず晴天に恵まれ、青空とモンスター(樹氷)を撮ることができました。難しい被写体ベスト3に入るんですが、前日、ブロ友さんからたくさんのアドバイスをいただきました。来年も楽しんで撮ってきます。

☆2014.3.7 My snow
写真で楽しさを伝えれたらいいなと思って。たまに体をはって、撮る時もあります(笑)。
雪国でしか撮れない写真です。

エキサイトブログ編集部:いま一番ほしいものは?
えむさん:物質的なものはいっぱいあります。キリがないので(笑)精神的なほうで。
写真を撮っていれば、たいてい心が落ち着くので、今以上に写真を楽しむこと!



エキサイトブログ編集部:最後に、ブログに訪問してくださる読者へのメッセージをお願いします!
えむさん:いつも本当にありがとうございます。
皆さまのところへおじゃまするのが、生活の一部になっています。いつも元気をもらっていますし、コメントも本当に励みになっています。
大好きすぎます!!!
これからも、末永ーーく、よろしくお願いいたします。
それから、初めて見てくださった皆さまへ。私のつたないブログを見てくださってありがとうございます。これも何かのご縁。よろしければ、仲良くしてください。

私のテーマは「写真で繋ごう、ココロとココロ」。あなたとわたしの赤い糸。繋ぎたいです。
一緒に写真、楽しみましょう。

それから エキサイト編集部の皆さま、このような機会を与えてくださって、本当に本当にありがとうございます。

エキサイトブログ編集部:ありがとうございました。



           *    *    *   *    *   *    *

【えむさんのお気に入り&好きなブログ】

たくさん仲良しのブロ友さんがいるので、ものすごく悩みましたが、今回は東北のブロ友さんをご紹介します。

☆Chikka*ism
唯一、私のすべてを知っているブロ友さんです。
いつも元気をくれて、「姉御」って呼ばせていただいています。
素敵な写真がいーーっぱいで、どの写真も大好きなんです。
いつもありがとう。

☆Tamayura no Life
もうひとりの「姉御」です(笑)。
ずーーっと昔から、見てくださっています。
ある雑誌に一緒に掲載されたのがきっかけでそれから仲良くさせていただいています。
この方の写真を見ると、写欲が湧きます!
いつもありがとう。

☆Sablier
ものすごくカッコいい写真がいっぱい!
どの写真も素敵で、全部大好きです。私にパワーをくれる大事なブロ友さん。
いつもありがとう。

☆morioka暇人日記2
東北の美しい風景をいっぱい撮ってらっしゃいます。
素敵な写真ばかりで、「次、ここに行きたい!」ってなります。
大好きな景色が見られてうれしいです。
いつもありがとうございます。

☆ほのぼの☆みっきぃDays
同じ県で沿岸にお住まいのブロ友さん。
あの出来事を目の前で体験された方。それでも、いつも元気を分けてくださいます。
大事なブロ友さんです。
いつもありがとうございます。



【えむさんのお使いのカメラ&レンズ】

◆カメラ
Canon EOS 5D Mark
◆レンズ
EF 24-70mm F2.8L
EF 70-200mm F2.8L
EF 100mm F2.8L

◆カメラ
Canon EOS 7D
◆レンズ
EF-S55-250mm F4-5.6
EF-S15-85mm F4-5.6
EF-S18-55mm F3.5-5.6
EF50mm F1.4

えむさんの「EAM photo」を読んでみましょう。

「続*ジャスミンの料理手帖」のJasmine*さん登場!

$
0
0
爽やかなグリーンが春らしいそら豆や春キャベツを使ったレシピをはじめ、四季折々の旬の野菜を取り入れたレシピがいっぱい。心がほっこりあたたまる和食をメインに、ワインに合いそうなイタリアンや、酸味や香味が効いたアジアンテイストの料理まで、シンプルながら、自分らしさをプラスした800を超えるオリジナルレシピに注目!
働く主婦やOLでも、「これなら忙しい私でも作れるかも!」「おいしそう!」と、少しの時間と手間で作れそうな“おうちごはん”は、「ぜひ作ってみたい!」と多くの読者ファンに人気を読んでいます。
休日にはちょっと手間ひまかけた仕込みメニューなども紹介。
「おいしいものが大好き!」という食いしん坊さんは必見!ぜひトライしてみるといいでしょう。

今回は、おいしいものをこよなく愛する、「続*ジャスミンの料理手帖」のJasmine*さんに登場していただきました。

エキサイトブログ編集部:いつもご利用いただき、ありがとうございます。ブログを始めたきっかけは?
Jasmine*さん:こちらこそ、いつもありがとうございます。ブログをはじめたきっかけですが、私のまわりには、仕事が忙しくて疲れて帰ってごはんを作る気にもなれない…とか、日々のお料理に悩みを抱えている人がけっこういたんです。外食をしたり買って帰ったお惣菜を食べることに、罪悪感を感じている人も少なくありませんでした。疲れて帰ってきた時こそ、からだ思いのやさしく温かく、そしておいしい食事があれば、元気も出るし疲れも吹き飛ぶ!わかってはいるけど…なんですよね。
そこで、もともとお料理が大好きでオリジナルレシピもいくつか溜まってきていたこともあり、簡単にそして負担なくおいしいものが作れるなら、ちょっと頑張って作ってみようかなぁ…なんて思ってもらえたらいいなと、初代のブログ「ミセス・ジャスミンの料理手帖」をスタートしました。ちょうど私自身も結婚をし、仕事と家庭の両立を始めたばかりで、実体験に基づくいろいろなアイデアをご紹介できればいいなと思って。

エキサイトブログ編集部:ご自身のブログを紹介してください。
Jasmine*さん:シンプルながらもひとひねりを加えた、日々のおうちごはんを中心に紹介しています。コンセプトは“素朴なんだけどちょっと粋”、モットーは“玄関開けたら30分でごはん!”です。
メインは平日の、私が仕事から帰って実際に作っている晩ごはん。おもに主菜ですが、日々のごはん作りの負担を軽くできるような、休日の仕込みメニューや作りおきのおかず、そしていろいろな料理へ変身をとげるアレンジメニューのアイデアなども併せて紹介しています。休日は、平日には作れないようなお料理にじっくり取り組むことも多いので、時々そんな“よそいきごはん”も登場します。私自身がまだまだ研究まっただ中なので、そんな試行錯誤を一緒にリアルタイムで楽しんでいただけたらいいなと思います。

エキサイトブログ編集部:ブログをはじめてよかったこと、ブログのよさや発見したことは?
Jasmine*さん:一番よかったなと思えることは、ブログを通してたくさんの出会いがあったこと。実際にお会いすることができた方もいますし、お会いしたことはなくても、コメントやメールなどを通して交流が生まれたことはとてもうれしく思っています。一度、スランプに陥り、ブログをお休みしたことがあるのですが、その時には初めての方含め、本当にたくさんの方からの励ましのコメントをいただき、とてもうれしかったです。
そして、私のレシピが好きだと言って下さる方もいて、すごくうれしかったし励みになりました。日々たくさんの方が訪れてくださっていますが、どんな方が見てくれているのかなぁと、ふと思う時があります。そんな時に、コメントを残していただくのって、やっぱりうれしいですよね。
そして実際に私のレシピで「作ったよ!」という報告をいただくことも、なによりうれしいことです。さらにそのレシピを気に入っていただけたと聞くと、「よーし!これからも頑張ろう」ってパワーをもらえます。
オリジナルレシピが現在までで800以上になっているので、こうなったら今年中に1000をめざしたいなと思っています。1000ともなると、我ながらよくぞここまで…と感慨深いものがありますね。まさに塵も積もれば…(笑)ですね。

エキサイトブログ編集部:一番好きなこと(モノ)、いま夢中になっていることは?
Jasmine*さん:旅行です。年2回は海外旅行に行きたいなと思っています。実際はなかなか難しいので、それでも最低年1回は!と。
旅の目的はいろいろありますが、やはりなんといっても“グルメ”は、はずせません。なので、個人的には“食の研修旅行”とも呼んでいます(笑)。
いま夢中になっていることは、これも旅つながりですが日帰りの京都旅行。京都は大学時代を過ごした第2の故郷でもあり、大好きな街です。自宅からは約1時間程度で行けるのですが、行こうと思えばいつでも行けると思うと案外、行かなくなってしまうもので…。そんなこともあり、今年は「毎月1回、京都に行く!」という目標を年始に立てまして(笑)、月替わりで京都へのお出かけを楽しんでいます。来月は桜を見に行こうかな。

エキサイトブログ編集部:夢は?
Jasmine*さん:晩年は自宅で小さなお料理教室をするのが夢です。将来的には、自宅を人の集まる家にしたいです。これも夢ですが、3階建の自宅の1階をカフェにして、夫の淹れるコーヒーが楽しめるブックカフェと、わたしのお料理教室を日替わりで開催できたらいいなって思います。

エキサイトブログ編集部:いつも食欲をそそるオリジナル料理&レシピの数々ですが、料理が好きになったきっかけや料理を作る楽しみは?
Jasmine*さん:もともとおいしいものを食べることが大好きなんです。おいしいものへの欲求は、昔から人一倍強かったなと思います。小学生の頃から、母が持っていた料理本を見るのが大好きでした。料理本に限らず、絵本や小説の中に出てくる、おいしそうな食べ物のシーンなども強く印象に残るタイプでした。あと料理番組も好きでしたね。これは料理に興味があったというよりは、「おいしそうだなぁ」というてただの食いしん坊だったと思うのですが、そのなかでも特に気になったものは時々作ってみたりしていました。

大学時代には調理補助のアルバイトをしていたのですが、最初はホールスタッフをしていて、その時に調理補助なる仕事があるということを初めて知り、すごく興味を持ったんです。「絶対にこっちのほうが楽しそう!」って。その勘はあたりで、バイトに行くのが本当に楽しかったです。幸運なことに、その時のシェフは某有名店出身の方で、料理に関することを基礎からいろいろ教えてくださいました。アルバイト代もいただき、さらにお金を払ってでも習いたいようなことを教えていただいていたのですから、とても贅沢でしたよね(笑)。
大学卒業後は、出版社に就職し編集者をしていましたが、その時はグルメ特集を担当することが多く、毎日おいしいものを食べ歩く日々。そしておいしいお店をいろいろ食べ歩くうちに、いつしか自分でも作ってみたいと思うようになったんだと思います。当時は、まさか自分が料理の道に進むなんて夢にも思っていませんでしたが、今思えばこれらすべてが、今に繋がっていたように思います。

エキサイトブログ編集部:自分らしいレシピ作りのコツや美味しい料理をつくるうえで大切にしていることやこだわっていることは?また、記事アップの際に心がけていることは?
Jasmine*さん:基本的には素材の持ち味を活かしたシンプルな料理を心がけています。ただ、シンプルななかにどこか“私らしさ”を出せたらいいなと。加えて、その時々の季節感を取り入れるようにしています。シンプルな料理はやはり旬のものが一番おいしく感じられると思うので。
そして家庭料理を提案したいので、作りやすいという点にはこだわっていますね。素材や調味料は比較的、手に入りやすいもの、ご家庭にあるもので作れるようにしています。ただ、調味料に関しては、一般的ではないけれど、これひとつあるだけでお料理の幅がぐんと広がるよというものは時々、ご紹介しています。ナンプラーやスイートチリソースがあれば一気にアジアンモードになりますし、薬味やスパイスもシンプルなお料理がうんと洗練されるので、とても面白いです。
ちなみに、調味料の配合はだいたい黄金比で覚えやすくわかりやすい分量を心がけています。中途半端で微妙な分量だとわかりにくいし、レシピを見ながら作るには頭に入りにくいと思うので。
記事アップの際に心がけていることは、やはり写真でしょうか。でも写真は本当に苦手で、できれば代わりに誰かにやってもらいたいくらい(笑)。ただ、苦手だからこそ “シズル感”だけは大切にしようと、つねに意識をしています。スタイリングもこだわりすぎず、基本は「料理+器」と、とてもシンプルです。


エキサイトブログ編集部:ちょうどこれから春野菜が出回る季節ですが、春野菜をおいしく食べる使ったポイントやおすすめの料理などがありましたら、アドバイスを!
Jasmine*さん:春野菜といえば、なんといっても豆類を中心とした緑の野菜。グリーンのバラエティ感が本当に豊富ですよね。そして生命力にあふれ、見ているだけでパワーをもらえるなって思うんです。
グリーンはコントラストがとてもきれいなので、白だけでなくカラーの器にもとてもよく映えます。盛り付けもいつも以上に楽しめますよね。
春野菜の独特の苦味を活かすこともポイントになるかと思います。苦味がいい感じで引き立つので、やさしいクリーム系との相性もいいですよね。春野菜が出回り始める頃は、まだまだ寒い日なので、温野菜として楽しむのもおすすめです。
春野菜の中でも特にお気に入りなのが空豆。大好きな空豆を使ったレシピでおすすめなのが、レシピ#572 クリームチーズとそら豆&スモークサーモンのマフィン
ふだん、圧倒的に和食が多い私のレシピのなかでは珍しく華やか系(笑)。朝食やブランチにおすすめです。これからの季節だと、ピクニックに持って行くのもいいかも!
そして、レシピ#737 そら豆と生ハムのパスタもおすすめ。
実は、クリームソース系のメニューがあまり得意ではないのですが、これだけは大好き。あっさりめが好きなので、濃厚なクリームソースをあえてあっさり仕上げにしているのも私らしいかなと思います。色合いがとてもきれいなので、おもてなしメニューにもおすすめです。



エキサイトブログ編集部:ブログのアクセスアップのために何か心がけていることは?
Jasmine*さん:特には意識していませんが、あえてひとつ言うなら“続けること”でしょうか。
若い時にはピンとこなかった「継続は力なり」ということを、最近つくづく実感することが多いんです。このブログも2007年に始めたので今年で7年になります。更新頻度はそんなに高くない方だと思うのですが、それでも7年細々と続けてきたおかげで、少しずつ見てくださる方が増えていったのではないかなって思っています。
あと、実は夫や家族、そして友人たちが、ずっと応援し続けてくれていて、職場の同僚や友人に口コミやSNSなどで、私のブログを紹介してくれたりしているんです。私の知らないところで、そんな応援があって…。とてもありがたいなぁと感謝の気持ちでいっぱいです。

エキサイトブログ編集部:生活の中で大切にしている時間や癒される瞬間などは?
Jasmine*さん:実は、夫とは休みが異なるすれ違い夫婦なので、毎日の晩ごはんが一緒にゆっくり過ごせる唯一の時間。料理の率直な感想も言ってくれ、結婚当初からこのブログも応援し続けてくれているよき理解者。そんな夫との食事のひとときは、わたしにとってはとても大切な時間です。
そんなわけで、お互い休日は好きに過ごしていますが、私としては、オンとオフの区別をはっきりすることを心がけています。好奇心旺盛な方なので、基本的にいろいろなことに興味があります。ゆえにやりたいこともいっぱい。フルタイムで仕事をしていることもあり、平日は自由な時間も限られてしまうのですが、そうすると「やらなきゃ!」と自分を追い込んでしまうこともしばしば。
なので週末は、1日はとことん家事をする日、そしてもう1日は友だちと約束をしたり、ひとりで出かけたり、または何もしないで自宅でのんびり過ごしたりと、自分の好きなことをする自由な日と分けています。好きなことができる時間が、なにより癒される時間ですが、お天気のいい日に愛犬を連れて公園や川沿いなどを、の~んびりと散歩をしている時が、特に癒されるひとときですかね。これは現実逃避とも言いますね(笑)。

エキサイトブログ編集部:数ある記事の中でご自身が気に入っている記事、また、読者に評判だったポストは?
Jasmine*さん:●生七味
テレビで紹介されていた生七味にとても興味を持ち、薬味好きとしては気になって気になって食べずにはおれない!ということで、見よう見まねで作ってみたところ、かなり気に入ってしまいました。これから山椒のシーズンなので、久しぶりに作ってみたいなと思っています。

●大根葉と挽き肉のうま辛そぼろ丼
素材3つで作れる簡単丼メニュー。捨ててしまいがちな大根の葉と挽き肉という組み合わせなので、お財布にもやさしい一品で、決してごちそうではないと思うのですが、とても反響がありました。実は私もお気に入りで、やはりこういうシンプルなものが喜ばれるものなんだなぁということを再認識。

●カレー風味のマカロニサラダ
作り置きができる万能お惣菜ですが、お弁当のメニューとしてもおすすめ。これも実際に作ってくださった方が多く、かつ「定番になった」といううれしいお声もいただきました。空豆を入れたりと旬の素材を加えると季節ごとに楽しめます。

●枝豆入り鶏だんごのコトコト煮
「鶏だんごのコトコト煮」というメニューは、わたしのレシピを代表する一品だと思っています。もっとも歴史が古く、簡単シンプルでおいしいの代名詞! 多くの方が気に入ってくださった思い入れのあるメニューです。その定番・鶏だんごのコトコト煮に枝豆を入れたアレンジバージョン。春は空豆を入れたりもしています。実はPDF版のオリジナルレシピブックを作ったのですが、そこに鶏だんごを掲載したこともあり、現在はレシピをブログには載せていませんが、気になる方は、レシピブックをお買い求めいただければ幸いです。

●えんどうの豆ごはん
今の季節だけのお楽しみ、大好きな豆ごはん。究極にシンプルなメニューだと思います。シンプルだからこそ、これまで何度も試作を重ね、これぞというこの調味料の配合にたどりつきました。お豆をごはんと一緒に炊くので簡単なのもポイントです。

●アボカドと豆腐の柚子胡椒ドレッシングサラダ
柚子胡椒がポイントの、アボカドの和風サラダ。薬味をきかせて、ちょっと大人な感じに仕上げたところが、私らしいかなと気に入っています。

●さば缶で作るそぼろ三色丼
このメニューを紹介したのは、東日本大震災の直後でした。当時は、とてもブログを更新する気分にはなれず、しばらくお休みをしていましたが、こういう時だからこそ、「ジャスミンらしいお料理を」とのリクエストをいただいたことがきっかけで、缶詰で作るレシピを考えてみました。素朴な味わいで、お子さんから大人まで、そして男性にも好評となりました。

●台湾風豆乳のスープ(鹹豆漿)
昨年、台湾旅行の際に出会った豆乳のスープ。そのおいしさに夫婦そろって感動し、すっかり気にいてしまいました。日本に帰ってきてから、夫からあのスープを作って欲しいとリクエストがあり、再現してみたのがこちら。よく検索されている、隠れた人気メニューでもあります。

●カニクリームコロッケ
これはブログコンセプトとは異なる、かなり手の込んだ一品になりますが、たまにはこういうもの作ります(笑)。ちょうど夫の誕生日の、お祝いディナーに作ったものですが、反響もあった一品です。


エキサイトブログ編集部:いま一番したいことは?
Jasmine*さん:ソーイングにチャレンジすること。料理に限らず、ものを作ることが昔から好きなので、いろいろ作ってみたいです。刺しゅうも興味あるし、バッグや小物、洋服なども自分で作れるようになれたらいいですね。実はご近所に人気の生地屋さんがあるのですが、そこで購入した生地は今のところ、料理撮影用のクロスになってしまっています(笑)。まずはミシンを買わないと!

エキサイトブログ編集部:最後に、ブログに訪問してくださる読者へのメッセージをお願いします!
Jasmine*さん:いつも遊びに来てくださってありがとうございます! 目標の1000レシピも近づいてきました。数多くあるレシピの中から、あなたのお気に入りがひとつでも見つかれば、これ以上にうれしいことはありません。そしてあなたのお家の定番メニューに、ジャスミンレシピを仲間入りさせてもらえるよう、今後もいろいろな“おいしい”をお届けできればいいなと思っています。リクエストも受け付けていますので、お立ち寄りの際は、どうぞお気軽にコメントを残していただけましたら幸いです。


エキサイトブログ編集部:ありがとうございました。

           *    *    *   *    *   *    *

【Jasmine*さんのお気に入り&好きなブログ】

●MELLOW-STUFF
センスあふれる暮らしぶりを、素敵な写真でつづっていて、洋書を眺めているような世界観が大好きなブログです。ミーちゃんのやさしい人柄があふれる文章に、いつも心がほっこりとなります。彼女とはほんとに仲良くさせてもらっていて、今ではブログのコメントを超えた交流もさせてもらっています。

●中村美穂の、週末ことこと。
イラストレーターとして活躍されている、中村美穂さんのこれまた素敵なライフスタイルが満載。料理家としても活躍されていて、美穂さんのお料理にはかなり刺激を受けています。写真もとってもきれいで、毎回更新を心待ちに。ご実家のお料理教室にもいつか絶対に行ってみたいですね!

●キムチ屋修業の道
手作りキムチの通販をされているだけあり、おいしそうな韓国料理が満載で、いつも楽しませていただいます。大好きだけど作るとなると未知の世界だった韓国料理も、こちらのブログを通していろいろな発見があります。とにかくおいしそう~!で、拝見するたびに韓国料理が食べたくなっちゃいます。

●dinghymamaのhappy♪kitchen
ブログを始めて間もない頃、コメントをくださったことがきっかけで、ブログを通し交流する楽しさを知ることができました! dinghymamaさんのお料理のセンスが大好きで、実は自分のレシピ以外で一番作っているかもしれません。どれもとってもおいしいんです。

●de toutes les couleurs
yumiさんのお気に入りや、日々の暮らしのワンシーンがつづられています。洗練されつつ、ほんわかとした空気感が漂う雰囲気がとても好きです。勝手ながら、好きなもののポイントが似ているような気がして、いつかyumiさんお気に入りのカフェにご案内いただきたいです。

●Osteria poppoへようこそ
ワインにぴったりな、スタイリッシュでおしゃれなお料理の数々が満載。nookkoさんの作るお料理は、私は作れないようなものばかりなので、いつもたくさんの刺激をもらっています。お料理に対する姿勢も前向きでパワーあふれる素敵な女性ですよ。

Jasmine*さんの「続*ジャスミンの料理手帖」を読んでみましょう。

「Life Co.」のtomoさん登場!

$
0
0
すっきりとしたシンプルな空間ながら、木のぬくもりが感じられる北欧のインテリア。ごちゃごちゃした余分なものは置かないので、空間を広く使えていつでも快適。その分、モダンな家具や、壁のアクセントになるすてきな飾りが、とても引き立ちます。

ついつい散らかしがちな子ども部屋や、細々したものであふれそうなキッチンなども、出しやすく、元に戻しやすい収納が、読者の参考になりそうです。
「お子さんがいても、こんなふうにすっきりと暮らせたら気持ちよさそう!」と思える快適な暮らしぶりが伝わり、読者にも人気を呼んでいます。
とくに、春は新生活をスタートさせたり、お部屋の模様替えを考える人も多い季節なので、すっきりとした暮らしをはじめるコツなども参考にできそうです。

また、春を感じるような食卓をはじめ、旬の素材を取り入れたおうちごはんをお気に入りの器に盛りつけて楽しんだり…。食卓に季節の花を飾ったり…。季節感を大切にしたていないな暮らしぶりが感じられます。

今回は、子育てをしながら、そんな自分らしい心地よい暮らしを楽しむ、「Life Co.」のtomoさんに登場していただきました。

エキサイトブログ編集部:いつもご利用いただき、ありがとうございます。ブログを始めたきっかけは?
tomoさん:こちらこそ、いつもお世話になりまして、ありがとうございます。
ブログを始めたきっかけは、結婚したことでした。独身の頃はがむしゃらに働き、家庭的とはほど遠い私が専業主婦となり、子どもを授かり何より大切なものが家庭に変わりました。
「家族にとって快適で安らげる家作りをしたい」との思いと、日々の記録もかねて3年近く前からつづり始めました。

エキサイトブログ編集部:ご自身のブログを紹介してください。
tomoさん:夫の転勤を機に、社宅から3LDKの賃貸マンションへ引越し、いま2歳になる息子と3人で暮らしています。「転勤族」という一見制限があるように思える暮らしの中で、いかに快適で自分らしさを追求しながらシンプルなライフスタイルを確立できるか。賃貸住まいの中で、大好きなインテリアのことや収納の工夫、日々の食卓、子育てのことなど何気ない日常を写真とともにつづっています。

「Life Co.」(ライフコー)というブログタイトルには、Life(暮らし)+Comfortable(快適な)の意味を込めました。引越しが多いため、物選びは一切妥協せず厳選するようにし、すっきりとした住まいを目指すようにしています。どんな環境であっても工夫次第で快適な暮らしが実現できるとの思いがみなさんにも伝わればうれしいです。



エキサイトブログ編集部:ブログをはじめてよかったこと、ブログのよさや発見したことは?
tomoさん:インテリアがもっともっと大好きになりました。また、写真を撮る楽しみも得ることができました。写真におさめ、客観視する時間が、「ここを改善しよう」という意欲にも繋がります。

記事をUPするには「キレイにせねば!」と収納のモチベーションが上がり、家中が整いその清々しさを一度経験すると状態を維持しようと努力する…。
ブログを始めてから「収納に目覚めたこと」が一番大きいです。独身の頃は本当に片付けられないタイプだったので、あまりの変貌ぶりに家族が一番驚いています(笑)。

エキサイトブログ編集部:一番好きなこと(モノ)、いま夢中になっていることは?
tomoさん:北欧、特にデンマークの家具たち。椅子と照明が好きで、少しずつ時間をかけて集めています。
年中考えていることは「どうすれば家の中がもっと素敵になるか」ということ。
夢中なのはインテリアです。

エキサイトブログ編集部:夢は?
tomoさん:転勤がいつか落ち着いたら、建具や床材すべてにこだわった夢のマイホームを実現したいですね。家具や照明もお気に入りで埋めつくしたい。もともと家で過ごす時間が好きですが、マイホームならもっと充実するでしょうね。家具と寄り添いながら、家族とともに素敵に歳を重ねていきたいです。

エキサイトブログ編集部:すてきなインテリアと読者の参考になる収納のコツがいっぱいですが、インテリアを考える楽しみ、自分らしいお気に入りのインテリアといえば?
tomoさん:そうですね、インテリアを考える一番の楽しみといえば「家の中が理想の形に近づけば、おうち時間が何倍も素敵になる」ということでしょうか。
寝て起きてご飯を食べて家族と過ごすという、当たり前のことを日々繰り返す場所。
例えば、そこにお気に入りの器があって、心から美しいと思える心地良いダイニングチェアに腰掛け、食事をいただくだけでも、充実感や安らぎがぜんぜん違ってくると思うのです。

インテリアに興味を持ち始めてからは「自分の好み」に自分で気づくことができ、どんなシーンにおいても物選びや決断にブレがなくなりました。
そんなきっかけを作ってくれたのが北欧の家具だったように思います。
シンプルで木のぬくもりが感じられる北欧モダンなインテリアが大好きです。

エキサイトブログ編集部:いつも丁寧な暮らしや季節感が伝わる写真に、こちらまで心があたたまりますが、暮らしの中で大切にしていることや丁寧な暮らし、快適な暮らしを楽しむコツは?
また、記事アップの際に心がけていることは?
tomoさん:暮らしの中で重要だと考えているのは「機能的であること」でしょうか。
いくら丁寧に暮らそうと思っても、子どもの世話に追われ時間が過ぎるのはあっという間。少しでも家事が効率よくこなせるよう、動線に合わせて物を配置し、機能的な収納を工夫するようにしています。そうして空いた時間を子どもとの遊びや自分の趣味にあてたり。決して器用な人間ではなく、むしろズボラなので、いかにラクして楽しく暮らせるかを常に考えています(笑)。

記事UPの際に心がけていることは、「見て楽しめる写真とともに」です。
知識はありませんので、感性のみで撮っているものばかりですが、構図や光の加減、何を伝えたい写真なのかが納得いくもののみ、記事にするようにしています。



エキサイトブログ編集部:ちょうど3月、4月は引っ越しシーズンですが、これから新しい生活を始める方、お部屋の模様替えをして気分を一新したい方へのアドバイスなどもありましたら、お願いします。
tomoさん:新生活では「とりあえず」で家具や家電を買わない事。実は私が一番後悔していることだからです。皆が買い揃えるものだから..とりあえず必要な気がするから。そんな理由で買った物は、引越しの際に残らず処分してしまいました。
まずは「自分の好みを知ること」。雑誌やブログ、お店を見てさまざまなコーディネートを目にすることで、「こんなインテリアが好き!」と徐々にわかってくると思うので、そうすれば無駄な買い物をしなくてすみます。
子ども部屋に関しては、成長とともに収納の見直しが必要になってきます。
玩具など自然と物が増えるので、定期的に必要かどうかの判断をすることで、子どもの遊びやすさにも繋がってくるはず。私自身も日々試行錯誤しているところです。

エキサイトブログ編集部:ブログのアクセスアップのために何か心がけていることは?
tomoさん:少しでも文章表現が読みやすく、写真構成にも気をつけ、「どのようにしたら伝わるか」を考えながら記事を書くようにしています。

エキサイトブログ編集部:生活の中で大切にしている時間や癒される瞬間などは?
tomoさん:食器が好きなので、お気に入りの器でコーディネートした食事を日に一度必ずいただくようにしています。これだけでも最高に癒される時間です。

エキサイトブログ編集部:数ある記事の中でご自身が気に入っている記事、また、読者に評判だったポストは?
tomoさん:●椅子と共に歩むダイニング。
少しずつ集めた北欧のダイニングチェアが4脚揃った記事。
憧れ続けてやっと出会えたヴィンテージチェアだっただけに、晴れてお迎えできた時は喜びもひとしおでした。

●ブルーとグレーのソファまわり。
インテリアの方向性が見え、アクセントカラーなど色使いも自分らしさが見え始めた頃に書いた記事。「好き」が集約されたリビングダイニングはやはり一番のお気に入り空間です。

●キッズコーナー模様替え&おもちゃ収納。
飾ることが苦手で、今までは和室の押入れに玩具収納していたのを、遊びやすさを優先しオープン収納に変更したという内容。ごちゃごちゃしないように見た目も気にしながら、「出しやすくしまいやすい」を追求したので、完成した時は気持ちがすっきりしました。
みなさんからたくさんの反響をいただけたのもうれしかったです。

●キッチン吊り戸棚&シンク下食器収納。
色味や建具が古臭くて引越し当初は大嫌いだったキッチン。見た目・収納が思い通りに落ち着き始めた頃の記事。キッチン雑貨の飾り方を工夫し、収納も使いやすく配置でき、最近ではこの状態に落ち着きつつあります。

●春色おもてなしLunch。
料理の腕はたいしたことないなりに、頑張って作るおもてなし料理。
華やかな北欧食器を使い、コーディネートする時間が楽しみのひとつです。

●子供乗せ自転車、決定!
インテリアとは関係ないのですが、今までで一番反響が大きかった記事。
やはり子ども関連の物選びに悩まれているママさんはたくさんいらっしゃるのですね。
自転車においてもこだわりが強くかなり悩んだのですが、みなさんのアドバイスのおかげで、納得のいく結論を出すことができて本当に感謝しています。



エキサイトブログ編集部:いま一番したいことは?
tomoさん:いま一番したいことはゆったり海外旅行。
特にデンマークとフィンランドに行ってみたいです。

エキサイトブログ編集部:最後に、ブログに訪問してくださる読者へのメッセージをお願いします!
tomoさん:数あるブログの中から訪問してくださりありがとうございます。応援してくださる方々のおかげで、今まで楽しく続けてこられました。未だに文章力が乏しくインテリアセンスもまだまだですが、少しでも自分なりの思いを楽しく発信していけたらいいな、と思っています。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。

エキサイトブログ編集部:ありがとうございました。

           *    *    *   *    *   *    *

【tomoさんのお気に入り&好きなブログ】

好きなブログはたくさんあって選ぶのが難しいため、特にお気に入りのブログを3つご紹介します。

●Pieni ilo.
フィンランド家具が美しく際立つお住まいがとっても素敵なブログ。
自分にはないセンスが随所でキラリと光り、いつもたくさんの刺激をもらっています。
お人柄が伝わるあたたかなお写真や子育ての記事にもほっこり。
大好きなブログのひとつです。

●四季暮らし花あそび
長らく密かに拝見させていただいていて、お話させていただいたことはないのですが、センスが素晴らしくて大好きなブログです。
とにかく写真が素敵!まるで雑誌の1ページを見ているような気分になります。
お花が大好きなので、アレンジメントも勉強させてもらっています。

●日々の彩り。
北欧インテリアや子育てのこと、こぎん刺しのハンドメイド作品の数々がとっても素敵なブログ。裁縫が一切できない私にとって大尊敬な方です。
独自の北欧×和のこぎん刺し作品は、繊細で温かみがあって本当に素晴らしい。こちらも大好きなブログのひとつです。

tomoさんの「Life Co.」を読んでみましょう。

「梅蔵猫日記」の梅蔵母さん登場!

$
0
0
妹分にやられっぱなしの顔も、怖くないシャーシャー顔も、キリリ顔もなんだかぷぷっと笑える表情豊かな雷蔵兄ちゃん。一方、猫パンチ&猫キック炸裂で、みごとなおてんばぷりを見せてくれる妹分の小梅ちゃんと小鈴ちゃん。そんなバトル風景をはじめ、おもちゃにつられて跳んだり跳ねたり、それぞれ夢中で遊ぶ姿も躍動感がいっぱいです。おもしろおかしく見せてくれる、まんが風なセリフもユニーク! 
かと思えば、ほんとはとっても仲がよさそうにより添う姿や、気持ちよさそうに眠る寝顔、どこかくすくすっと笑える寝姿まで、どれをとっても猫好きにはたまらない写真がいっぱい。

「こんな猫たちと暮らしていたら、毎日の疲れも癒されそう!」「猫は見ていてほんとにあきないな~」「かわいくて大好き!」と読者にも注目を集めています。
今回は、おもしろくて、あたたかい気持ち包んでくれる癒し系の猫ブログ、「梅蔵猫日記」の梅蔵母さんに登場していただきました。

エキサイトブログ編集部:いつもご利用いただき、ありがとうございます。ブログをはじめたきっかけは?
梅蔵母さん:こちらこそお世話になっております。このたびはこのような機会をいただきありがとうございます。
このブログは5年前の2月に始めました。当初は雷蔵と小梅の2頭だけだったのですが、ふたりともまだ1歳になる前の若猫で日々面白いことをやらかしてくれていたため、何か形になるものに残しておきたかったのと同時に、元親の保護主さんに彼らの成長を見てもらえたらいいなあ、という気持ちもありました。

エキサイトブログ編集部:ご自身のブログを紹介してください。
梅蔵母さん:ごく普通の猫たちとの日常を写真とともにつづっています。
現在、わが家は夫婦ふたりと3頭の猫で暮らしています。今年6歳になるマイペースで表情豊かな雷蔵(♂)に、雷蔵とは4か月違いの妹分、ツンデレの三毛猫・小梅(♀)、今年2歳になるもうひとりの妹分で、愛嬌 はあるけど、間の悪い末っ子の小鈴(♀)。3頭それぞれ、まるで違う個性や性格に振り回されたり、それを楽しんだり。わが家では恒例となっている3頭の猫バトルから、ほのぼの可笑しい豊かな表情や気の抜ける無防備な寝顔など……その雰囲気や空気感をそのままブログでお届けできれば いいなあと考えています。

エキサイトブログ編集部:ブログをはじめてよかったこと、ブログのよさや発見したことは?
梅蔵母さん:何といっても猫友達がたくさんできたことです。多くの猫の飼い主は猫と一緒に外出することはないので、普通に生活していても同じ猫飼いの人と出会う機会はほとんどありません。それがブログを通じて親しくなり、猫の話で盛り上がったり情報交換をしたり。実際にお目にかかり、おうちも行き来したりして今では普通のお友達としてお付き合いさせていただいてる方もいます。猫の病気のことなどもそれぞれ経験されたことを教えていただけるのでとても心強いです。
また、ときどき「保護猫時代だった保護主さんのブログからずっと見ています」とコメントをいただくことがあり、それはすごくうれしいですね。そんな小さい頃から見守っていただいてるなんて、うちの猫たちは幸せ者だと思います。



エキサイトブログ編集部:一番好きなこと(モノ)、いま夢中になっていることは?
梅蔵母さん:基本的に私は家が好きなので、家の中がもっと快適になるようにとはいつも考えています。とはいえ、モノがどんどん増えて整理しきれずにいるというのが現状ですが。猫と人間が機能的に暮らせるような部屋作りというのは永遠のテーマかもしれません。

エキサイトブログ編集部:夢は?
梅蔵母さん:看板猫のいる小料理屋さん。もしくは、趣味で作っている石けんのお店を開くことかな。
でも、身近でというか、切実な夢としては、猫たちがずっとストレスなくのびのびと健康に過ごしてくれることです。



エキサイトブログ編集部:長男の雷蔵ちゃんと妹分の小梅ちゃん、小鈴ちゃんが繰り広げる日常がとてもほほえましく、にっこり楽しませていただいていますが、猫を飼い始めたきっかけや猫と暮らす楽しさは? また、癒されることや猫の魅力は?
梅蔵母さん:雷蔵を見つけたのは里親サイトです。その数ヶ月前に先代猫を亡くしており、そろそろ毎日の生活に「猫が足りない」と思い始めた頃で、先代猫に驚くほど似ていたためすぐに応募して譲渡していただきました。
遊び相手にもう1頭というのは最初から考えていたのでまもなく小梅を迎えることに。小鈴はそれから遅れること4年、友人から「保護した子猫をもらって」と電話がかかってきたのがきっかけです。
どの子も最初に写真を見たときに「ビビッ」と来るものがあったので、きっとご縁だったのだと思います。ちなみに、3頭とも保護猫です。雷蔵は生後まもなく動物病院の前に置き去りにされ、小梅は車のエンジンルーム中から保護され、小鈴は壁の中に入り込んでいたのを助けられました。

猫の最大の魅力はやはり温かくて柔らかいことと、人に媚びずきちんとケモノであるところ。その対極のギャップかなあと思っています。もちろん、人間にすり寄ってくることはありますが、媚びているのではなく人間をうまく操作しているという感じがします。表情も豊かでそれぞれ個性的。ひと言でいうと「猫はクセになる」です(笑)。

エキサイトブログ編集部:雷蔵ちゃんのきりり顔ややられ顔、小梅ちゃんのおてんばっぷりをはじめ、3匹の真剣に遊ぶなど、ナイスショットが満載ですが、決定的な写真を撮るために工夫していることや、かわいく撮るためのコツも教えていただけますか?また、記事をアップする際にこだわっていることなどもあれば…。
梅蔵母さん:撮影にはデジタル一眼レフカメラを使っているのですが、5年経った今でもほとんどカメラのことはよくわかりません。本当に数パターンの設定だけ覚えていて、動きのある場面ではこれ、などというふうに使い分けています。ちなみに、動きのある写真を撮るときは、Tvモードでシャッター速度を1/200秒に設定しています。ただ、素人のひとつ覚えなのでそれが最善なのかはわかりません。

とくにコツというものもないのですが、愛猫の行動パターンを頭に入れておけば、「ここで跳ぶぞ」とか予測できて撮影しやすいかもしれません。そして、これは私なりの方法なのですが、ファインダーを覗きながらもう片方の目も開けています。フレームの外での猫の動きがわかって捉えやすくなるので。
動きのある場面ではなるべく顔にピントが合うように気をつけています。そのほうがブログでも使いやすいし、面白い表情が撮れることが多いです。
ふだんは目で追えなくても一瞬を切り取る写真だと「こんな表情していたんだ!」という新鮮な発見も多く、そこが楽しいところでもあると思います。とにかく枚数を取ってみることでしょうか。数打てば当たるということもありますし、あくまでも私の経験上ですが、いちどきに数十枚撮ったとすると後半に行くにつれ面白いものが撮れる確率が高いですね。

記事をアップするときはそのときの雰囲気をなるべく壊さないようにと考えています。連続した写真を使うことが多いのもそのためです。なるべく流れとか間とかも伝えたいと思っているので、あまり変化のない写真が並ぶこともあります。そういうとき、それらしいセリフを入れてマンガ風に読んでもらえると楽しんでいただけるかなと。と言いつつも、実際そういう作業は好きなので見てくださる方のためという以前に、私自身が楽しんでいるところはあります(笑)。



エキサイトブログ編集部:ブログのアクセスアップのために何か心がけていることは?
梅蔵母さん:とくには考えていないのですが、読む人が不快にならないような内容に…というのは気をつけています。
それと更新時間はだいたい同じくらいにしたほうが見てもらいやすいかもしれません。最近私はできていないのですが…。あとは地道にでも続けることでしょうか。

エキサイトブログ編集部:生活の中で大切にしている時間や癒される瞬間などは?
梅蔵母さん:ブログを始めて5年と申し上げましたが、昔の記事と見比べると雷蔵も小梅も年齢を重ねたなあと感じます。始めた頃は1歳前だったのに、もうすぐシニアの領域です。子猫だった小鈴ももう2歳になりますし。当然のことながら猫の時間は人間に比べて圧倒的に早いわけですから、「今このときの時間を大切にしていかないといけないな」というのはよく考えています。

癒される瞬間は猫たちが布団で私にくっついて寝ているときでしょうか。もっとも寝返りが打てなかったりとそのうち苦行の時間となりますが!



エキサイトブログ編集部:数ある記事の中でご自身が気に入っている記事、また、読者に評判だったポストは?
梅蔵母さん:●「応用と進化形」
二足立ちでのバトルはかつて当ブログの代名詞でした。年齢を重ねたせいなのか最近ではなかなか見られなくなったのが残念。

●「駅員ごっこ」
セリフを勝手に想像した妄想系記事なのですが、雷蔵の性格と写真とセリフがなかなかうまくリンクしているのではと(笑)。

●「助太刀」
こちらも妄想系記事です。小梅がもっと小さくおてんばだった頃、小梅ならF1やガンダムに乗りたがるだろうなあと。こういう記事は作っていてとても楽しい!

●「VSスイカ」
小さな身体で大きなスイカに向かっていく小梅の心意気!

●「雷蔵百面相」
猫ってこんなに表情豊かなんですよね。

●「あたしは三毛猫レスキュー隊」
小梅の身体能力と真剣さとそれゆえの可笑しさみたいなのが詰まった記事です。

●「シャーの大安売り ~雷蔵の場合~」
小鈴を迎えてみんなが全然馴染めなかったとき、相手かまわずシャーを連発する雷蔵。本猫はいたって真剣なのですが、結果笑いを取ることに。

●「お盆休みのお父さん」
雷蔵は枕を使うのがとても上手です。上手すぎて猫としての何かを忘れ去ることもしばしば。

●「じょうずに飲めるよ」
胃薬を飲む小鈴の様子です。人を疑わないというか、あまりにじょうずな飲みっぷりに驚いたり微笑ましかったり。

●「ボクの顔に…」
けっして進んで兄役をしているわけではないのに、小鈴のいい遊び相手になっている雷蔵。表情豊かなやられ顔が見どころです。



エキサイトブログ編集部:いま一番ほしいものは?
梅蔵母さん:新しいデジタル一眼レフカメラ。5年も酷使しているせいかあちこちに不具合が出てきてそろそろ壊れそうなので。でもたぶん本格的に壊れるまでは騙し騙し使うと思います。撮りたいときにシャッターがちゃんと下りてくれないという悔しい出来事もときどきあるのですが。

エキサイトブログ編集部:最後に、ブログに訪問してくださる読者へのメッセージをお願いします!
梅蔵母さん:本当にごく普通の飼い猫たちとの生活をブログでご紹介しています。どこにでもある日常なのだけど、一部を切り取ってみるとクスッと笑えたりほわんとしたり。そんなささやかな笑いをご提供できたらなと思っております。そして猫と暮らすのって楽しいかも、と少しでも感じていただけたら幸いです。これからもどうぞよろしくお願いします。



エキサイトブログ編集部:ありがとうございました。

           *    *    *   *    *   *    *

【梅蔵母さんのお気に入り&好きなブログ】

「サモエド クローカのお気楽日記」 
こちらで初めてサモエドという犬種を知り、虜になりました。クローカくんのモフモフッぷりと笑顔がたまらなく好きです。いつか犬を飼う機会に恵まれたらサモエドを!と密かに考えています。

「しろいねこ vol.2」 
先代すえこさんからのファンです。とにかく可愛いみるこちゃんと、添えられた絶妙のセリフにいつも微笑ませていただいてます。

「くるねこ大和」 
言わずと知れた超有名猫マンガブログ。ときにむくわれない溢れんばかりの猫愛、そしてマンガで表現されている独特の間と笑いが何ともツボです。

           *    *    *   *    *   *    *

【梅蔵母さんのお使いのカメラとレンズ】

■カメラ/EOS Kiss X2
■レンズ/単焦点レンズ EF50mm f/1.8 II



梅蔵母さんの「梅蔵猫日記」を読んでみましょう。

「平日、会社を休んだら」のmacoさん登場!

$
0
0
センスあるインテリアに、ゆったりしたソファや座り心地のいい椅子、木のぬくもりを感じるあたたかい空間…。そんな居心地のいいカフェを見つけたら、ついつい長居をしてしまいたくなりますね。
ふらりと入って、のんびり読書をしたり、書き物をしたり…。おいしいスイーツやランチを楽しんだり…。
旬のフルーツがたっぷり乗ったパンケーキやパフェなどのスイーツをはじめ、食材や味にこだわるメニューが人気のランチなど、思わずいただきたくなる写真もいっぱいです。
平日にカフェめぐりを楽しみながら、ひとりのほほんとした時間を過ごすのもいいし、友だちといっしょに立ち寄って、おしゃべり&ブレイクタイムを楽しむのもうれしい時間…。

今回は、そんなカフェめぐりを楽しみしながら、読者にとってもお気に入りのカフェ探しの参考になる記事を紹介する、「平日、会社を休んだら」のmacoさんに登場していただきました。

エキサイトブログ編集部:いつもご利用いただき、ありがとうございます。ブログを始めたきっかけは?
macoさん:数あるブログの中からお声がけいただき、ありがとうございます。
職場の昼休みに今回のお話のメールを開封して一瞬で眠気が吹っ飛びました。
このブログを始めたのは、一眼レフカメラを買って1年経った記念に作ったフォトアルバムを見た友人から、「ブログで写真を紹介してみたら?」と言われたのがきっかけで、2011年2月からスタートしました。
エキサイトブログはシンプルなレイアウトで写真も見やすく投稿も簡単なので、気軽に更新できて、とても便利です。

エキサイトブログ編集部:ご自身のブログを紹介してください。
macoさん:あまり大きな声では言えないブログタイトルなのですが…(笑)。
月に1度、有給休暇を取った平日や仕事帰り、週末の時間を利用して都内を中心に食べ歩いたカフェの紹介をしています。
「せっかく平日に会社を休んでも予定がないのはもったいない!」…かといって、「わざわざ遠くまで行くのは億劫…」。それなら「ひとりでも気軽に出かけられる場所に行ってみよう!」とカメラを持ってカフェめぐりを始めました。
スタートしたのは吉祥寺にある「お茶とお菓子 横尾」さんに伺ったのがきっかけです。
シンプルなインテリアで温かな雰囲気。携帯電話や本がなくてもひとりで気兼ねなく過ごすことができて、そこに居るだけで心が穏やかになる…カフェって。「こんなに居心地の良い場所だったんだ!」という驚きの発見がありました。
それから、もっといろいろなカフェに行って「とっておきの場所を見つけたい!」と思うようになり、今も素敵なカフェを探しています。
ブログでは都内を中心に伺ったカフェの紹介をしています。カテゴリは路線別、タグはエリア別になっていますので、読者のみなさんにも、素敵なカフェめぐりの参考にしていただければうれしいです。

エキサイトブログ編集部:ブログをはじめてよかったこと、ブログのよさや発見したことは?
macoさん:ブログを通じて人との繋がりが増えたことにもとても感謝しています。
紹介したお店に実際に行ってくださった方からのお礼や、お店の方から、「macoさんのブログを見てお店に来てくれた方がいたよ」というお話を聞くと、お役に立ててよかったと本当にうれしくなります。
それから、次のお休みはどのエリアのどのお店に行こうかと計画する楽しみができて、有給休暇取得のために仕事を頑張れるようになりました(笑)。



エキサイトブログ編集部:一番好きなこと(モノ)、いま夢中になっていることは?
macoさん:わが家の愛犬、フレンチブルドッグの「どんこ」と過ごす時間が何より癒されます。
どんこのおかげで素敵な出会いがあったり、楽しみなイベントが増えたり。「わが家に来てくれてありがとう」、と心から思っています。
気に入った写真でフォトブックを作ることも好きで、どんこのアルバムだけでなく、好みのインテリアをまとめたカフェのアルバム作りも楽しいです。アルバムは「cafe camera」です。

エキサイトブログ編集部:夢は?
macoさん:私の撮った写真で「行ってみたいな」と思ってもらえるようなカフェ本を出版するのが夢です。
都内だけでなく、他県のカフェをめぐってその土地に根付いた空間の紹介もしてみたいです。



エキサイトブログ編集部:おいしそうなスイーツやグルメの話題をはじめ、素敵な空間のカフェなどを楽しんでいらっしゃる写真を楽しませていただいていますが、カフェめぐりの楽しみや、これまで訪れたところで特に印象に残っているところは?
macoさん:「もう一度行きたい」と私が思うカフェは、インテリアが素敵だったり、おいしい料理が食べられることも魅力ですが、お店の方から感じられる「居心地の良さ」に惹かれて伺うことが多いですね。
そんな居心地の良さが特に印象に残っているのは茨城県結城市にある「カフェラファミーユ」さんや鎌倉の「オクシロモン」さん(昼の記事はこちらでも紹介)、栃木県の「ナスショウゾウカフェ」さんです。
どのお店も、平日でも行列ができるほどの人気店ですが、忙しさを感じさせない物腰やわらかな接客や心配りに「来てよかった」ととても感動しました。
仕事帰りによく伺う日本橋人形町にある「ニホンバシカフェスト」さんでは、おいしい上に毎回違ったかわいいラテアートを見せてくれます。お店の方の笑顔もとても素敵で、仕事で疲れるとふらりと寄りたくなるカフェです。



エキサイトブログ編集部:カフェめぐりをされる際に、お店選びのポイントやコツは?ほかにも、写真を撮るときに心がけていることや記事をアップする際にこだわっていることなどもあれば。
macoさん:おいしいものを食べたいときは雑誌の特集やクチコミサイトを参考にお店を選んだり、他の方のカフェブログやSNSを見て素敵なインテリアのカフェを探しています。
写真は、注文後にお店の方に承諾を得てから撮るように心がけています。他のお客さまのご迷惑にならないよう、オープン時間に合わせて入店したり、ランチタイムの忙しい時間をずらして伺うとスムーズに撮れることが多いです。
お店を出るときは撮らせていただいたお礼を言うようにしていますが、声かけのタイミングがなかった場合は御礼メールをすることもあります。
カフェでは本を読んで過ごしたり、手紙を書いたり、何もせずぼんやり外を眺めたり…。
表現力が乏しいので、できるだけ写真でそのお店の魅力が伝えられるように気をつけていますが、素敵なカフェに行くと興奮で手が震えてしまってなかなか思うような写真が撮れなくて、とてももどかしいです。

エキサイトブログ編集部:ブログのアクセスアップのために何か心がけていることは?
macoさん:特に意識していることはないですが、季節のメニューがある場合などはなるべく早めに紹介するようにしています。

エキサイトブログ編集部:生活の中で大切にしている時間や癒される瞬間などは?
macoさん:家族との時間をなにより大切にしています。
夫が健康でいてくれるからこそ、今の生活があるのだということを忘れずに。日々の感謝は…なかなか表に出せずにいますが、こうしてカフェめぐりができるさまざまな「余裕」は夫のおかげだと思っています。
2012年からはフレンチブルドッグの“どんこ”が家族に仲間入りして、行動範囲も交友関係も広がりました。仕事帰りにカフェに寄ることはなかなかできなくなりましたが、どんなに疲れて帰っても、どんこの顔を見ると一瞬で癒されます。
飼い始めた当初は「ドッグカフェめぐりだ!」と何度か一緒に行ってみましたが、人間大好きなどんこの興奮をなだめるのに必死でまったくつろげず、ドッグカフェは諦めました(笑)。

エキサイトブログ編集部:数ある記事の中でご自身が気に入っている記事、また、読者に評判だったポストは?
macoさん:◆桃、はじまりました/フルータス
お昼休みにも行くくらい大ファンのお店、フルーツカフェフルータスさんのパフェは食べるたびに、「こんなにおいしい果物が世の中にあったのか!」と衝撃を受けます。
特にこの桃パフェはおいしくて、したたる桃果汁にむせながら食べました。

◆妊婦さんとのディズニーシーの楽しみ方(準備編)
妊娠8ヶ月の妹と母の3人でディズニーシーに行った時の記事です。
レストランの事前予約や、妊婦さんでも負担のないパーク内の歩き方などを紹介しています。妊婦さんへのキャストの方々の対応が素晴らしくて感激しました。

◆【前編】カフェ オトノヴァ/西浅草
【後編】カフェ オトノヴァ/西浅草
初めて伺った時、あまりに興奮して震えが止まらず頭痛がしたほど…、素敵でおいしくて、居心地がよくて、こんなカフェが浅草にできたのかと思うと、うれしくて叫びだしたいくらいでした(笑)。
お店の方が温かく迎えてくださるのも魅力のひとつです。

◆【記念日に】ジョエル・ロブション/恵比寿
勢い込んで予約してはみたものの、直前になって気がついた「ドレスコード」に胃が痛くなりながら、煌びやかな黄金色の装飾品に囲まれ極限の緊張感の中で祝った結婚記念日の様子を書いています。

◆【パフェ編】cafe 中野屋/町田
わが家からは電車で片道1時間以上かかる場所にあるお店ですが、それでも「また行きたい!と思える2013年で一番衝撃を受けたカフェです。うどんとパフェをいただきましたが、味、盛り、器、素材の組み合わせ、どれをとっても芸術的でこんなに満足度の高いカフェはあまりないと思います。教えてくれた友だちに感謝しています。

◆サジロクローヴ/西荻窪
いつも笑顔で迎えてくれる大好きなカレー屋さん。
駅から少し離れていますが平日でも混雑している人気店!ナンを使ったデザートメニューも気になります。

◆フルーツパーラーゴトー/浅草
グラスに盛られたキラキラしたフルーツを見た瞬間、テンションが上がります!
日付入りのメニュー表にはわかりやすく、その日いただけるフルーツの説明が書かれているのでとても選びやすいです。

◆ブルックリンパンケーキハウス/明治神宮前
もっちりした塩気のあるパンケーキを初めて食べたときは本当に驚きました。クセになるおいしさで何度でも行きたくなります。

◆Alaska(アラスカ)/池尻大橋
ウッディーでかわいらしいインテリアも魅力ですが、何よりお肉を使わない料理がおいしくて、伺うたびにうれしくなります。駅からは少し歩きますが、春には近くの目黒川の桜を楽しめます。



エキサイトブログ編集部:いま一番したいことは?
macoさん:日本酒も大好きなので各地の酒蔵をめぐって好みの味を増やしたいです。
越後湯沢駅にある「ぽんしゅ館」では、朝9時から新潟の日本酒100種類以上の中から選んで飲むことができるので、日本酒好きにはとてもおすすめです。
ちなみに好きな日本酒トップ3は、新潟県緑川酒造の「緑川 純米」、宮城県一ノ蔵酒造の「特別純米酒 辛口」、石川県吉田酒造の「手取川」全国新酒鑑評会出品酒です。

エキサイトブログ編集部:最後に、ブログに訪問してくださる読者へのメッセージをお願いします!
macoさん:いつもご覧いただいている方も、初めましての方もお読みいただきありがとうございます。
このブログをスタートして3年。今まで楽しく続けてこられたのは見てくださっている皆さまのおかげです。のんびり更新でコメントのお返事もなかなかできずにいますが、これからも居心地の良いお気に入りのカフェを紹介していきますので、少しでもみなさまのカフェ選びの参考にしていただけたらうれしいです。
よろしくお願いいたします。



エキサイトブログ編集部:ありがとうございました。

           *    *    *   *    *   *    *

【macoさんのお気に入り&好きなブログ】

好きなブログはたくさんあるので、今回は実際にお会いしたことのある方のブログを挙げてみました。

●ゆらゆら日記*
ブログをきっかけに知り合って、休日にも遊びに行くほど仲良しになったyurajinさんの人柄が表れたやわらかい文章と写真が魅力のブログです。

●FRUITFUL MYLIFE
丁寧なレポートで表現力も豊かでわかりやすく、参考にしたいお店がたくさん紹介されているREIKOさんのブログです。美しい爪に施されたネイルも毎回楽しみにしています。

●おがわじゅりの馬房
数年前まではひとりで競馬場に通うほど馬が好きで、じゅりさんのことも競馬場のグッズ売り場で知りました。かわいい馬のイラストと、じゅりさんの日々のできごとは競馬を知らない方でも楽しく読めると思います。

●Bonjour!Jem’sappelle Gland.
どんこを通じて、家族ぐるみで仲良くなった「ぐらさん」のブログです。
お耳の水玉模様がかわいいグランくんも、ぐらさんの魅力溢れる文章も大好き!
スマホの待ち受けもパソコンの壁紙もグランくんとどんこの2ショットです。

●花よりどんこ。
私のもうひとつのブログ、フレンチブルドッグの「どんこ」を写真中心に紹介しています。親バカ全開です。

macoさんの「平日、会社を休んだら」を読んでみましょう。

「mimicafe from New York」のさちこさん登場!

$
0
0
とってもキュートでリアリティあふれるシュガードール!カラフルで、表情がいきいきしていて、いまにも動き出そうな手の込んだ作品に注目! とても手作りとは思えないクオリティの高さに脱帽です。
カップケーキトッパーといって、ニューヨークではこんなキュートなシュガードールをカップケーキにトッピングするそうですが、ときには、ウエディングケーキやバースデイケーキにトッピングしたり、アート作品として発表したり…。パーティを盛り上げてくれる独特のシュガーアートの世界は、見る人に夢を与え、楽しい気分にさせてくれます。
ワークショップを開けば大人気で、受講された方にも「こんなシュガーアートを楽しめてよかった!」「とてもいい体験ができた!」と喜ばれています。

今回は、ニューヨークでシュガーアートを手がけるケーキデザイナー、「mimicafe from New York」のmimicafe Union + sachikoさんこと、さちこさんに登場していただきました。

エキサイトブログ編集部:いつもご利用いただき、ありがとうございます。ブログを始めたきっかけは?
さちこさん:2007年に、なんとなく毎日の気分とか、出来事を書き留めようと思って始めました。写真を撮るのが好きだったので、一番きれいに撮れたものを残すのにも、ブログは最適でした。といっても、写真はまったくド素人なので、当時は普通のデジカメです。
今は、昔書いた記事はなんかむずがゆくて、読み返せません(笑)。なんというか、自分の声を録音して聞く、あの感覚ですね(笑)。ピックアップブロガーに選ばれたということは、もしかしたら、以前の記事を見られてしまうかもという、ちょっとかなり照れくさい気持ちではありますが(笑)。

エキサイトブログ編集部:ご自身のブログを紹介してください。
さちこさん:あらためまして、さちこです(笑)。ブログは日々のささいなことや、自分のその日の思っていた気分、食べ物などを書きつづっていましたが、意を決して渡米し、ニューヨークのベジタリアン向けの料理学校に行ったこと、その毎日をつづったのが醍醐味でしょうかね(笑)。
この記事が思った以上に反響があって、いろいろな方からメールをいただいたりしました。
自分的にポジティブシンキングではあるのですが、実際はうつにもなったことはあるし、ガーンと落ち込み、枕を濡らすこともありますが、「やればできる、新しいドアの向こうの景色を見てみよう」ということを自分で経験して、これは運とか縁とかでもなく、自分で越えれるものなんだなと実感したのを、共感してもらえたらなと思っています。
学校を卒業後、あらよあらよと言う間に、結婚をし、さらにあっという間に、シュガーの世界にとりつかれたといっても過言ではないです。はい、人生ひっくり返りました。最近は、自分のシュガーアートの分野しか記事にしてないですが、最初にブログを始めた頃と比べると、すごい進化があって、こういう面でもブログの面白さは大好きです。
…と長々となりましたが。いろいろなソーシャルネットワークのアイテムがありますが、このブログは母国語で書いている分もあって、かなり素な感じの人生記録となっています。

エキサイトブログ編集部:ブログをはじめてよかったこと、ブログのよさや発見したことは?
さちこさん:そうですね、これは賛否両論ありますが、私は自分の写真をダダーンと出しています。飛行機の上からみると、人間、ほんと、小さいですから、「でっかく行こうではないか」と思いまして。というか、たんに目立ちたがりやだという、お叱りもありますが…(笑)。
これは、それぞれの意見もあるかと思いますが、私はとくにこだわっていません。ただ、「私が書いています、私が体験しました」ということで、読み手が、このブログ、つまり私を身近に感じていただけるのではないかなとは思います。どんな人が書いているのかな?というイメージが伝わりやすいのかなと。
それによって、たまに読者の方からメールをいただいたり、とても心温まる会話が生まれたりしました。そして、私にとって、ベストフレンドがたくさんできたことは、一番のギフトですね!!実際にもいろいろな方と会いましたし、今ではそのつながり同士で会ったりしているようです、私抜きで!



エキサイトブログ編集部:一番好きなこと(モノ)、いま夢中になっていることは?
さちこさん:最近、イギリスに行くことがあって、あちこちのB&Bでお世話になりました。そのときの普通の朝食、ミルクティーにパンとバター。もう、これはハマってます。とくに、どこのブランドというわけではないですが、朝食を楽しむという感覚は、ずっと続けていきたいですね。
あと、Pharrell Williamsの「Happy」24時間バージョンを聞いて、モチベーションを上げています。私の中では最近のヒットですね。でも、モチベーションが上がりすぎて、仕事が手に着かない、いつまでも音楽と一緒に踊りまくりたいと思っていますが、ちょっと逆効果のようです。なので、最近、聞かないようにしています(笑)。
あともうひとつ!作品を仕上げてるとついつい、方向転換してしまうこと。それはショートムービー作り。仕事をしなきゃいけないのに、ついつい夢中になって遊んでしまいます。
写真を一枚一枚撮ってつなげて、ショートムービーを作るのですが、こちらを見ていただければわかります(笑)。


エキサイトブログ編集部:夢は?
さちこさん:夢!!ラッキーなことに自分の今までの夢はいつの間にか叶っていたというのは実感してきました。ただ、年をとってくると、事実、だんだん、「ああしたい、こうしたい」という気持ちが、かなり現実味を帯びてきます(笑)。健康で、毎日が穏やかに暮らせますように…、というのは、夢というか、なんというか(笑)。
それと、自分がいろいろ体験できた分、次は、誰かを喜ばせたり、楽しんでもらえるようなお手伝いができればいいな、というのが夢というより、今の目的でしょうかね。仕事では、うれしいことに、目的に向かってどんどん頑張れていますが、仕事に集中しすぎると、一番の身近な大切な人を二の次にしてしまう傾向があるので、目標は愛しのダンナに恩返しをいっぱいすることですね!



エキサイトブログ編集部:ケーキデコレーターとしての作品はとってもキュートでクオリティの高さに驚きますが、ケーキデコレーターになったきっかけや作品づくりの楽しみは?
さちこさん:ありがとうございます!!シュガーワールドに入ったきっかけは、2003年だったか、初めてのアメリカ長期滞在(2ヶ月)していたときに、生まれて初めて、ものすごい色合いのケーキを見たんです。あれはハロウィン時期だったので、とても強烈な印象を受けました。「これはなんだ!?なんなんだ!!」と。それがケーキデコレーションだとわかり、「即座にケーキデコレーターになりたい!」と甘い気持ちで、そのケーキ屋さんに日本に帰国してからメールを出し、しかも、英語はまるっきりブランクありの、片言で、再度、渡米しました。
そして、「働けませんか?」とアポイントをとりましたが(笑)。そりゃぁ、どこの馬の骨だかわからない外国人を雇うお店なんてないですよね(笑)。そのときはダメでした。 
そのあと、何年か日本で仕事をしていましたが、その気持ちは胸の奥にしまい込み、2008年に料理を学ぶために渡米。1か月のインターン先を決めるときに、小さなカスタムケーキの店をみつけて、あのしまいかけていた気持ちを爆発させることになり、そこで修行することになりました。ただ、今、自分が作っているようなものは当時学んではなかったので、今は独学でやっています。
誰でもケーキは焼ける、どこでもケーキは買えるということで、別にケーキ生地までする必要はないなと思い、「じゃあ、そのケーキにプラスαで楽しいケーキを作るお手伝いができればいいな」と思い、今にいたっています。



ケーキの世界に入って、アメリカ、イギリス、オーストラリアはケーキデコレーションは本当にすごい進化していますが、インド、シンガポール、フィリピン、マレーシア、ブラジル、イタリア、スペインなどなど、いろいろな地域で、かなり盛んなんです。イギリスはシュガーの本拠地だけあって、すごかったです。
文化というより、産業になっているというところがすごい!!NYでは、凝った人形を乗せたカップケーキは売っていないです(笑)。花をくりぬいて乗せるようなものはいっぱいありますが、かなり時間がかかるので、誰もやりたくないんでしょう(笑)。なので、私が作るのは、ほんとに特別なときだけです。
というのも、このケーキ産業のほかに、パーティ産業という、これまたすごい文化も流行っていて、子どものバースデーパーティがほんとにすごい。子どもがその日限り、プリンセスになれる! そんなクリエイティブなパーティがほんとに普通に流行っています。私が子どもの頃は、ケーキにろうそく、すごいときは、クラッカーでパーン!!とお祝いというのが最高だったような(笑)。パーティプランナーさんとの出会いもあり、こういった特別なものを作る機会が増えたのも、うれしさ&楽しさのひとつですね。
ちなみに、いくつかパーティプランナーさんとお仕事させていただいていますが、こちら、シャーロンさんは子どもに夢を与えるパーティプランナーのひとりです。

エキサイトブログ編集部:自分らしい作品づくりのポイントは? また、ワークショップでのみなさんの反響などは?
さちこさん:そうですね、お客さまや生徒さんがいうには「魂がやどっている、今にも動きだしそう」だそうです(笑)。いつも作り終えたあと、写真を撮るのですが、「どの角度から撮っても面白い写真が撮れる」「違う表情が撮れる」というのも、ポイントでしょうかね。
でも、調子にのると100枚とか撮っていて、いざ、どれをブログに選ぼうかという段階で、微妙に同じ写真がたくさんありすぎて、選び疲れるという失態もあります(笑)。そして、最近、ワークショップを始めたのですが、みなさん、「とても楽しかった」とうれしいお返事をいただいておりますし、リピーターもすごく増えています。
どちらかというと、私はエンターティンメント的なクラスをしたいなと思い、ひとつ完璧な作品を作るというよりも、いろいろなやり方、いろいろな技を見せて、これからの生徒さんの作品作りのひとつのアイデアとして、参考にしていただけたらなと思っています。
でも、ワークショップ中は人に見せながら作り上げる、というのはなかなか本当に難しいし、いいものがなかなか作れないですね。これからは、もっと上手にいい見本を作って、みんなが同じように作れるように指導していきたいものです。

また、最近、病気をかかえている子どもたちにケーキを作るるという目的の団体がいたり、ドネーション(寄付)によるイベントもよく見かけます。さきほどリンクしたシャーロンさんとのパーティでも、病気の子どもたちのためのパーティが開催されました。ある女の子は6歳半の誕生日パーティをと、開催したのちに彼女は数ヶ月後で他界。とても、悲しかったけれど、でもとっても楽しいパーティが彼女のためにできて本当によかったです。そして、もうひとり、とてもかわいらしくて元気そうな女の子もたしか小児がんだったと思いますが、写真では、まるで妖精たちが舞い踊るパーティのようでしたが、残念ながら他界。そのあと、再度、元気な子供たちのためのドネーションパーティが開かれ、私もトッパーを寄付させていただいたのですが、それとは別に、そのご両親に女の子そっくりのシュガー人形をサプライズで届けました。そのときの記事はこちら。
とても喜ばれました。なにか、少しでも元気に、笑顔になってもらいたい思いが通じたらいいなと思っていたので、とてもうれしかったです。
最初、健康志向でベジタリアンのクッキングスクールにはいったものの、いつの間にか、砂糖やバター、タマゴと、美味なるけれども、健康とはちょっと違う方向に行きやすい世界に入りましたが、心を元気にする、笑顔を開花させる意味では、とっても健康的かな?とも思う今日この頃です。

エキサイトブログ編集部:ブログのアクセスアップのために何か心がけていることは?
さちこさん:とくにアクセスアップは考えていませんが、ともかく、一番は、読み手に楽しんでもらえるようなブログを書きたいと思っています。写真は多めにして、わかりやすく…かな。あとは、今、ニューヨークベースなので、もし、ニューヨーク旅行を考えている方に、いい情報やおすすめスポットを教えられたらいいなとも思います。

エキサイトブログ編集部:生活の中で大切にしている時間や癒される瞬間などは?
さちこさん:朝ご飯と早起きの習慣。これが、できるようで、なかなかできない。いつも夜遅いので、朝はほんとに遅いんですが、朝早く起きて、好みの朝食と、軽やかなクラシックミュージックがあれば、一日、元気に過ごせそうな気もします。

エキサイトブログ編集部:数ある記事の中でご自身が気に入っている記事、また、読者に評判だったポストは?
さちこさん:今のところ、最近の記事では
●「Cake Masters」
が横のランキングにて評判!?になっていました。UKのケーキマガジンの表紙に載ったことです。まだ、UKトリップの記事は書いてないのですが、今回は初の本場イギリスのケーキショーに参加。そして、自分の子どもたちが表紙に載っている本を手渡しされて、この上ない経験をしました。

●「うぉぉぉっ、料理学校初日」
ここから、英語力1くらいの自分の戦いが始まりました。ベジタリアンクッキングスクールと毎日の生活です。

●「mimicafe Union」
2010年10月10日、どうして、日本人は語呂合わせがいい日を選ぶのか。こう思うと、私もれっきとした日本人なんだなと思います。「わはは、やってしまえ~」の勢いでスタートしたビジネスですが、これがビジネスになっていくのか?という気持ちも持たずに、ここまできました。まだまだ、課題は山のように積もっていますし、まだまだ中途半端です。しかも、初期作品はひどいですが、あしからず(苦笑)。

Japanese Hina Dolls & Workshop
こちらは、なんとなく思い立ってひな人形を作ってみました。久しくひな祭りとは縁がなかったので、12単衣がどうなってるのか、ちょっと苦戦しましたが、何体も作って並べるといいもんですね。
そして、2月末にニューヨーク在住の日本の方向けにワークショップを開きました。みなさん、とても楽しんでくれてうれしかったです。

●Happy Valentine's Day!!!
デコレーションしたもので気に入っているのは、ブログとしては写真は少ないのですが、このキューピットは愛嬌よくできました。管理状態はよくないですが、カップケーキとともに、いまだに冷凍庫に保存しています。
この子ができたときに、ひらめいたことがあってビデオを作りました。
この作品のビデオはなんだか和むので、大好きです。ただ、仕事がほかにもあるのに、暴走して趣味に走ってしまう癖があり、ビデオは一日がかりなので、あとから辛い思いをよくしています。

●Hope for Caroline American Girl Fashion Show 2014
ビデオリンク付き作品。これは、よくお世話になっているボストンのシャーロンさんのパーティ用トッパーです。
ちょっと悲しい出来事でしたが、以前にも、このメインの女の子のパーティトッパーを作ったのですが、今回、残念ながら彼女は天国へ旅立ってしまい、彼女のことを思って、大好きだったアメリカンガールのファッションショーをしようということで、わたしは、子どもたちの笑顔がいっぱいの未来のため、これらを寄付させていただきました。そして、サプライズで、彼女そっくりの人形を作ったのですが、プランナーの方、ご両親、ご家族の方にとても喜ばれて、ほんとによかったなと、「シュガーの力は人を幸せにできるんだな」と実感が湧いたのを覚えています。

●Hula Girl Cupcake
最近のお気に入りはフラガールでしょうかね。一応、カップケーキの新しいデコレーションの形です。ひっくり返ってるところがミソです。ロンドンのコンペではルール規定外でまったくダメでしたが、面白いアイデアだとみんなに喜ばれました。いっぱい並べると、みんなほんとにフラダンスしているように見えるんですよ~!!
フラガールの写真はこちらにもいくつかあります。
ほかにもいろいろあるので、これからも楽しみにしていてくださいね。

エキサイトブログ編集部:いま一番ほしいものは?
さちこさん:休日ですかね。
もう一回、イギリスに行きたいですね。いや、そこから、パリやイタリア、スペインなどまわってみたい!!世界各国のブレックファーストを体験! それには、もうひとつ、あらたな胃袋も必要ですね(笑)。
あ、あとひとつ、永遠に健康体。欲深いですね!たかが風邪でも、気力がでないと、なんにもできないですからね~!!

エキサイトブログ編集部:最後に、ブログに訪問してくださる読者へのメッセージをお願いします!
さちこさん:みなさん、今回は、こちらエキサイトブログさんからのご推薦で私のmimicafeブログを紹介していただきました。すばらしい機会をいただけて、本当にありがとうございます。私は、このブログをスタートするにあたって、自分自身を見つめるいい機会だと思っています。
「毎日書こう!」と思うと、プレッシャーがかかることもありますが(笑)。こうして、つづっていくと、自分史にもなるのかもしれません。そして、みなさんのメッセージやコメントから、逆に力づけてもらえたりします。
誰かが見てくれている、誰かがそばにいてくれる、だからこそ、楽しみも増えるのではないかなとも思います。人それぞれに違う価値観、生活感、また、まったく違う土地での思いや、旅の醍醐味。いろいろなことが、その人の感情を通じて表現されているので、ブログは本当におもしろい。正直、すべてが楽しい、うれしいというわけでもなく、つらいことや悲しいこと、複雑なこともあるけれど、つづっていくことで、何かが得られることは確かだと思います。書かなくても、見る、読むだけでも、価値はありそうですけどね。
今回、こういう機会で紹介されて、本当に光栄です。ますます、精進して、楽しい元気のでるブログを書き続けたいと思います。どうもありがとうございました。

エキサイトブログ編集部:ありがとうございました。

           *    *    *   *    *   *    *

【さちこさんのお気に入り&好きなブログ】

みなさん、ブログを通じて出会って、実際に会って交流もある友人たちです。

●flavor of my life
私の友人のブログです。写真も素敵だし、ライフスタイルもとても美しいです。そしてなにより、彼女のさばさばした楽しい人柄が好きですね。

●ハーブ料理とスウィーツのお店L'epice Blog by Kitchen Tae
こちらも、私の友人。今、神戸でカフェを立ち上げ、とても心の温かい料理たちを作っています。

●Sweet Life  
彼女は旅好き&食事好き。写真満載です。

●そば処花川blog 吉野谷の風の中で
彼女は地元の友人で完璧山ガール。自然いっぱいのブログです。

●■SOPA DE TAMA■
そして、他のブログサービスですが、私の友人のたまちゃんはすばらしいです。彼女とはNYへ来た当初からの友人で、ヨガ、料理を通じて、いろいろなことを表現している、もっとも旬な女性だと思います。料理はすごいという域を越えています。

さちこさんの「mimicafe from New York」を読んでみましょう。

「Lovepan」のLovepanさん登場!

$
0
0
自家製酵母や天然酵母で手作りしたパンをはじめ、キュートなスイーツ写真など、どれもとってもおいしそう!手作りパンのおいしさに目覚めて以来、すっかりパン作りに夢中になったという、パンへの熱い思いはもちろん、家族みんなが幸せに包まれる明るい食卓風景がすてきです。おいしいものを目の前にしたら、だれもがにっこりうれしくなるように、こちらまで幸せのおすそ分けをしてもらった気持ちになります。

週末はカメラ片手に家族とお出かけして、季節の花やすてきな風景を求めて、精力的に撮影しているという行動力にも注目!行ってみたくなるような心に余韻を残す風景写真もたくさんアップしています。

今回は、そんなパンと写真が大好きな「Lovepan」のLovepanさんに登場していただきました。

エキサイトブログ編集部:いつもご利用いただき、ありがとうございます。ブログを始めたきっかけは?
Lovepanさん:こちらこそ、いつもありがとうございます。お声をかけていただき、びっくりしているのと同時にとてもうれしいです!このような機会を与えてくださって、本当にありがとうございます!
ブログを始めたのは2005年からです。転勤族で周囲に親兄弟・気のおけない友だちがいるわけでもなく、育児にどっぷり浸かって疲れているより、気分転換も兼ねて主人の仕事が休みの日に興味を持っていたパン教室に通うようにしたんです。せっかく習ってきたことですし、朝ご飯にパンを食べることが多かったので、家でも自分でパンを作るようになり、誕生日を良い機会に作ったものを記録に残しておきたいなぁ~とブログを始めました。
初めは他でブログを楽しんでおりましたが、そちらの容量がいっぱいになってきたのでいろいろ調べ、写真を撮るのが上手な方が多く、写真自体も大きく載せていたり、作業も簡単なエキサイトに惹かれて変えました。
前のブログは今となっては恥ずかしいものばかりですがこちらです。

エキサイトブログ編集部:ご自身のブログを紹介してください。
Lovepanさん:パンだけでなく、興味を持ったらいろいろ調べたり自分でしてみたくなるタイプで、和菓子を含めたスイーツ作りなどもしています。その中で日常的にしていて、一番好きなことはパン作り。かれこれ10年以上になります。ブログタイトルやハンドルネームはパン作りが好きなことがわかりやすく覚えやすいものにしました(笑)。
インスタントドライイーストから自家製酵母で作ることまで一応できるようになってきたので、そのとき食べたいものと使える時間を考え、できるパン作りを楽しんでいます。

それから、当初パンをはじめ、手作りしたことをメインに書いていましたが、記録として残している写真を「もっと上手に撮れるようになりたい」とカメラにも興味を持ち始めたことで、今ではテーブルフォトだけにとどまらず、美しい風景やお花などアウトドアな写真を撮ることも好きになりました。平日は家の中で手作りを楽しんで、休日は家族でお出かけ撮影を楽しむため、平日のうちに良い撮影スポットを探したり、旬のお花などを調べるようにしています(笑)。
先にもお話しましたように転勤族なので、住んでいるところのことももともと知りませんし、行ってみたいすてきなところを探して出かけることはその土地のことを知ることにもなって、同じ県内に住んでいないブロ友へも「こんな良いところもあるんだよ」と紹介できるかなぁ?と思ったりして。

エキサイトブログ編集部:ブログをはじめてよかったこと、ブログのよさや発見したことは?
Lovepanさん:ブロ友さんとの交流があることで、自分ひとりでは知り得ることもなかったことに日々刺激を受け、向上心を持って励むことができるのはすばらしいことですね! ただ、美味しいものを作れるようになりたいだけではなく、美しく仕上げたり、雰囲気良く写真に収められるようにするにはどうすればいいか考えることで、少しずつ作ることも撮ることも上達しているのではないかと思っています。

カメラの世界にも興味を持つようになったことで楽しみがさらに広がりましたし、たくさんの方々とつながりを持てるようになったことがとてもうれしいです。また、会えるような近さでなくても共感してくれたり、何かのときにはアドバイスなり、励ましてくれるブロ友がいるということは自分にとってすごく心強いです!



エキサイトブログ編集部:一番好きなこと(モノ)、いま夢中になっていることは?
Lovepanさん:作ることと写真を撮ることがセットで一番好きなことです。作ることがうまくいけば、うれしくておのずと写真を撮るときも力が入ったり(笑)。逆に、気持ちがのらないときでは、例えばいい風景に出会えていたとしても撮る写真はいまいち撮れなかったりもします。
また、同じ被写体を撮るにしても、感性の違いにより写し方というのは違っておもしろくて勉強にもなりますね。みなさんからたくさんの素晴らしいお写真を拝見させてもらっては勉強になったり、心の栄養とさせていただいております。
その中で今夢中になっていることは、パン教室で何百種類ものパンを習ってきたので、そんなパンたちをパッと一覧表で見られるようにしたいと進めているところです。こちらのパンたちです。 
完全に自己満足の世界ですが、これだけ作れるようになったんだなぁ~と思いながら、作ったときのことを思い出しますし、同じような写真の撮り方ばかりにならないように気をつけたいと思っています。

エキサイトブログ編集部:夢は?
Lovepanさん:一覧表を作り上げることに今夢中になっていますが(笑)、パンにかかわらず、自分のレシピをどなたかが作ってくれて好評であるとうれしいものなんですよね。レシピをあげようと思っていても何か忙しくしていて載せるタイミングを逃してしまうこととかもあるので、もう少しできるといいなぁと思います。簡単でおいしくできるもの、見た目もきれいなものだったりかわいいものだったり、真似して作ってみたくなるものを作って紹介していけたらと思います。また、娘にもそんなふうに気に入って作ってもらえるようになればいいですね!

エキサイトブログ編集部:おいしそうなパンやスイーツの写真がすてきですが、パンやスイーツ、お料理が好きになったきっかけや作る楽しさ、こだわっているところは?
Lovepanさん:どうもありがとうございます。好きになったきっかけは、作ったものを家族が「おいしい!」と喜んでくれたり、ブログでうれしいコメントを残してくださる方がいることがかなり大きいです。自分で材料を目にして作って添加物の心配などもありませんし、食べたいときに作りたいように作れるのも良い点です。興味を持ってすることで自分だけでなく家族が喜んでくれたり、ブロ友も共感してくれると思うと、たとえ慣れないことに挑戦して大変であったとしてもがんばることができますね!

料理を作る時にはできるだけ彩り豊かにさまざまな食材を使って、健康第一に栄養面を考えた食事を心がけています。また、それらの食べ物を撮る時には、できるだけ料理に合う食器や盛りつけ、そこに季節感なども取り入れられるようにして、光を大事に雰囲気よくシズル感があるうちに撮るよう気をつけているつもりです。

エキサイトブログ編集部:料理はもちろん、お出かけ先や旅の写真もとてもすてきですが、写真を撮り始めたきっかけや写真を撮る楽しさは?また、自分らしい写真を撮るために大切にしていることは?
Lovepanさん:写真を撮り始めたきっかけは、ブログを始めたことで文字だけの内容より写真があったほうが相手に伝わりやすいからです。とはいえ、当初はコンパクトデジカメを使っていたので、自分で思うような色ではなかったり、ボケ感を表現できなかったり、だんだんとコンデジに対して不満を感じるようになりました。そこで一眼レフの世界に踏み出し、写歴としては独学で7年になります。
家でも外でも常に写真をよく撮るようになると、それまで気づかないでいたり、肉眼で見られないものでも写真では見ることができるとか、いろいろ気がついたりして楽しいですし、感性が豊かになるような気がします。また、テーブルフォトを撮る上でも良い影響があるように思えるのはうれしいことですね!

パン教室に行くときも、重くて面倒でも一眼を持ち、作ったものが崩れたりしないよう丈夫な海苔の箱を(笑)持って行きますが、そういう人は周りにいないので、初めて会う方はかなりびっくりされるようです(笑)。
よく話しかけられるタイプなのですが、外で撮影している時もカメラバックも大きく三脚もゴツイのを使っていることで、初対面の方にも「お仕事か何かで写真を撮っているの?」と聞かれたことが何度もあります(笑)。
しっかり撮るときは必ず三脚を使い、光と影を大事にその被写体の良さを最大限に引き出せるように自分なりに頑張っていますが、もっと何か伝えられたり、印象的な写真が撮れるようにしていきたいですね。

エキサイトブログ編集部:ブログのアクセスアップのために何か心がけていることは?
Lovepanさん:特に心がけていることはないのですが、年間的なイベント時期には訪問される方が多いようなので、時期のものはなるべく早く記事をあげるようにしたいと思っています。

エキサイトブログ編集部:生活の中で大切にしている時間や癒される瞬間などは?
Lovepanさん:家族と過ごす時間を大切にしながら、作ったり、撮ったり、ブログなどを通してのお友だちと交流したり、自分が好きなことをする時間も大切ですね~。多趣味なので、時に音楽を聴いたり、ハーブの手入れをしたり、アロマの香りでリラックスする時間なども癒される大好きな時間です!

エキサイトブログ編集部:数ある記事の中でご自身が気に入っている記事、また、読者に評判だったポストは?
Lovepanさん:★ 母の日♪(わたしのお気に入り)
今年の母の日の出来事です。何年前からか娘が母の日にカレーを作ってくれるようになり、今年はバターチキンカレーを作ってくれました。いつもは娘を手伝ってくれる主人が今年はゴルフに出かけていなかったのですが、本格的でとってもおいしいカレーを作ってくれたので、また作ってもらいたいくらいです(笑)。

★ ハロウィン弁当♪
ハロウィン時期の宿泊学習に持たせたキャラ弁。前にも後にもキャラ弁を作っていますが、この時ついて行ったカメラマンにお弁当を見せるようにして写真を撮ってもらっていたのが思い出深く、かなりうれしくもありました。

★2つの夕焼け
涸沼の夕景。前のものですが、穏やかな湖面と夕焼けが今でもすごく印象深く心に残っています。娘に写真のタイトルをつけてもらったことも忘れられずお気に入りです。

★おせち料理 2014
我が家のおせち料理。いろいろ手作りするのは大変だけど、できたときの達成感はかなりのもの。今年も良い一年の始まりを家族揃ってお祝いできました。

★Wedding Aniversary !(わたしのお気に入り)
結婚14周年祝いに作った料理記事で、ケークサレをミルフィーユのように重ねたものが特に「おいしい」と好評でした。我が家のハーブも活用できてよかったです。

★ 春の和菓子まつり
春が近づいてくると季節のいろいろな和菓子が食べたくなります。ひな祭りにそんな和菓子をいろいろ作って重箱に詰めてみました。作った和菓子はレシピもあげており、気に入ってリピートしてくださる方々もいらっしゃることがとてもうれしいです。

★白鳥のお花見散歩・撮影会
千波湖にお花見に出かけた時のことを白鳥目線でおもしろ半分に書きました(笑)。
人間慣れしている白鳥たちなので近くから撮ることもでき、読んでくださったみなさんもクスッとされていたかなぁ?(笑)

★パンDEパンダ
文字通りパンダの模様を入れたパンを作ったのですが、耳がうさぎみたいになっちゃいました。それもご愛嬌ということで(笑)ミケの足跡と一緒に。

エキサイトブログ編集部:いま一番ほしいものは?
Lovepanさん:どこでもドアと家族みんなで長い休日があれば…。あと資金もないと困るけど(笑)、行きたいところに行ってみたいです。
具体的に言えば、娘はハリーポッターが大好きなので、USJにできるのが楽しみで、「杖が欲しい」とかいろいろ言ってかなり行きたがっていますし(笑)、それならおしゃれな神戸にも行きたい、パン激戦区でのおいしいパン屋さんめぐりなんかも楽しそうとか(笑)。
北海道に家族旅行した時には、雲海テラスで期待していた風景を見ることができなかったから、また行きたい、その時にはやっぱり富良野のファーム富田さんのラベンダーを見に行くのも絶対欠かせないなど…。
海外旅行ももともと好きなので、 モンサンミッシェルの美しい風景や鏡のようなユウニ塩湖を目の前にしてみたいですし、オーロラも実際見られたらいいなぁ…と妄想は限りなく続いて眠れなくなっちゃいそう(爆)。



エキサイトブログ編集部:最後に、ブログに訪問してくださる読者へのメッセージをお願いします!
Lovepanさん:いつも訪問してくださっている方も、今回この紹介で初めましての方も、貴重な時間に私の長文を読んでくださってどうもありがとうございます。ブログも長いもので8年続けてこられていますが、楽しんで続けていられるのも皆さまのおかげであると感謝しております。せっかくのつながりを大事にしたいと思いますし、初めて見てくださった方もこれも何かのご縁なので、よかったら仲良くしてくださいね。これからもどうぞよろしくお願いいたします!



エキサイトブログ編集部:ありがとうございました。

           *    *    *   *    *   *    *

【Lovepanさんのお気に入り&好きなブログ】

★Sweets Note
プロ級のスイーツを作られているアツコさんにはまだ小さくて手のかかるお子さんが3人もいらっしゃいます。それにもかかわらず、お誕生日などのイベントにはお店でも売っていないような個性的かつすばらしいケーキを作られていらっしゃるんです。独学でそこまでの腕前があることに驚くとともに、私もたくさんの刺激を受けまくっています。

★The Lynne's Mealtimes Ⅱ
明るく楽しい口調でいつも読者を楽しませてくれるLynneさんは、パンもスイーツもお料理も何でも上手な方。難しいハード系のパン作りに対して常に高い目標とこだわりを持ち、コンスタントに作られている点や、朝早くから忙しくされている毎日も上手に時間を使って無駄がないことなど、見習いたいことがいっぱいあります。

★さぬき写真工房
香川県の風景や季節の花々などを美しく撮っていらっしゃるhirokazuさんのブログです。特に朝景や夕景の写真は素晴らしく、お花を撮るときも光と影を巧みに撮られていて魅了されます。私自身影響されたところが大きいです。最近お忙しいようでブログUPが少ないのが残念ですが、数々のフォトコンテストでも受賞されているすごい方です。

★Cafe Room
カメラの世界に興味を持つようになって、初めて一眼レフカメラを購入する際、相談にのってもらったフランカーさんのブログです。私は「お豆師匠」と呼ばせてもらって親しくさせていただいております。近年は素早い動きを撮るのが難しいカワセミ撮りに一番惹かれているようですが、いつもナイスタイミングでばっちり撮られていて、飛びものは何でも来い!みたいなスゴ腕です(笑)

★ぱん・ぱん・ぱーん
古くからのブロ友であるAYAさんは、食材の新しい組み合わせを考えたりしながら楽しいパン作りなどされていらっしゃいます。お互い考えていたり行動していることが似通っているところがあって、テレパシーで通じているみたい(笑)。
研究熱心でやさしくあたたかいお人柄で、プレゼント便を何度かいただいているのですが、その心がほわっと伝わってきます。

Lovepanさんの「Lovepan」を読んでみましょう。

「a piece of dream*」のhanaさん登場!

$
0
0
手編みのかごや木箱に寄せ植えした小さなgreenや、散歩の途中で見つけた野の花で作ったアクセサリーがとてもキュート。なかでも、コロンと丸いきらきらのネックレスの中には、やさしい色合いの野の花やふわふわの綿毛が、そのまま閉じ込められていて、まるで小さな魔法をかけたようなとてもすてきな作品です。

「小さいけれど、強く美しく生きている野の花たちをそのまま閉じ込めて。見た人がなんとなく元気が出るようなアクセサリーを作りたい」という思いが伝わる、ていねいな手仕事ぶりにも感動します。
手に取ってみたら、「かわいい!」と思わず目がきらきらしてしまいそうな、夢いっぱいの手作り作品に、心がほっこり。見ているだけでも、やさしい気持ちに包まれます。

今週は、ていねいな暮らしの中にある、小さな宝物や夢のかけらを拾い集めて、自分らしいハンドメイドを楽しむ、「a piece of dream*」のa piece of dream*さんこと、hanaさんに登場していただきました。

エキサイトブログ編集部:いつもご利用いただき、ありがとうございます。ブログを始めたきっかけは?
hanaさん:こちらこそ、いつもお世話になっております。
たくさんのブログの中より、お声をかけていただいて、とってもうれしく思っています。ありがとうございます。
このブログをはじめたのは、2009年の3月からです。もともと、ホームページで小さな暮らしの「ひとりごと」をつづっていたのですが、ブログに移行する友だちが多く、中でも写真がキレイで、記事の丁寧な方の多いエキサイトブログが人気でしたので、私も便乗しました(笑)。

エキサイトブログ編集部:ご自身のブログを紹介してください。
hanaさん:greenと手作りのある暮らしが好きなので、お散歩先でみつけた野の花をアクセサリーにしたり、いろんな手法で作った手作りの器に植物を植えたりと、日々、楽しんでいます。その作品づくりにまつわる話と、販売させていただいているお店やイベントのお話が 最近では中心になっています。
  
ブログのタイトルの「a piece of dream*」はHPと同じなのですが、日々をていねいに暮らしていくことの中から「夢のかけら」をみつけたい、という想いから名付けました。

エキサイトブログ編集部:ブログをはじめてよかったこと、ブログのよさや発見したことは?
hanaさん:最初の頃のブログは、私の小さな日常、特に娘を中心にまわっていました。
「お菓子作り」「野の花遊び」「畑」「ガーデニング」「手作り」内容はそんなふうだったと思います。
娘が少し大きくなり、娘や家族のための手作りが、もっと深くなって。今では手作りのイベントに出展したり、手作りの仕事をすることが私のライフワークになりました。
ブログに小さな日常をつづっていき、誰かに見ていただくことで、自分にとっての小さな当たり前のことが、大切なことだと気づいたり。励みになったりして。私自身が少しずつ成長できたのかな・・・と前のブログを先ほど、読み返してみて、感じました。
拙い言葉と画像でつづる、小さなブログですが、読んでくださってありがたいなーと、あらためて、思いました。ありがとうございます。



エキサイトブログ編集部:一番好きなこと(モノ)、いま夢中になっていることは?
hanaさん:ポメラニアンのペコと、お散歩をしたり、一緒に遊ぶことです。野の花を探しにいったり、河原を探検したり。時には外で編み物などをしたり。どっちの散歩?か、わからなくなることもしょっちゅうです(笑)。
それと「小屋女子計画」です。手作り好きの仲間と集まって、「なにか楽しいことないかなー」と、「手作りするものを飾ったり、てもらえるcoyaがあったらいいね」と各自一棟、小屋を作って、「日本ホビーショー」に出展しました。
「銀座ハンズ」には、「小屋村」を作り、「手作りの楽しさを伝えたいー!」とどんどん妄想が膨らんで、手作り作品を販売するだけでなく、ワークショップも始めました。
そして、今度は企業さまも巻き込んで、日本ホビーショーで作品販売、ワークショップ。ゴーグリーンマーケットにも出展しました。
小屋女子計画とビビットヴァンさんとのコラボ・ステンシルシートを販売予定ですし、それ以外もみなさんが、びっくりするような楽しいことをたくさん計画しています。楽しみにしていただけたら、本当にうれしいです。

エキサイトブログ編集部:夢は?
hanaさん:「素敵なおばあちゃんになること」でしょうか?
いくつになっても、「ゆめのかけら」を 追い求めていけたらいいなーと思っています。



エキサイトブログ編集部:手のひらに収まる小さなグリーンや、小さなハンドメイド作品がとてもかわいく、心が癒されますが、小さなグリーンやハンドメイドを好きになったきっかけ、その楽しさは?
hanaさん:小さいころから、母に教えてもらいながら、フエルトでマスコットを作ったり、毛糸でマフラーを編んだり…。手作りは好きでしたが、娘が生まれてから、さらに、たくさんの手作りの手法に触れるようになり、作ることの楽しさと、見てもらうことの喜びを知りました。

小さなグリーンを好きなったのは、部屋のインテリアやDIYに興味を持つと同時に、ガーデニングへの興味も膨らんできたのがきっかけですね。植物のもつかわいらしさに、夢中になりました。
小さな植物の生命力には、いつもワクワクドキドキします。
手作りは、実験のようなもので、「こんなことできるかも!」「こんなふうにしたらおもろいかも」と、自分流を探していくのがおもしろいです。
失敗から予想もつかないもの、お気に入りができたりすることも、よくあります。

エキサイトブログ編集部:自分らしい作品づくりのポイントは? また、イベント等でのみなさんの反響などは? 記事をアップする際にこだわっていることなどもあれば…。
hanaさん:植物のもつかわいらしさを、自分なりに表現したいと思っています。
それを見て「誰かの心がほっこりしたり!」「どなたかの宝物になったり!」「暮らしの一部になったり」そういうことが、素敵だなーと思うのです。
野の花のアクセサリーは、お散歩先の綿毛がキラキラしているのを見たときに、「時を止められたらいいのにー」と思って。綿毛を閉じ込めて、作り始めたことが、きっかけです。
できたときは、「時間をとめる魔法」をみつけたみたいで、とってもうれしかったです。「綿毛が入っているんですよー」と、お話をさせていただく時のお客さまのびっくりしたキラキラした瞳を見るのも、とってもうれしいです!

最近では、お散歩先でみつけた、綿毛やすみれ、わすれな草などの野の花、プレゼントの花、だれかの思い出に関わる花、たとえば、ミモザやカスミソウ、バラなど…、人の心に寄り添う野の花のアクセサリーを作ることに夢中になっています。
・・・なので、できるだけ、そのアクセサリーができるまでの物語を大切にブログにつづりたいと思っています。
それと、蔓のかご編みや紐のかご編み、エイジング等のペイント、木工など、いろいろな手法を使って器を作り、多肉植物のアレンジを作っています。

育てることが苦手だった多肉植物を、麻ひもで編んだ手作りの器に入れて育ててみたら、わがやの小さな暮らしにとってもなじんで、毎日がちょっぴり、楽しくなったので。同じように、私の作った小さな植物のアレンジから、「手仕事の暖かさ」」や、「植物が成長する喜び」を感じていただけたらいいなーと思っています。

以前、「アトリエ訪問」でも、お話させていただいたので、少し恥ずかしいですが、そちらも 読んでいただけたら、うれしいです。

エキサイトブログ編集部:ブログのアクセスアップのために何か心がけていることは?
hanaさん:イベントに出展する前後は、楽しみにしている方も多いので、なるべく早めにアップしようと思っています。



エキサイトブログ編集部:生活の中で大切にしている時間や癒される瞬間などは?
hanaさん:娘とのおしゃべりと、愛犬ペコとの時間です。
日々の娘とのおしゃべりは、若いころにタイムスリップしたように思うこともあって、とっても楽しいです。気づくと、台所で2時間も立ったまま、娘と話していて「ご飯ができていない!」こともあります(笑)。

ふわふわのペコは、触っているだけでも癒されますし、いつも私も見ていて、小さな赤ちゃんみたいで、とってもかわいいです。

エキサイトブログ編集部:数ある記事の中でご自身が気に入っている記事、また、読者に評判だったポストは?
hanaさん:■最近のブログから
●GGM作品と ネットショップよこくーーー!!
ゴーグリーンマーケットに出展させていただいた時に、連れていった作品の簡単なご紹介です。

●Go Green Market 2014 小屋女子計画! ありがとうございました。
ゴーグリーンマーケットへの想いと感謝の気持ちをつづりました。

●「おうち木箱の多肉アレンジ」ワークショップありがとうございました。
銀座ハンズでは、A+Mのあゆみちゃんとコラボワークショップをしました。

●ホームクチュリエin銀座プランタンで「押し花ネックレス」ワークショップをしました。
プランタン銀座では、押し花のネックレスのワークショップをしました。

●久々ペコと。 秋さがし。
ペコとお散歩の様子です。
こんなふうに、お散歩しながら、いつも可愛いものないかなー?と探しているんです。

●野の花アクセサリーを つくること。
野の花アクセサリーを作ろうと思ったきっかけです。

●野の花の魔法* (すごく長いです・・)2012
ホームクチュリエにvol.9(2012年)に出展した時の野の花雑貨への思いをつづっています。

■子どもと手作りを楽しんでいた頃
●キンモクセイ の モイストポプリ*
大好きな野の花遊び、「キンモクセイ」のお話です。
キンモクセイの季節に試していただけたら、うれしいです。

●「じゃがいもほり」をしました♪
畑で子どもたちと遊んでいたころのお話です。


エキサイトブログ編集部:いま一番ほしいものは?
hanaさん:「のんびりする時間」と「逢いたい人にすぐに逢いに行ける時間」がほしいです。
本当は「どこでもドア」でしょうか。 ドラえもんが本当にいたら、いいのにー。

エキサイトブログ編集部:最後に、ブログに訪問してくださる読者へのメッセージをお願いします!
hanaさん:拙いブログですが、いつもご訪問ありがとうございます。
「はじめまして」の方も最後まで読んでくださり、ありがとうございました!

ブログを通して、自分を見つめなおしたり、さまざまな出会いがありました。
また、いただくコメントには 暖かい気持ちがたくさんで、いつも励まされています。
本当にありがとうございます。
 
これからもマイペースですが、私の拙い暮らしの中でみつけたキラキラしたこと。作品づくりなどをつづっていこうと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。



エキサイトブログ編集部:ありがとうございました。

           *    *    *   *    *   *    *

【hanaさんのお気に入り&好きなブログ】

お気に入りのブログは たくさんあって、選ぶのがとっても難しいので、少しずつジャンルの違う手作りの方のブログを紹介させてくださいね。

●「小屋女子全力妄想中!!」
小屋女子計画のメンバーが交代でブログを書いています。手作りのこと、イベントの裏話。カンナちゃんのことなど。作ることの「楽しさ」や「ワクワク」が伝わってきます。

●「neige+ 手作りのある暮らし」
「今では日課のように布合わせを楽しみながらハンドメイドな日々を過ごしています」と、「yunyun」さん。
毎日アップされる暖かい「手作りの作品」「暮らし」「丁寧な言葉たち」などがとっても魅力的です。

●「峰川あゆみのプチリメイク雑貨&インテリアライフ」
「白黒ハンドメイドが大好き。いつも何かしら ハンドメイド&DIYしてます」とあゆみさん。
毎日アップされる内容は、収納、手作り、リメイク・D.I.Y.など盛りだくさん。
あゆみさん節の言葉たちもおもしろいです。

●「*Lotus Ring*」
お気に入りの雑貨、心温まる写真、大好きなハンドメイド・・・日々の中の小さな幸せたち。
をつづっているShi-oriさん。
乙女心をくすぐる作品とお茶目でかわいいShi-oriさんの日常が素敵です。

●「Parmi favoris」 
シャビー・ブロカントスタイルが好きな「AtelierVanira」さん。
インテリアもハンドメイドも、ハイセンスでとても素敵です。

hanaさんの「a piece of dream*」を読んでみましょう。

「パリ流ダイアリー」の米澤よう子さん登場!

$
0
0
フレンチテイストの女の子のイラストがとってもキュート! パリ在住時に出会ったおしゃれなパリジェンヌたちの「着こなし術」や「おしゃれライフ」をかわいく描いたイラストと独自の観察眼が評判を呼び、数々の「パリ流」シリーズを出版。「何気ない着こなしもアレンジ次第、アクセサリー使いひとつでぐんとセンスアップ!」と教えてくれるおしゃれ読本として、「こんなふうにすれば、私もおしゃれ上手になれそう!」と大勢の女性に人気を呼んでいます。そんな「パリ流」シリーズの最新刊『大人のパリ流定番おしゃれ』を6月に出版され、ますます注目を集めるのは、イラストレーターの米澤よう子さん。ブログでは、そんな仕事の合間に、パリジェンヌのスケッチやおしゃれライフ、パリ流ファッション事情から、手作り料理、お出かけ話、ファンとの親睦や交流が伝わる活動報告まで、気軽につづっています。今回は、現在もときどき東京とパリを行き来しながら、臨場感あふれる記事を更新して、ファンを楽しませてくれる、「パリ流ダイアリー」の米澤よう子さんに登場していただきました。
エキサイトブログ編集部:いつもご利用いただき、ありがとうございます。ブログを始めたきっかけは?米澤よう子さん:2012年に、パリに2週間ほど滞在したときに、リポートとして始めました。はじめは期間限定のつもりでしたが、ブログならではの「時差」のないコメントが、読者さんとの距離をより近く感じ、著書の参考にもさせていただけるので、今まで続いています。エキサイトを選んだのは画面がすっきりときれいだから。無料ブログは、画像で宣伝が入るケースが多く、ビジュアル面で少し躊躇していましたが、エキサイトのシンプル画面は「パリ流」で気に入っています。エキサイトブログ編集部:ご自身のブログを紹介してください。米澤よう子さん:パリジェンヌのおしゃれや生活を紹介した著書に合わせ、「パリ流ダイアリー」としていますが、毎日更新ではありません(笑)。あまり決めすぎると、続けるのが難しくなってしまうから。内容もあまり統一していませんね!著書にまつわるエトセトラや、おしゃれ情報、お料理、感じたこと、お出かけ記などです。私も見る方も自由でいられる「空間」を作りたかったのです。
エキサイトブログ編集部:ブログをはじめてよかったこと、ブログのよさや発見したことは?米澤よう子さん:よかったことは、読者のみなさんとの交流ができること。以前は仕事優先のスケジュールで、ブログのアップが定期的にできるか不安でしたが、逆にメリハリがつきました。仕事がメインディッシュなら、ブログはなくてはならない付け合わせのようなものです。どちらかが欠けたらもの足りなくなってしまうような。一緒になってメインプレートの完成なのです。エキサイトブログ編集部:一番好きなこと(モノ)、いま夢中になっていることは?米澤よう子さん:いちばん好きなことは、健康的な生活をおくること。夢中になっていることは、料理を研究し作り、食べること。
エキサイトブログ編集部:夢は?米澤よう子さん:南仏で、風景画を描きたい。仕事ではない、何も考えずに見た風景を描きたい。そのあと、テラスで冷えた白ワインを飲む。ぼーっとしながら。エキサイトブログ編集部:パリジェンヌの着こなしやおしゃれライフが伝わるイラストがすてきですが、パリスタイルのイラストを描き始めたきっかけやイラストを描く楽しみは?米澤よう子さん:小さい頃から、外国人の女の子を描いていました。今のキャラクターとそう変わりなく、同じように。知識はなかったものの、おそらくフランスに憧れを抱いていたのだと思います。イラストレーターの仕事は93年から続けていますが、南仏に旅行をしてから、フランスがますます好きになり、2004年からパリに活動の拠点を置くようになったのですが…。パリに住むきっかけは、いくつもの「偶然」が重なった結果。そのひとつに病がありました。「行くぞ!」ではなく、「まずは行ってみよう」から始まって、気づいたら4年。帰国したくなかったのですが、手術の準備があり、ひきあげました。パリでは、すれちがうパリジェンヌを記憶し、スケッチブックに記録します。私の場合、直接その人を見ては描かないので、すべてビジュアルを記憶してからイラストを描き起こします。おしゃれな人を見つけて、みんな一緒に並べて描けるのが楽しい。あくまでも私がみなさんに伝えたいスタイルをわかりやすく表現できるのがイラストなのです。写真では違う要素も入ってしまう。決定的に違うのはこの点です。なので、今回の滞在でも写真をアップしていますが、最終的にはイラストのほうでご興味を持っていただくようにするのが私の仕事。ブログはその「舞台裏」を公開しているんです。

エキサイトブログ編集部:また、自分らしいイラストのタッチや描き方のポイント、ブログをアップする際に心がけていることなどがあれば…。米澤よう子さん:ここでも仕事では出さないラフ画や、メモなども気軽にアップしています。読者のみなさまは非常に感性が高く、その「未完成」にもご感想を寄せてくださいます。タッチや描き方は、実はあまり気にしていません。私がすべきことは、「伝えること」。それにふさわしいツールを使っています。今はほとんどをマーカーや色鉛筆で手描きにし、スキャンしてレタッチし、画像で仕上げています。その際使うのがタブレットです。
エキサイトブログ編集部:米澤よう子さんならではの観察眼とセンスが評判の「パリ流」シリーズの新刊が出版されましたが、本が出版されることになったきっかけ、また、今回の新刊の見所やご紹介をお願いします。米澤よう子さん:住み始めたら、リアルなパリジェンヌは、私たちが思っている像と違うのを感じました。帰国してすぐ、「私が見たパリジェンヌ」に興味を示してくれた編集さんに執筆を薦められ、おっかなびっくり出したのが『パリジェンヌのお気に入り』。それはリポートに留め、次の『パリ流おしゃれアレンジ!』で、実践できるように図解とテキストを入れたところ、ヒットにつながりました。最新刊『大人のパリ流定番おしゃれ』は、大人向けです。おしゃれをうたっていますが、それは入り口。堅実に生きるための、生活感や考え方も含めた一冊にしています。
エキサイトブログ編集部:ブログのアクセスアップのために何か心がけていることは?米澤よう子さん:コメントを参考にしています。みなさんが興味あることをなるべくアップしたいですね。ただ、数字ばかりにとらわれるのも気をつけています。そこで躍起になってしまうと、目的がずれ、「パリ流」の自由さがなくなってしまうから。あくまでも自分のできる範囲でがんばる、それだけです。エキサイトブログ編集部:生活の中で大切にしている時間や癒される瞬間などは?米澤よう子さん:大切にしているのは朝と夜の時間。これはワンパターンです。朝はワールドニュースを見ながら、パンにマーマレード、カフェ、フルーツとヨーグルトにきなことシリアルを入れて朝食。少しスイーツも。メニューは365日同じ。そのあと新聞を読みます。仕事に向けてのエンジンをかける感じかな?夜は好きなDVDを見ながら、自家製フレンチをしっかりと噛んでゆっくりいただきます。これはブログにもしょっちゅうアップしています。照明はオレンジ色。これで夜のリラックスタイムにしています。
エキサイトブログ編集部:数ある記事の中でご自身が気に入っている記事、また、読者に評判だったポストは?米澤よう子さん:●「新刊情報」読者のみなさんのコメントに感動です!!●「サイン本ツイートとお礼イラスト&アガタで興奮」これもブログを通じての「交流」がなによりうれしかったので。●「写真で再びサロン気分をご一緒に」初めて、自分を「出演」させました。イラストレーターですので、本人の露出は控えているのですが、読者のみなさまはとてもやさしい。ブログを見てくださる方のコメントにも安心を覚え、思いきってアップしました。リアルタイムに「熱」を伝えられるのもブログならでは。感動で震えている様子をダイレクトに出しました。●「20周年記念イラスト「YOKO SOIREE」でパリ気分をご一緒に」これは後に「パリジェンヌ流モードなプチ・ルール」の巻末に入りました。かなりレタッチしていますが。ブログと本では見え方が違うので、勉強になります。
●「レペットのBag購入ストーリー」この記事がロングランでランキングに入っているのに興味を持っています。エキサイトブログ編集部:いま一番欲しいものは?米澤よう子さん:欲しいモノはないのです!感動することが欲しいのかな?感動は、人からもらいます。それと、アートや映画などの作品。エキサイトブログ編集部:最後に、ブログに訪問してくださる読者へのメッセージをお願いします!米澤よう子さん:ブログをご覧のみなさまには感謝しています。ともすれば、誰とも口をきかずに一日を過ごす生活が、ブログを通じてお会いしているような気にもなって、元気でいられます。私もみなさまのやさしいコメントを参考にさせていただき、お礼返しをしたい気持ちです。パリでは、構造的に?誰とも口をきかない一日はありえないですが、まるでパリにいるかのようにブログで交流させてもらっています。これからも興味を持っていただき、ご一緒していただけたらうれしい限りです。最後になりますが、コメントは私の宝です。今はひとつひとつお返事をかけませんが、たとえひと言でもそれはとてつもないプレゼントなのです。さきほど「欲しいモノはない」と言いましたが、実は「反応」が欲しいのです。おもしろい、つまらない、関係ないことでもOK!どんな言葉も「ノーコメント」に勝ります。それが制作者が最も求めていること。芸術でもなんでも、難しいことはヌキなのがパリ流。シンプルに結びつきたいと常に願っています。勇気のいることだと理解していますが、これからも、お気軽に自由に書き込んでください!!エキサイトブログ編集部:ありがとうございました。           *    *    *   *    *   *    *【米澤よう子さんのお気に入り&好きなブログ】「長谷川たかこさんのブログ」私はブログでもあまり欲張らず?シンプルに追求するタイプ。なのでひとつです、すみません。パリ在住約30年。文筆家でwebサイト「フレンチ コード」主宰。ご家族や身のまわりの出来事をたかこさんの視点でつづられていて、癒されます。なぜかつらくなったときにまっさきに見てしまう。ご本人を前にしても甘えてしまう私です。米澤よう子さんの「パリ流ダイアリー」を読んでみましょう。

「夜光虫SBC」のたっつんSBCさん登場!

$
0
0
無人島へのシーカヤックの旅をはじめ、海や山、川遊びを楽しむアウトドア写真に思わずくぎづけ!中でも、緑の苔に覆われた深い渓谷のダイナミックな景色の中を歩く冒険家のような写真には、「わ~、すごい景色~っ!!」「行ってみた~い」と読者に大注目を集めました。

そんな大自然を楽しむ一方で、人工的な工場夜景でも知られるブロガーさんとしても人気!夜に光り輝く工場夜景に魅せられ、全国各地のインパクトある写真を撮り続け、なんともいえない異空間に見る人の心に独特な印象を残しています。どちらの写真も、「SBCさんらしい!」と更新を待ちわびるファンも多いはず…。
今回は、自分の好きなことをとことん楽しんで、独自の世界観を写真で伝える、「夜光虫SBC」のたっつんSBCさんに登場していただきました。

エキサイトブログ編集部:いつもご利用いただき、ありがとうございます。ブログを始めたきっかけは?
たっつんSBCさん:まず始めに拙い文章であることと、たまに話し言葉が馴れ馴れしい感じになることをお許しくださいませ。
ブログを始めてちょうど2年になります。といっても、途中の数ヶ月は休止状態だったので、実質稼動は1年半ほどでしょうか。ブログを始めるキッカケとなったのは尊敬する先輩からの薦めです。
詳しく話すと、ブログを始める前日に福岡の友人であり、写真の先輩3人と私の4人で北九州に工場夜景の撮影に行ったときのこと。撮影場所は、対岸に工場がある海沿いで、4台のカメラを並べて撮影していると、その中のひとり、ポンイチさんこと、本田純一さんという九州の工場夜景撮影の第一人者が、ぼそっと「そういえばSBCのブログなんていうの?」と聞いてきたのです。
当時、ブログに興味はありましたが、人さまにお見せできる写真でもないし、文章も苦手で、根っからのあまのじゃくの私。やるわけないですよね!そんな理由でブログはしていないことを伝えると、「え?今までいろいろな場所に行って撮り溜めた写真はどうしてるの?」と聞かれ、「暇な時にPCを見返してはひとりニヤニヤしています」というような会話が数分続きました。
そして、このひと言に背中を押してもらい、ブログを始める決意をしました。「絶対やったほうがいい。人に見せることで、何かが変わるよ」。そう言われると翌朝、数時間後には「夜光虫SBC」を開始していました。



エキサイトブログ編集部:ご自身のブログを紹介してください。
たっつんSBCさん:まずブログ名「夜光虫SBC」ですが、ブログを始めるキッカケになった工場撮影の時の光景が印象に残り、これも何かの縁かな?と思い、そのままブログ名にしてみました。その日は、堤防沿いの海がポワーン、ポワ―ンと呼吸をするように淡く青く光っていました。そう!夜光虫です。
後半の「SBC」ですが、プライベートでサバ長と呼ばれていて、そこからなんとなく「SBC」と名づけました。サバイバル隊長の略らしいですが、サS・バB・長Cです(笑)。スペルがsurvivalだからSVCじゃないの?なんて小さいことにはこだわってなくて、呼ぶ時の語呂感がしっくりキタ!という、これまたいい加減な理由で「SBC」となりました。
「夜光虫」+「SBC」で「夜光虫SBC」・・・なんて適当なネーミングだよ!とか、みなさん思われるかもしれませんが、その通り!適当につけました。
しかし、今では「すごくいい名前だね」とか「記事の印象に合うね!」なんて真剣に言われると自分の中の罪悪感というか、裏切った感が湧いてきて本当のことを言い出しにくくなっています・・・。



エキサイトブログ編集部:ブログを始めてよかったこと、ブログのよさや発見したことは?
たっつんSBCさん:ブログを始めてよかったことは、撮影仲間や友人が全国にできたことです。今ではジャンクション撮影や工場撮影に行く時は現地の方に日程の連絡を入れて、空いていれば即席撮影会の日程が組まれる。その友人が友人を連れてきて、次回は友人の友人が仲間を連れてくるというようなポジティブな連鎖が起こっていることも楽しみのひとつですね。

その他で驚いたというか、うれしかったことは、初めてのコメントでコスプレ撮影の依頼が来たことです。それまではジャンクションや工場といったいわゆるドボク系しか撮影の経験がないのに「ナゼ?何かの詐欺か?」と思ったほどです。
断る前提でメッセージを返し、お話をして、柔らかく断ろうと決めていたのですが、実際お会いして話をしているとコスプレ撮影への真剣に向き合う姿勢や、人物の撮影経験のない私に「撮ってほしい」という強い想いを聞き、断れなくなり撮影を慣行したということもありました。
今ではその方々とはコスプレ撮影以外でも飲みに行ったり、工場撮影に合流したりとおつきあいは続いています。
また、ブログ更新をサボっていると不思議なことに同じようなタイミングで叱咤するメッセージがいろんなところから寄せられます。その他にも、通りすがりで見ていただいた方の反応や、私のブログに意を決して初めてコメントする方の真剣な感想を伺えることがブログをやっててよかったと思えることです。



エキサイトブログ編集部:一番好きなこと(モノ)、いま夢中になっていることは?
たっつんSBCさん: 工場撮影、ジャンクション撮影、アウトドア・・・全部です。

エキサイトブログ編集部:夢は?
たっつんSBCさん:宇宙旅行です。マジです。宇宙飛行士じゃなく、楽な感じの旅行のほうです(笑)。それまで生きてられるかな~。

エキサイトブログ編集部:とても雄大な自然を満喫する写真に魅了されますが、まずは写真を撮り始めたきっかけや写真を撮る楽しみ、また山登りを好きになった理由やアウトドアの魅力をお願いします。
たっつんSBCさん:写真を撮り始めたのは7年ほど前になります。初めはシーカヤックで無人島などに渡った時に記録用として撮り始めたのがきっかけですね。もちろん、一眼レフではなく防水コンパクトデジカメになります。記録用で始めたのですが、「水面から撮影したらどうなるんだろう?」とか、山で「あんな感じ、こんな感じに撮りたい!」などと思っているとコンデジではイメージ通りに撮れないことがわかかり、ほどなく一眼レフの門を叩きました。



アウトドアは私にとって特別なものではなく、川も海も山も『そこにある場所』って感じに思っています。というのも私の出身は鹿児島の田舎で近くに海、川、山があり、そこをフィールドにして毎日遊び回っていたということがベースにあるからだと思います。
その頃は自転車があればどこでも行けると思っていました(笑)。実際に小学校の頃、夏休みに急に思い立って1,000円だけ持って霧島連山に自転車で行ったこともあります。途中でパンクして800円飛んでいった時はさすがにヤバさを感じましたね。そのころ缶ジュースが100円でしたから、行きに1本、帰りに1本買ってフラフラしながら帰ったことが人生で一番ツライ経験だったと思います。あれ?ぜんぜん質問に答えてませんね!
では、山を好きな理由は…というと、景色がきれいというのはもちろんですが、そこにある達成感が一番の理由だと思います。アウトドアの魅力は自分が自然に合わせないといけないことですね。どういうことかと言うと、前回と同じ場所に行くにしても、フィールド自体が変わっていますし、同じ気温、気象条件なんてことはないんです。
逆に同じ条件だったら、TVゲームみたいなもんですから山も、海も、川もやってなかったと思います。とか強がってみます。
考えてみれば、一年を通して毎月のようにどこかに出かけて自然を満喫してますね。なんと贅沢なのでしょう。今月も海も山も行きましたので、次は川(渓谷)に行こうかと考えています。



エキサイトブログ編集部:そんな一方で、とてもインパクトのある工場夜景の美しい写真の数々に驚きますが、まずは写真を撮り始めたきっかけや写真を撮る楽しみは?
たっつんSBCさん:工場の撮影を始めたきっかけは、工場とは違う切り口になるのですが、九州で産業遺産の見学会があり、全国から見学に来られていた方の中に大阪を中心に活動しているフォトグラファーのHEBUさんがいらっしゃっていて、私が近々、大阪に行くことを伝えると、「そしたら工場撮影に行こう!」と言ってくれたんです。そんなこんなで初めての工場撮影の日取りがトントン拍子に決まった次第です。ということで撮影した工場は大阪の堺になります。

それから工場の魅力に取り憑かれ、北は北海道の室蘭の工場地帯から南は北九州、苅田の工場地帯までいろいろな工場地帯を撮影しました。「工場なんてどれも同じじゃないの?」と思われがちですが、意外にそうじゃないんです。例えば、プラントの形も大きさも、その場所、場所で違いますし、何故だか、わざわざカラフルなカラーリングだったり、光の色、光量なども微妙に違うんです。
何より撮影をしますので工場自体の魅力も大事ですが、どこからどのように撮影するかが大事だったりするんですね。工場の近くに小高い丘や山があると俯瞰で撮影できるか確かめるために、撮影の準備の前に、登山の準備が始まります。今では撮影ポイントを探すほうが楽しいんじゃないのかな~と自分で思うほどワクワクしながら2Dの地図を見て、頭で3Dに変換して妄想する日々です。ちょっとマニアックな話になってしまうので、そんなところで…(笑)。



エキサイトブログ編集部:また、どんな写真をめざしていらっしゃるか?自分らしい写真を撮るこだわりや大切にしていること、心がけていることは?また、素敵な写真を撮るコツもお願いします!
たっつんSBCさん:私が目指す写真は、見ていただいた方の「記憶にいつまでも残る」ものです。誰にでもあると思うのですが、ふとした瞬間に『思い出す写真』。そんな写真を撮りたいです。しつこく脳裏にこびりついて取れないような写真です(笑)。
また、見ている方にすべてを見せるのではなく、あえて全部を見せないことによって、見る方が写っていない部分を想像する!人それぞれの『世界観』 。これも合わせて1枚の写真と考えています。だから私の写真のほとんどは写真の一部という感覚で見ていただけるとうれしいです。
自然を撮るときは普段見ることのない視点を意識したカメラ位置で撮影しています。日常の中の非日常とでも言うのでしょうか。
工場を撮るときは垂直、水平が絶対ですね。少しでも狂うと美しいという感動スイッチを押せないんです。逆にジャンクションは曲線、直線を画面にどのように配置するかということに重点を置いています。イメージは線をバランスよく配置したポスターみたいな感じで撮っています。



エキサイトブログ編集部:ブログのアクセスアップのために何か心がけていることは?
たっつんSBCさん:特にやってない・・・です・・。編集部さん、すみません。

エキサイトブログ編集部: 生活の中で大切にしている時間や癒される瞬間などは?
たっつんSBCさん:一番はやはり家族との時間です。もう気づいていると思いますが工場、ジャンクションの撮影しながら、アウトドアに講じる。自由にさせてもらって感謝してます。
上記は、当たり前すぎるので2番目に大切にしている時間を答えます。
前述しましたが、撮影ポイントの妄想ですね。想像じゃなくて妄想と書く理由は、考えながらニヤニヤしているからです。あとはアウトドアの新しいフィールドの下調べをしている時でしょうか。両方に共通するのは目標に対して「プランを練るプロセス」に萌える!ということみたいです。そして目標を達成して、達成感という脳汁の分泌で高揚する!この繰り返しに至福を感じているのだと思います。



エキサイトブログ編集部:数ある記事の中でご自身が気に入っている記事、また、読者に評判だったポストは?
たっつんSBCさん:●神様の悪戯なの?
雄大な山のダイナミックさと、季節はずれの雪に見舞われた模様を納めた一枚です。

●もう一つのパナリブルー  -沖縄-
自然の中には青という言葉だけでは表現できないくらい、たくさんの青があることを気づくことができた旅。カヤックで無人島へ旅の話です。

●住宅街に狂った配管要塞 -福岡:苅田-  
異様で巨大な工場プラントと住宅街のアンバランスさが共存している1枚です。

●くびれ -大分:由布川渓谷- 
火山の島、九州ならではの光景ですが、九州でもあまり知られていない異空間です。

●空中庭園 -大阪- 
遊び心あふれる建築 まさに空中庭園そのものです。



●青を斬る40D -大阪:りんくうjct- 
大阪のりんくうジャンクションです。ジャンクションの中でも1番好きな造形です。

●サイコパス×SBC -コス #1- 
ブログ読者からの依頼で、初めてのコスプレ撮影作品。

●ぐにゃぐにゃ線路 -今だけ廃線- 
九州北部豪雨での線路被害ですが、なぜ?そういう状況になったのか。未だに誰も説明できない。

●異空間 -平尾台-
野焼き後に、雨に侵食された石灰岩群が露になった姿が別世界へと誘ってくれます。



エキサイトブログ編集部:いま一番ほしいものは?
たっつんSBCさん:体があと3体くらい欲しいです。やりたいこと、行きたい場所の増えるスピードが達成するスピードの3倍くらいの速さで先行しています。って、ことは3体じゃ追いつかないですね。5体にしときます。

エキサイトブログ編集部:最後に、ブログに訪問してくださる読者へのメッセージをお願いします方!
たっつんSBCさん:いつもご訪問いただいている方へ、「夜光虫SBC」にご訪問いただきありがとうございます。下手な写真と拙い文章でブログと呼ぶにはおこがましいと自分では思っています。そこに発見や共感していただあける部分があれば幸いです。
初めてご訪問いただく方へ、写真は「落書き」、文章は「独り言」という感覚で見ていただくくらいがちょうど良いと思います。いつも訪問よろしくお願いします!なんて言いませんが、たまーに見に来ていただけると戯言のような記事や、稀に当たり記事に遭遇するかもしれませんのでよろしくお願します。



エキサイトブログ編集部:ありがとうございました。

           *    *    *   *    *   *    *

【たっつんSBCさんのお気に入り&好きなブログ】

好きなブログはいろいろあって選びのが難しいので、とくに好きでよく覗いているブログがこちらの3つです。

●談話室もぐら:別冊Last photograph 
私も自分の事を行動派と自負してますが、彼女は一回りも2回りも上をいきます。しかも目的を達成する為なら大概の犠牲はいとわない覚悟を持っています。その辺の男より男気に溢れているところがいいですね。そんな彼女のブログだからこその貴重な写真が満載です。

●硬鉄の森 
ひと言で言うとブログ主は「職人の中の職人」です。商売でカスタムバイクの整備、改造をしているはずなのですが、ブログを拝見するたびに「こんな丁寧すぎる仕事で商売が成り立つのだろうか?」と疑問を持つほどポリシーに満ち溢れる仕事を見せてくれます。その道に精通していない私でも美しいと思うくらいの仕事の仕上がりです。凄い方です。是非、仕事の面白みを見い出せなくなった中間管理職の方(私です)などに見て欲しいブログです。何かを気付かせてくれることをお約束します。

●Sablier 
彼女の写真は『透明』や『澄』といった印象でみとれてしまいます。
そして気づけばずっとページをめくり続けます。

【たっつんSBCさんのお使いのカメラとレンズ】
●カメラ
CANON EOS 5DmarkⅢ
CANON EOS 7D
CANON EOS 40D
●レンズ
EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM
EF24-70mm F2.8L USM
EF70-200mm F2.8L IS USM
その他・・・SIGMA等

たっつんSBCさんの「夜光虫SBC」を読んでみましょう。

「ビジュアル系フード」の山本リコピンさん登場!

$
0
0
ちょっとピリ辛でごはんが進むおかずをはじめ、子どもも大人も喜ぶキュートでラブリーな料理やスイーツ、おしゃれなパーティー料理まで。どれもささっと簡単に作れて、見た目にもとってもおいしそうなので、働く女性や子育て中の忙しいママの味方!旬の野菜や身近な食材を使った、オリジナルレシピが人気です。

いまの季節なら、夏バテ予防のスタミナメニューやビールによく合うおつまみ、ひんやり涼しい簡単デザートもたくさんアップされています。長い長~い夏休み、「今日は何を作ろうかな?」と毎日頭を悩ますお子さんのお昼も、電子レンジでチンして作れるような、簡単メニューもあるのでとても参考になりそう!
また、一年を通してお子さんと一緒に楽しむ、ひなまつりやハロウィン、クリスマスなどの季節のイベントメニューやアイディアの豊富さにも注目!

今年6月には、毎日アップされているおうちごはんレシピを1冊にまとめたブログ本も出版され、ますます人気が高まっています。今回は、そんなレシピブロガーとして人気の「ビジュアル系フード」の山本リコピンさんに登場していただきました。

エキサイトブログ編集部:いつもご利用いただき、ありがとうございます。ブログを始めたきっかけは?
山本リコピンさん:こちらこそ、いつもありがとうございます!
私なんかがこんな場所に登場してしまって恐縮すぎますが、どうぞよろしくお願いします。
ブログを始めたきっかけは、結婚して食事の支度を毎日するようになり、せっかくなので日々作ったものを記録の意味を込めてと、料理ブログをやってみることにしました。
ブログを続けて5年になりますが、エキサイトさん一筋です!

エキサイトブログ編集部:ご自身のブログを紹介してください。
山本リコピンさん:ブログでは、限りなく簡単で手軽に作れる料理やお菓子を日々アップしています。プレゼントに向いているお菓子や料理などは、ラッピングも紹介しています。季節のイベント料理やパーティー料理などのおもてなし系から持ち寄り料理など、広く浅くいろいろやっております(笑)。



ブログを始めた当初は、メタボに悩む主人向けのダイエットフードや、気取ったビジュアルの料理を作ってアップしていたのですが、娘が生まれてからというもの、育児が大変で、とても料理に時間をかけていられなくなり、料理をするなら、いかに簡単で時短に作れるかが勝負!といった感じに、作る料理の方向性が全く変わってしまいました。ただ、無理なく育児も料理も両立するという点では、簡単で素早く作れる料理にシフトしていった事は、とっても自然な流れで、そうしてよかったと思っています。今は、娘も4歳で育児もだいぶ落ち着いてきたのですが、なぜか毎日忙しくて、まだまだ簡単料理の道は続きそうです。

ブログのタイトルにもあるように、ビジュアルにこだわっているのは、私の母が調理師免許を持っているほどの料理のプロの人で、もうどこをどうしても勝ち目がないわけです。別に勝とうとしなくてもいいのですけれども…(笑)。
そんな母が、唯一褒めてくれたのが盛りつけで、「料理は、見た目半分、味半分だから、味がイマイチでも盛りつけで補えるよ」と教えてくれました。と言っても、劇的にマズいものを盛りつけでカバーできるかと言ったら、それはさすがに無理でしょー!って感じなのですが…。それ以来、盛りつけは、料理が未熟な私の強い味方なので、ビジュアル感は大切にしています。

エキサイトブログ編集部:ブログをはじめてよかったこと、ブログのよさや発見したことは?
山本リコピンさん:毎日更新を目指しているので、毎日となると、眠かったり、疲れていたりで面倒くさい時もあって…。ブログを更新するのが嫌になる日も時にはあるのですが(笑)。「ブログをやっていてよかったー!」と思うことのほうが断然多いです。
いろいろな方と知り合えて、たくさんの温かいコメントに励まされ、実際に「作ったよー!」という声に感激し、見てくださっている方たちが本当に原動力となっています。これまでやってこられたのも、本当に皆さんのおかげです。
あとは、ブログをやっていなかったらきっと、「こんなの作っていなかっただろうなぁ」というものを作れることや、ブログを通じて雑誌や書籍、企業様などへのレシピ提供のお仕事をいただけるようになったこともまた、とってもいい刺激になっています。

エキサイトブログ編集部:一番好きなこと(モノ)、いま夢中になっていることは?
山本リコピンさん:一番好きなことは、おいしいものを食べることです。
夢中になっていることは、娘を寝かしつけた後に、ビール片手に借りてきた映画を観ることです。そのために、なんとかして娘を早く寝かそうとするのですが、一緒にそのまま朝まで寝てしまった時の残念さといったらないです。

エキサイトブログ編集部:夢は?
山本リコピンさん:料理と同じくらいスタイリング作業も大好きなので、撮影用の小物を買いにふら~っと海外へ。まるで、ちょっとそこまで牛乳を買いに行くような感じで気軽に行けたらかっこいいですね。まずは宝くじ当てないと(笑)。

エキサイトブログ編集部:見た目におしゃれでおいしそうでいて、とっても簡単に作れる料理の数々が読者に人気を呼んでいますが、料理を好きになったきっかけや料理を作る楽しみ、レシピを考える楽しみは?
山本リコピンさん:私の母が、物心ついた時からとうもろこしの皮を一緒にむかせてくれたり、絹さやの筋を一緒にとってくれたりと、子どもの頃からいろいろ触れさせてくれていたので、小学生になる頃には自然と料理をするようになっていました。
そこからずっと料理をすることが好きだと思っていたのですが、最近思うのは、私は「料理を作ることよりも、誰かに作るのが好きなのかもしれない」ということ。自分ひとりが食べるために何かおいしいものを作ったことがないし、自分だけなら冷蔵庫の残り物で十分って感じなので、子どものためや、家族のため、友だちのために、誰かのためじゃないと作らないみたいです、私という人は…(笑)。

スイーツ作りは大の苦手でした。というより、本当は作りたいのだけど、どうしてもうまくいかないのがスイーツだったのです。大雑把で、なんでも目分量ですませてしまう私の性格からして、相性が悪いのは当然のことなのですが…。社会人になって、持ち寄り会的な場に行く機会が増えてくると、やっぱりサラッと作ったスイーツを持って行きたいじゃないですか!それで作るのだけれどもだいたい失敗…。おまけに、スイーツ作りって費やす時間も労力もハンパないのに、失敗率高いところが本当に嫌で、ずっと苦手だったのです。
でも、ブログをやるようになってから、当たり前すぎてどうしようもない話ですが、計量を正確にってことと、1度目は失敗する覚悟で作れば2度目はなんとかできる、ということを学びまして、今はすっかり大好きになりました。といっても、最近は料理と同じく簡単なものしか作ってないのですが…。

レシピはいつも、いかに簡単に作れて、少しでも面倒なポイントを省けるかを常に考えているのですが、そこはうまく省けそう!とか、目からうろこ的な名案が思い浮かんだとき、あ~楽しい!と思います。とんでもないものぐさな人みたいですね(笑)。

エキサイトブログ編集部:自分らしい料理&レシピ作りのポイント、大切にしていることは? また、パーティーメニューや季節のイベント料理などもビジュアルがすてきですが、そういうアイディアやこだわりなどもお願いします。
山本リコピンさん:料理を作る時は、色どりや色合いを気にするようにしています。子ども向けのものはカラフルに、大人向けのものは色数をおさえてシンプルしたり、季節のイベント料理は、春ならピンク×緑のように、イメージカラーを決めてから、それに合わせて旬の食材を取り入れたりしながらレシピを考えたりすると思いつきやすいです。ピンク×緑色がうまく組み合わさった料理ってどんなのがあるかな?と考えたりするのもまた楽しいです。
以前、ひな祭りレシピをアップした時に読者の方から「我が家のひな祭りでも作らせてもらいました!」というコメントをいただいて、「そんな家族の一大イベントに私のレシピを登場させてくれるなんて~!」と、感動したのを覚えています。

あとは何度もお伝えしていますが、いかに簡単に作れるかということが私らしさですし、季節感も大切にしています!旬の野菜やフルーツを使ったり、冷蔵庫にあるものを使って簡単に作れて、ごはんが進みそうなおかず、見た目にもおいしく食欲をそそるレシピを心がけています。
今の季節だったら、スタミナの出る料理や涼しい気分になるスイーツ、夏休みに子どもにささっと作れるようなメニューなどもご紹介しています。

エキサイトブログ編集部:今年の6月に『ごはんがすすむ!!! 山本リコピンのうちごはん』というブログ本を出版されましたが、こちらの本を出すことになったいきさつや読者に楽しんでもらいたいことは?
山本リコピンさん:ありがたいことに、私のブログを1冊の本にしていただきました。これもエキサイトさんでブログをやっていたことが発端で、本当に感謝しています。
昨年末、私のブログを見てくださった出版社の方からご連絡があり、そこから半年かかりました。9割が私のブログでこれまでアップしてきたレシピで、残りの1割が、レシピ本限定で作った新レシピです。

新しく作り上げるものは1割分のレシピしかなかったので楽勝と思っていたのですが、私のふざけたブログ感を出していこうということで、章扉やレシピの説明文、本の中の文章はすべて私が書くことになりました。
一部、家族紹介文などは編集者さんが書いてくれてます。それが想像以上に大変で、途中何度も、「ライターさんにやってもらえばよかったー」と心が折れそうにもなりましたが、でき上がった本を見たときに、まるで自分の分身を見ているかのようなうれしさで、大変だったことは一瞬で忘れました。
合間合間のコラムも、ふざけた感じに書きあがっておりますので、レシピ以外の部分も楽しんでいただけたらと思います。

本当に簡単で身近な材料で作れるレシピを集めたので、料理初心者の方から、忙しくて料理をする時間がない方にまで読んでいただける実用的な本になっていると思います。何よりも、136レシピも載っているのでとってもお買い得です。
というのは月並みすぎる宣伝文句ですが、おかずが中心の1冊なので、ブログに載せているご飯がすすむ系おかずはほとんどが載っています。他には、ご飯やパスタ類、スイーツも少し載っていて、ささっと何か作りたい時、作らなくちゃいけない時に役立ててもらえたらうれしいなと思っています。

エキサイトブログ編集部:ブログのアクセスアップのために何か心がけていることは?
山本リコピンさん:なるべく毎日、更新するようにしています。

エキサイトブログ編集部:生活の中で大切にしている時間や癒される瞬間などは?
山本リコピンさん:子どもとの時間は、必ず作るようにしています。家にいると、ついつい家事やパソコンをやってしまったりしてかまってやれないので、近所の公園でもスーパーでもなんでもいいから毎日、とにかく外に出るようにしています。
外に出てしまえば、100%の集中力で遊んであげられるので(笑)。娘も少しずつお友だちとの時間が増えてきていて、あっという間に友だちと遊んでいるほうが楽しくなってしまう気配を感じるので、「お母さんにベタベタ」な、残された時間を大切にしようと思ってます。
また、夜寝る前、寝ながら娘に腕枕をして絵本を読んでやっている時。癒されすぎて、こっちが先に寝そうになります(笑)。

エキサイトブログ編集部:数ある記事の中でご自身が気に入っている記事、また、読者に評判だったポストは?
山本リコピンさん:●簡単!混ぜて焼くだけ!濃厚ベイクドチーズケーキ
ココットなどに入れて焼くだけの簡単ベイクドチーズケーキ。これは本当にたくさんの方が作ってくださいました。多分、これまでのブログの中で一番の人気レシピです。


簡単ごはんがすすむ系!混ぜたらチン!レンジでシュウマイ
私のブログの中でシリーズ化している、「簡単ごはんがすすむ系シリーズ」です。電子レンジでささっと作れる簡単シュウマイは忙しい時におすすめです。

●簡単5分!揚げないとうもろこし入りコロッケ
こちらもシリーズ化している「揚げないシリーズ」です。揚げ物は食べたいけれど揚げる工程が面倒。ということで、そこを省いた簡単レシピです。

●簡単パーティーフード♪10分で出来るひとくちカルツォーネとラッピング
餃子の皮を使って、ささっと作ったひとくちカルツォーネは、パーティーフードにとってもおすすめです。持ち寄りの時のラッピングとあわせてアップしました。

●持ち寄りに♪簡単!デリ風カップタコライスとロコモコとポテトetc・・・
こちらもシリーズ化している「デリ風カップシリーズ」です。100円ショップの惣菜カップに詰め込んで、ワードで作った紙の帯をかけるだけで一気にデリっぽくなって気に入っています。

●簡単ごはんがすすむ系!ちょこっと肉とたっぷり野菜でかさ増しスタミナ炒め
夏の暑さと、ガンガンにかけたクーラーのギャップで体が疲れてしまったら、肉&ニンニクでスタミナアップ!この時期におすすめなレシピです。

●イースターパーティーと残念な画像。
今年のイースターパーティーの模様です。どれも簡単なメニューばかりなのですが、春らしいパステルカラーに仕上がりました。失敗したうさぎのカレーも、開き直って載せています…。

●どれも簡単!ハロウィンパーティーの料理とデザート全7品
去年のハロウィンパーティーの様子です。手抜きなレシピばかりなのですが、全体的にブラックな毒々しい感じになって気に入っています。

●『はらぺこあおむし』が食べたおやつたち。
大人気の絵本、はらぺこあおむしが好きすぎて、絵本の中に登場するはらぺこあおむしが食べたおやつを再現してみました。娘はまだ小さくてよくわかっていないようでしたが、今振り返ると、とっても楽しかったので今度は娘と一緒に作りたいです。

●簡単!おうちでスタバ風フラペチーノとスコーン
スターバックスのフラペチーノとスコーンを家で再現してみました。透明コップにスターバックスのロゴマークを描く細工までマネしたところ、下手すぎてたくさんの方に笑って頂きました。

●3分で出来る簡単アイスクリーム!生クリーム・卵不要デス♪
今の季節にうれしいアイスクリームです。特別な材料なしで、あっという間に作れます。レシピ本にも載せています。

エキサイトブログ編集部:最近感動したことは?
山本リコピンさん:最近感動したこと:この前、久しぶりに虹を見た事です。とってもきれいで、この先すべてがうまくいくに違いないって思えるほど元気になりました。自然ってすばらしいです。

エキサイトブログ編集部:最後に、ブログに訪問してくださる読者へのメッセージをお願いします!
山本リコピンさん:はじめましての方も、いつも見てくださっている方も、最後まで読んで下さってありがとうございます。
これからも、簡単に気軽に作れるレシピを、ビジュアル感は忘れずにアップしていけたらいいなと思っています。
すべての忙しい方たちや、今日は手のこんだもの作り気がしないー!っていう方たちのお役に少しでも立てたらうれしいです。
このインタビューは、割と真面目に答えてしまったのですが、ブログのほうは、もっと気の抜けた感じに、ふざけた感じでやっておりますので、気が向きましたら覗いてみてください。これからも、どうぞよろしくお願いします。



エキサイトブログ編集部:ありがとうございました。

           *    *    *   *    *   *    *

【山本リコピンさんのお気に入り&好きなブログ】

★はるひごはん。
はるひさんのブログ。
一度お仕事でご一緒させていただいて以来、明るくて元気をもらえるはるひさんとお料理のトリコです。最近オープンされたベーカリーカフェへはまだ行けてないのですが、要チェックです!

★まゆカフェ。
森崎繭香さんのブログ。
ウーマンエキサイトさんで、グルメコラムを一緒にやらせていただいているのですが、すべてがもう本当にオシャレな繭香先生です。お仕事もたくさんこなされていて、私の憧れです。

★カリフォルニア食堂
少し前にお引越しされてしまったのですが、keitonさんの写真が大好きです。抜群のセンス溢れる料理写真をうっとりしながら眺めています。

★うひひな毎日
美しすぎる風景写真に癒され、まるで旅行した気分になっております。お料理も美味しそうなものがたくさん!

★Uberdays
L.A在住のkaoriさんのブログ。L.Aを感じられます。おいしそうなお店のご飯が満載で、ドイツ人のご主人がこれまた、めっちゃオシャレでかっこいいのです!」

【山本リコピンさんの著書】

ごはんがすすむ!!! 山本リコピンのうちごはん山本 リコピン / ワニブックス

山本リコピンさんの「ビジュアル系フード」を読んでみましょう。

「ケセラセラ~家とGREEN。」のchichaさん登場!

$
0
0
個性あふれるグリーンとすてきなインテリアに囲まれたリビング。ガラス越しに見渡せる庭や玄関、階段下にも飾られた、たくさんのグリーンが、インテリアのひとつとして、癒しの空間を演出しています。

庭やデッキをはじめ、家具や小物なども自分の好きなイメージに手作り。自然に落ちていた流木もグリーンを引き立てる器にしたりして、自分流のインテリアを楽しんでいます。その様子は読者にもとても参考になると評判です。
また、時々登場する手編みのバッグやプラントハンガーなどのハンドメイド作品もオリジナル感があってとてもすてきです!

そんなグリーンと好きなインテリアやハンドメイドの話題をメインに、仲の良さが伝わる家族の話やおもしろいエピソードもまじえながら、明るく楽しく、日々の暮らしをつづる気さくなお人柄も人気!
今回は、グリーンに囲まれた暮らしが雑誌やテレビにも紹介され、注目度がますますアップしている、「ケセラセラ~家とGREEN。」のchichaさんに登場していただきました。

エキサイトブログ編集部:いつもご利用いただき、ありがとうございます。ブログを始めたきっかけは?
chichaさん:2009年の秋から始めたのでもうすぐ5年になります。
5年もたったんだって今ビックリしてます!
きっかけはインテリアブログに出会い、みなさんいろいろ工夫されて暮らしている様子をみて、我が家でもやっていることを紹介してみようかなって思ったのがきっかけです。

エキサイトブログ編集部:ご自身のブログを紹介してください。
chichaさん:「趣味はなんですか?」と聞かれたら「家とGREEN」って答えます。
インテリアがもともと好きだったんですね。家を飾るインテリアとして植物を飾っています。
手作りでいろんなものを作るのも大好きなんです。DIYでテレビ台やベンチを作ったり、家具をジャンク加工したり、手編みのバッグは季節ごとに編んでいます。最近は植物を飾るプラントハンガーを編んだりもしてるんです。
「売っているけど高い」とか、「好みのものがない」…「それじゃー自分で作ってみよう」と。そんな感じで手作りしていますが、きっちりしっかりというよりも、タイトルにもなっておりますように、『ケセラセラ~なるようになる』って気負わず気軽にチャレンジしています。
そんな感じで始めたブログも今では、ファッションや料理、家族の話など多岐にわたっています。
中でもちょっとおまぬけな、今年大学生になったムスコの記事はけっこう人気なんですよ。

エキサイトブログ編集部:ブログをはじめてよかったこと、ブログのよさや発見したことは?
chichaさん:たくさんの方に見ていただくようになり日々の生活が楽しくなりました。
生活していくための工夫や心地いい暮らしのためのちょっとしたアイデアの根本は、家族や自分のためだったりして、誰にほめられるわけではないのですが、ブログで紹介することでたくさんの方に共感してもらったり、手作りしたものを褒めてもらったりするとすごく励みにもなります。
それに、「参考になります」なんて言われると、地球の片隅でしがない主婦をしている私でも人さまのお役に立てているような気がしてうれしくなります。
なによりブログを始めたことで世界が広がり、雑誌の取材を何度か受けたんです!本屋さんで我家が表紙の本を見た時は感動でしたよ。

エキサイトブログ編集部:一番好きなこと(モノ)、いま夢中になっていることは?
chichaさん:好きなものは植物!変わったマニアックなものが好きです。
変わったものは流通量も少なく育てるもの難しかったりするんですが、育てる喜びはひとしおです。




エキサイトブログ編集部:夢は?
chichaさん:夢…そんな大それたものはありませんが、手作りしたものを「販売はしないのいですか?」「売ってください!」と言われることがあるので、「いつか販売できたらいいな」って考えています。

エキサイトブログ編集部:グリーンや流木などを取り入れたすてきなインテリア&暮らしに憧れますが、庭やデッキを手作りしたり、自分らしいインテリアを考える楽しさは?
chichaさん:暮らしの中で植物があるとグリーンは目にもやさしいですし、とても癒されますよ。インテリアでいろいろな雑貨を飾るように、バランスを見ながらGREENも配置していきます。

我が家は庭もデッキもすべて自分たちの手作りなんです。庭作りはほぼ土木作業なんで大変なんですが、デザインを自分たちで考えそれを少しずつ形にしていくのはおもしろいんです。すべてを業者に任せず、自分たちの手でできることはやろうと思ったのは、余白を残し、住んでから一緒に作り上げていくことを楽しみたかったからなんです。
川原に岩を拾いに行ってロックガーデンを作ったり、レンガで池を作ったり、庭照明も気にいったものがなかったので自分で作りました。



インテリアに取り入れている流木も拾いに行ったものなんです。拾いに行く時もピクニックがてらお弁当を持って行ったり、カフェでお茶をしたり…。そんな過程も楽しんでいます。
植物の植え替えの時なども鉢と葉の感じや相性を見ながら、あれこれコーディネートを考えながら楽しんでいます。
インテリアって空間を飾ることだと思っています。居心地のいい空間にするため、生活感を出さないようにするためにも植物って一役かっているような気がします。
でもね、植物は別になくても生きていけるものなんです(笑)。衣食住の中で必要ない娯楽のようなものかもしれませんが、私の中では『住』の中に含まれる重要な部分です。
そういった意味でも我が家の階段下のスペースは、植物を飾り楽しむ重要な住空間です。
親株から株分けして流木に着生させたビカクシダがお気に入りなんです。植物からはいつもやさしいエネルギーをもらっている気がしています。



エキサイトブログ編集部:手編みのバッグなどのハンドメイド作品もすてきですが、ハンドメイドを楽しむようになったきっかけや楽しみは?また自分らしい作品づくりのポイントは?
chichaさん:母が編み物をする人だったので、編み方だけはだいたい知っていました。
それで売ってるもの見て、「これなら自分で作れるかも」って思ったんです。自分で作ると売ってるものより安くできますし、どんどんでき上がっていく過程も楽しいんです。自分で作ったものって愛着がわくし、買ったものより思い入れが違います。
手作り作品の中では、かぎ針のものが肩に力が入らずできるので好きですね。作品で一番多いのもかぎ針の作品かもしれません。
お裁縫は型紙をとって生地を切って縫う…ってところが、ごまかしがきかないように思うんです。でも、かぎ針は編みながら、目が多すぎたから減らそうとか、逆に増やしてみようとか、まさに『ケセラセラ~』でできるところが好きなんです。
そんなケセラセラな編み物はお友だちに頼まれて編み物教室をすることもあるのですが、「ここはどうするの?」って聞かれると、そこは、「ええ感じで」とか、「適当に」とかいっちゃうダメダメ先生なんです(笑)。
最近は大好きな植物を飾るため、麻ひもでプラントハンガーを編んだりもしています。麻ひもは固く、しっかり編むため、かぎ針編みと違って力がいるので大変なんです。でも、でき上がった作品はカッコイイですし、達成感がたまりません。



エキサイトブログ編集部:また、暮らしの中で大切にしていること、自分らしい写真の撮り方や記事アップの際に心がけていることなどがあれば…?
chichaさん:暮らしの中で大切にしていることは会話と笑いです。
家族が帰ってきてほっこりできる場所を作ること。もちろん、居心地がいいと思える空間を作ることにおいてはインテリアも重要ですよ。
しかし、ステキなインテリアの家だったとしても、そこに暮らす人が楽しくなければ居心地のいい場所ではないですからね。
そんな私の書く記事はあったことを書くだけでなく、できるだけ面白くお伝えできるよう心がけています。
白い壁、白い石貼りの床に植物を飾ってクールなインテリアの写真を撮ったりしてますが、内容は突っ込みどころ満載で家族の話なんかも織り交ぜながら、おもしろおかしくつづっております。
よく、「家族仲がいいですね」と言われるんですが、みんなノリがよくてお調子者なだけなんです(笑)。



エキサイトブログ編集部:ブログのアクセスアップのために何か心がけていることは?
chichaさん:アクセス数が増えるのはインテリアの記事ではなくムスコの話を書いたときなんです(笑)。
なので最初はインテリアネタの後にムスコの話をちょこっと書いていたんですが、タイトルに『ムスコ』って入れるとアクセスが増え反響もあるので、最近ではムスコネタはインテリアとは別で書いています。

エキサイトブログ編集部:生活の中で大切にしている時間や癒される瞬間などは?
chichaさん:植物に水やりをしている時です。
ひとつひとつ状態を見るためでもありますが、日々変化する植物を見る時間は癒しの時間です。
調子の悪かった植物が手入れすることで元気に復活する瞬間はとても幸せです。

エキサイトブログ編集部:数ある記事の中でご自身が気に入っている記事、また、読者に評判だったポストは?
chichaさん:●結婚記念日☆ムスコあやうし!
結婚記念日には家族写真を毎年撮る!このことを21年間続けています。
2人だったのが3人になり4人になり、年々大きくなる子どもたち。
結婚記念日は家族の誕生日だと思っています。
このことは毎年ブログに書いているのですが、読んでくださった方々から「我が家もこれからやってみます!」とよくいわれるんです。

●ティッシュケース編みました
かぎ針編みで作った最新の作品。
この記事の中に同じ糸で編んだクラッチバックとカバンの記事のことも書いています。

●ビカクシダ☆玉と板と流木と。
大好きな植物のひとつでもあるビカクシダを仕立て直しした記事です。


水のガーデン☆簡単!お池の作り方
2010年の記事なんですが、いまだに 『池 作り方』で検索されよく見ていただいた記事です。
ご参考になればと思います。


ムスコの目標。
ムスコの記事の中でも反響の多かった記事です。
ホントにおバカなことをいつもやらかすんですが、この時はミラクルでした。
ムスコの記事は『ムスコ』というタグをつけてありますので、良かったら笑ってやってください。

●流しそうめんパーリー!
我が家ではよくお客さまを招いてホームパーティをするんです。
そんなパーティの様子や料理などもアップしています。



●りクエスト大会☆ベレーの作り方
かぎ針のベレー帽を編んだ記事ですが、どれだけ私が適当にやっているかがわかる内容になっています。

●お花見☆ピクニック
部活動は気候のいい季節にきまぐれに開催しております。
世の中はキャンプブームですが、我が家はお弁当を作ってお外で食べるといういたってシンプルなピクニック派です。

エキサイトブログ編集部:いま一番ほしいものは?
chichaさん:新しいダイニングテーブル。 実は野望に向けて進んでおります。
これからブログでその過程をつづっていくつもりです。



エキサイトブログ編集部:最後に、ブログに訪問してくださる読者へのメッセージをお願いします方!
chichaさん:インテリアブログとして始めた『ケセラセラ』ですが、今ではいったい「何ブログ?」「何風インテリア?」…といつも自分でもわからなくなっているんです(笑)。
でも、自分流でつづるブログとインテリアをこれまで「まぁなるようになるさ」とやってきています。
『自分が楽しいと思うこと』 『シアワセだと感じること』を、ブログを見ていただく方にちょっとおすそ分けできればいいなぁって思っています。
私自身もほかの方のブログからたくさん刺激をもらっていますからね。
みなさんの生活に『ケセラセラ~家とGREEN。』がスパイスになれば幸いです。

エキサイトブログ編集部:ありがとうございました。

           *    *    *   *    *   *    *

【chichaさんのお気に入り&好きなブログ】

〇身の丈プライスインテリあん。
今はお休みされていますが、私がブログを始めるきっかけになったインテリアブログです。
お金をかけなくてもアイデアでこんなかっこいいインテリアにできるんだ、って衝撃でした。

〇やさぐれMY HOMEのインテリア。
手作りのインテリアもステキなんですがお、弁当がすばらしいのひと言!!

〇ぶつぶつ独り言2 うちの猫ら2014
ヨウカンさんの表情が何ともいえないんです。

〇hikage de botanical garden
変わった植物を上手に育てていらっしゃるんです。
コメントをいただいて交流させてもらっています。

〇OVER THE STANDARD
こちらもワタシがブログを始める時に影響を受けたブログです。
センスあふれる手作りの作品たちとステキなインテリア、いつも参考にさせてもらっています。

chichaさんの「ケセラセラ~家とGREEN。」を読んでみましょう。

「お茶の時間にしましょうか-キャロ&ローラのちいさなまいにちー」のCarolineIngallsさん登場!

$
0
0
秋の十五夜や春のお花見など季節感が伝わるスイーツをはじめ、ビーズや布小物などのハンドメイド作品は、どれもキュートで心がほっこりあたたまるものばかり。中でも、猫たちがてんこ盛りに乗ったホットケーキは、なんと、海外のメディアにも取り上げられ、世界中の人たちに「とってもかわいい!」と話題にもなったようです!
時々登場する猫のあぺりらちゃんの着物姿やハロウィンのコスプレ姿もかわいいと評判!衣装ももちろん手作り。「お茶でも飲みながら覗かせていただくと心が和みます」と更新を楽しみにしている読者も大勢います。

そんな手作りライフを母と娘で楽しみ、日々の小さな幸せをつづるのは母のCarolineさん。キュートな作品は娘のローラさん作が多く、母と娘のコラボ作品もあり…という母娘二人三脚のブログ…。今回は、ブログタイトルもそんな心あたたまるイメージから名づけられた、「お茶の時間にしましょうか-キャロ&ローラのちいさなまいにちー」のCarolineIngallsさんに登場していただきました。

エキサイトブログ編集部:いつもご利用いただき、ありがとうございます。ブログを始めたきっかけは?
CarolineIngallsさん:こちらこそ、いつもお世話になっております。
今回は、ピックアップブロガーに選んでいただき、とても光栄です。
ブログをはじめたきっかけは、娘ローラの「ブログやってみない?」のひとことでした。2005年頃で、ちょうど主婦などがブログをやりはじめて、話題になりだした頃でした。
私は、元来アナログですし、ようやくパソコンをいじりだしたばかりでしたから、ブログなんてとんでもないって感じだったのですけど(笑)、パソコンに詳しい娘が一緒にやるということでスタート。
当時は、別のところでやり始めたのですけど、つながりがいまひとつだったり使い勝手の問題があり、わりと早いうちに、エキサイトブログに移りました。
どんどん増えたブログでのお友だちが、エキサイトの方が多くて誘われたのも、理由のひとつでしたし、写真がきれいで、センスのある方が多かったのが、エキサイトを選んだ一番の理由だった気もします。



エキサイトブログ編集部:ご自身のブログを紹介してください。
CarolineIngallsさん:我が家は、夫と私、そして娘と猫(女の子)の4人家族。日々の何気ない暮らしの中で見つけた小さな幸せをつづっています。
小さな幸せの中味は、さまざま。パンやお菓子、編み物や刺しゅうなど、日常の手作りものから、愛猫の様子やガーデニング、夫の豪快な料理や趣味のサーフィン、お出かけ記事に至るまで、いろいろあります。
特に最近は、娘ローラの手作りものを見ていただくことも、多くなってきました。
四季折々の行事ごとを楽しんだり、何でもない毎日を丁寧に大切に過ごせたらいいな…。そんな様子をブログに記し、ご覧いただく方々に、少しでも心和む気持ちになっていただけたらいいなと。「お茶の時間にしましょうかーキャロ&ローラのちいさなまいにちー」というタイトルも、そんな思いからつけました。

また、ブログネームは、大好きな「大草原の小さな家」のご家族からいただきました。「大草原の小さな家」の中に出てくる、手作りの生活やその品々にも憧れましたけれど、一番感銘を受けたのは、家族をいつも愛し信じ、尊敬していくこと。そんな生活を送る母さんことCarolineみたいなお母さんになりたいと、若い頃から思っていましたので、今ブログネームでそのお名前を名乗らせていただいていることが、ちょっと不思議な気持ちになります。

エキサイトブログ編集部:ブログをはじめてよかったこと、ブログのよさや発見したことは?
CarolineIngallsさん:ブログの良さは、タイムリーにアップできて、みなさんと繋がることができること、そして作ったものなどをアップすることによって、記録に残せること、でしょうか。
実際ブログをはじめてみて、たくさんのお友だちができましたし、アクセス数からすると、私が知らないたくさんの方々も、いつも見てくださってることがわかります。
そんな方々にも、この場をお借りして御礼申し上げます。
コメントでお話できたり、イイネやランキングを押していただいたりと、励みをたくさんいただいています。
また、見る側として、皆さんのブログからたくさんの刺激や情報をいただくことも、見聞を広める機会となっています。

エキサイトブログ編集部:一番好きなこと(モノ)、いま夢中になっていることは?
CarolineIngallsさん:手前味噌ですが、娘ローラの作品です。その製作過程は、私が一緒にアイデアを出し合うものから、ひとりでデザインから考えて作り上げるものまでさまざま。
次はどんなものが・・と、とても楽しみですし、そのできた作品を愛でながら、一緒にコーディネートしつつカメラにおさめていく時間は、とても好きなひとときとなっています。

あと二ヵ月半もするとクリスマスがやってきますが、クリスマスには毎年、「アドベントカレンダー」と称して、ローラが数日起きにクリスマスにちなんだ動画などのお楽しみを、普段の記事以外に作って、ブログに添付します。ちょうどアドベントカレンダーをめくるようにクリックすると、お楽しみが見られる仕組みです。
毎年イメージを変えて作っていますけれど、今年はどんなものを作り上げてくれるのか、今から楽しみです。

エキサイトブログ編集部:夢は?
CarolineIngallsさん:一番現実的に願うことは、家族揃って元気に楽しく長生きすることですけれど(笑)。
夢と言ったら、ローラの作品が本になったり、お店の片隅にでも置いてもらえたりすることが、一番の夢かもしれません。大それたことを言うなら、大好きな伊勢丹さんとかで…。これは私の夢でもありますけど、製作者であるローラ本人の夢でもあります。くまもんやふなっしー、キティちゃんのように(笑)、ローラの作品が皆さんの知るところとなって、かわいがってもらえる存在になることができれば…と、夢を温めています。
夢は心に秘めておくものとも思っていましたけれど、こんな機会ですから口にすることも、また良し…ですよね。
夢は大きく持つべし・・との言葉もありますし。



エキサイトブログ編集部:とてもキュートなお菓子の数々に心が和みますが、アイシングクッキーやシュガークラフトなどのスイーツを作るようになったきっかけや作る楽しみは?また、スイーツ作りで大切にしていることは?
CarolineIngallsさん:ヨーロッパ文化に精通した伯母が、私が小さな頃から洋菓子を作ってくれたりしていた影響もあり、若い頃から洋菓子作りが大好きでよく作っていました。主人と結婚してからは、主人の母がお菓子教室を自宅で開いていることもあって、そこであらためて基礎から習いました。ローラが成長してい中、そんなお菓子を一緒に作りながら教えたりして、母娘のお菓子作りは今に至ります。

ローラはそんな中で、自分でデザインした世界でひとつだけのお菓子作りの楽しさを感じたようで、クリスマスやバレンタイン、猫の日…と、ことあるごとに毎年違ったデザインを考え、独学でシュガークラフトも勉強して、スイーツを作ってきました。
そんな中この春、以前猫の日に作ったお菓子を、アメリカのハフィントンポストさんが取り上げてくださって、
その後、ファッション誌のInStyleさんなどや日本ではJ-CASTニュースさんなど、国を超えて取り上げていただけたことがありました。とても光栄でエキサイティングな出来事です。
ローラの作り出した猫のかわいいスイーツが、世界の方々に「好き!」と言っていただいたことが、さらに励みとなっている今日この頃です。

スイーツ作りで大切にしてることは、私もローラも同じですけど、季節感や季節の行事をまずは一番に大切にしていることです。そのうえで、定番に終わらずに、お茶目な遊び心も忘れず、見てくださってる方が、楽しく幸せな気分になれるものを作りたいと思っています。
私もローラもアレルギーで食べられない物が多いもので、目で見るだけでも幸せになれるようなスイーツを作りたいとも思っています。写真撮影をする時は、そのスイーツのイメージをより良く伝えられるように、お皿やクロス、一緒に飾る物などのテーブルコーディネートにも気を使っています。
見てくださってる方々には、そんなスイーツを楽しんでいただけているので、本当にありがたく、また違ったものを生み出したいという力になっています。

エキサイトブログ編集部:ビーズ作品や羊毛フェルト、布小物などのハンドメイドもとてもすてきな作品ばかりですが、ハンドメイドのきっかけや作る楽しさは? 主にどんな作品作りが多いですか?
CarolineIngallsさん:ハンドメイドは、私とローラ、それぞれで作っています。ビーズやレース編み、クロスステッチは、私。編みぐるみや羊毛フェルト、布小物などは、ローラ。
あぺりらの洋服や着物も、初期は私が作っていましたけれど、その後はローラが自分でデザインして作るようになりました。
私のハンドメイドのきっかけは、母や祖母、そして伯母の存在が大きかったように思います。小学校3年生くらいで、編み物を祖母から教えてもらうようになって、縄編みを入れたベストなどを作っていたと記憶しています。ソーイングは、お菓子作りも教えてくれた伯母が先生で、後に基本を極めようと、結婚後に文化服装学院の通信教育を受講しました。
ビーズも通信講座で一応講師資格取得までしたのですけれど、ローラに教えたのみで、英語の教員免状と同様、生徒はローラだけで終わりそうです(笑)。刺しゅうは、刺しゅう好きの母から、影響を受けました。
小学校に持っていく袋物などに、母が刺してくれた花などの刺しゅうが、とてもうれしく、お友だちにも褒められてたことが今も思い出されます。
そんなハンドメイドで身に着けたものを、お菓子同様、少しずつローラに教えて、ローラはそれをもとに自分ならではのデザインを考えて作るようになりました。
お菓子もハンドメイドも、母娘の共通の楽しみですから、話題に事欠かず楽しめます。その時々の季節やイベントなどに合わせて作ることも多く、見てくださるみなさんにも喜んでいただけることが、とても幸せです。

エキサイトブログ編集部:猫のあぺりらちゃんの写真もとてもかわいくて癒されますが、猫写真を撮る楽しみは?
CarolineIngallsさん:愛猫あぺりらを家族で溺愛してるのですけれど(笑)、その時々に見せる仕草を、一枚でも多く写真に残したいと思って、撮りためています。最近はあぺりらの写真を撮るのも、ローラが多いのですけれど、物を撮る時と違って、あぺりらと会話しながら撮る楽しみがあると感じています。
着物や洋服や髪飾りやカラーなどは、次はどんなものを…と、ローラと一緒に楽しんで考えます。アイディアがどんなふうに出てくるか・・は、どうなんでしょうね。
ハロウィンなら、魔女になってもらうにも、あぺりらだとかわいげのある魔女がいいかなとか。ついこの間の夏に作った浴衣ですと、子どものころに味わったお祭りの雰囲気を出して、金魚すくいの小道具と共に、金魚の浴衣を着た小さな子みたいに着せたいかも~と思ったり…。
二人で楽しみながら、そしてあぺりらをかわいく装わせてあげたいとの思いで、考えているように思います。
もちろんあぺりらの負担にならないように、着安く脱ぎやすく、動きやすく痛かったりせずなデザインを工夫して、写真撮影のあとは、普段以上に飛んだりはねたり、遊んであげるようにしています。

エキサイトブログ編集部:ブログのアクセスアップのために何か心がけていることは?
CarolineIngallsさん:特にアクセスアップのために、何かしてるというわけでもないのですけれど。できればあまり間をおかずに新しい記事をアップするようにはしています。
エキサイトさんには、何度も「今日の編集部おすすめ記事」や「カワイイ!」や「おいしい!」や「あにまる。」などに選んでいただき、期せずしてアクセスアップをさせていただいており、感謝です。

エキサイトブログ編集部:生活の中で大切にしている時間や癒される瞬間などは?
CarolineIngallsさん:何をおいても大切にしている時間は、やはり家族との時間です。家族の健康と笑顔があってこそ、何か趣味を楽しもうという気持ちがわいてくるというものですから。

癒される瞬間は、集めた好きな器でお茶とお菓子をいただいてくつろぐひととき。愛猫あぺりらと見つめ合いながら、おしゃべりを楽しむ時間。薔薇や花々を育てながら、緑の中で風を感じて自然と一体化する瞬間。
デング熱の蚊が出てからは、ちょっと蚊よけに気をとられてますけど…(笑)。
好きな時代小説を読みふけるひととき。大好きな雑貨やアンティークで、気に入ったものに出合えた時など…たくさんありますね。



エキサイトブログ編集部:数ある記事の中でご自身が気に入っている記事、また、読者に評判だったポストは?
CarolineIngallsさん:「敬老の日 Respect for the Aged Day-Homemade Nerikiri」
先日の敬老の日に、二人の祖母のためにローラが作った練りきりの記事。やさしい色合いの菊と桔梗、そしておめでたい亀の練りきりが、秋らしく、「目で味わえてごちそうさま」とのお言葉もいただきました。

「十五夜  Harvest moon-Homemade cookies (waxing and waning of the moon)」
これもつい先日の十五夜に、私がお団子、ローラが月の満ち欠けクッキーを作った、お月見記事。
母娘和洋コラボの世界を、みなさんに楽しんでいただきました。

「猫の日なので」
国を超えてメディアに取り上げていただくきっかけになった記事。
ホットケーキにはさまったり、猫ならではの様子をローラがシュガークラフトで表現。最後に、ココアでつけた足跡も、ご愛嬌。私たち母娘にとって、記念すべき作品で、忘れられない記事となりました。

「猫だって浴衣が着たい♪  Cat's Yukata-an informal cotton kimono for summer」
今年の夏に作った、あぺりらの浴衣記事。昔懐かしい金魚柄の浴衣に、赤とピンクの鹿の子絞りの帯で、幼い子供の雰囲気に。お祭りの金魚すくいの小道具も揃えて、昔ながらの夏風景を楽しみました。
みなさんにとても人気のあった記事です。

「がま口ポーチ Handmade pouch」
ローラデザインの、オリジナルがま口ポーチです。ぽってりとしたレトロな風貌が、ほっとする雰囲気。
眺めてるだけでも、癒されたポーチでした。見てくださる方々にも、とても人気があった記事です。

「イースター  Happy Easter!」
ローラの作ったイースターの飾り物の記事。
卵の殻に春の花をペイント、そして石粉粘土で形作って着色した動物たちを上に乗せて。
猫のあぺりらも今日ばかりは、ピンクのうさ耳でうさぎに変身(?)

「花かんむりの妖精 Flower Fairy of the Spring」
庭で育てているビオラやマーガレットで花冠を作って、あぺりらに被せて記念撮影。
花かんむりを作りながら、子どもの頃に母に作ってもらったシロツメクサの花かんむりのことを懐かしく思い出したり。今度は、私と娘とで作ることができて、孫のような愛猫が被ってくれて。春の思い出深い記事となりました。

「Joyeux Noël! (アドベントカレンダー最終回、アップしました)」
我が家のいつものクリスマス風景。アドベントカレンダー2014バージョンも、今となっては懐かしく。
例年12月は、連日ぎっしりクリスマス記事の我が家。どの年のどの日も、クリスマスの思い出がいっぱいです。

「冬至のキャンドルナイト @2013」
夏至と冬至は、キャンドルナイトが恒例となっている我が家。この時は、いつもと違って庭の木々にキャンドルを下げて楽しみました。
まだ明るいうちに、飾りの松ぼっくりやローズヒップなどと一緒に、木々にキャンドルを入れた瓶を吊り下げて。
少しずつ日が暮れるにつれ、キャンドルの灯りが庭のあちこちにぼーっと見えて、普段の庭とは違う雰囲気に包まれて、趣き深いキャンドルナイトを楽しめた一日でした。
今でも、反響のあるキャンドルナイトの記事となりました。

「スケート靴のカップケーキ」
今年のソチオリンピックで、真央ちゃんへの応援のために心をこめて作ったスケート靴のカップケーキ。「砂糖菓子の魔法がソチまで届きますように」と思いを込めたら…。この後、真央ちゃん、ほんとうにすばらしい滑りを見せてくれました。みなさんからたくさんのメッセージをいただき、とても感動した思い出深い記事です。

エキサイトブログ編集部:いま一番ほしいものは?
CarolineIngallsさん:アレルギーを無かったことににしてくれる夢の治療薬。すみません、現実的なことで。
私は今現在、薬に対するアレルギー、そして食物アレルギーを持っていて、生活にかなり制約があります。
娘は喘息が小さな頃よりすごくて、何度も命の危機を味わって、最近はだいぶ良くなってきましたけど、風邪などの感染で大発作を起こしてしまうので、侮れません。

医学の進歩は日進月歩で、つい数日前にも、ips細胞を使った世界初の手術が成功したとか。
アレルギーに悩む人口もかなり多いと思っていますから、ぜひ画期的な薬が発明されて、以前のように、具合が悪くなれば、それに対応する薬を使えることができ、また、好きな食べ物を何の心配もなく口にできたり、外食もできるようになれたり。また娘も、喘息発作の心配から開放される日がこられるように…。
そんなことを願っています。

エキサイトブログ編集部:最後に、ブログに訪問してくださる読者へのメッセージをお願いします!
CarolineIngallsさん:いつも見てくださって、温かいコメントを残してくださったり、イイネや応援クリックを押してくださり、ありがとうございます。心より感謝しております。
これからもどうぞおつき合いくださいね。末永く繋がっていけますことを願っています。
そして、今回初めてここを読んでくださってる方々、はじめまして。これを機会に、ぜひ私どものブログをのぞいていただければと思います。新たな良いご縁が生まれますことを願っております。



エキサイトブログ編集部:ありがとうございました。

           *    *    *   *    *   *    *

【CarolineIngallsさんの気に入り&好きなブログ】

お話をいただいてから、夢に出てくるくらい(笑)5つにしぼるのが心苦しくって困りました。
私のブログのお気に入りブログの欄を見ていただければわかるように、好きなブログは本当にたくさんありますし、毎日のように交流させていただいてる大好きな方たちが、たくさんいらっしゃるんですもの。
その中から、私の興味のあるジャンルをいくつも持ち合わせていらっしゃるブログを、今回は6つほど選ばせていただきました。

●「Strawberry Field days」
雑貨、アンティーク、ハンドメイド、そしてお菓子作りと、私の好きなものをたくさん見せていただけるnoyuriさんのブログ。
お料理やお菓子など、手間を惜しまず作られることがお好きなnoyuriさん。
赤毛のアンの手作りの生活に共感されてるところも、大草原の小さな家や赤毛のアンを、子どもの頃から読んで大好きだった自分と重なり、いつも楽しみに拝見しています。

●「Something Sweet」
日本やイギリスでお菓子やシュガーケーキを学ばれ、たくさんの資格やすばらしい経験を積まれたケーキデコレーターのchiemiさんのブログ。
シュガーケーキが美しいのはもちろんのこと、エレガントなインテリアや器使いもすてきで、毎回お写真を楽しみにしているブログです。まだイギリスに行かれる前からの長いおつきあいです。

●「Betty's room」
私の大好きな可愛い西洋アンティークものがぎっしり飾られたお部屋にふっくらかわいいスコティッシュフォールドのラムちゃんのお姿が見られるbettyさんのブログ。
大好きなアンティークとかわいい猫ちゃんのお写真が、たまりません。プロフィール写真のアンティークな絵の女の子が、bettyさんではないと知りつつも、もうご本人のイメージがこの女の子と重なって、密かにときめく私です。

●「やわらかい陽ざしのなかで」
手作りの美しいお料理やお菓子やパン、そして四季折々の食卓にマッチした作家ものや北欧の器たち。
そしてエレガントなグレーの猫ちゃんのルナちゃんの飼い主さん、nanaminさんのブログ。
どのお菓子やお料理も、きっちりと美しい仕上がりで、ご自分おひとりの食卓でも、決して手抜きなく、美しくきちんとした器使いをされて楽しまれてるご様子に、「日々を丁寧にお過ごしなのだなぁ」と共感しながら拝見しています。
ルナちゃんがこの頃ちょこちょこ登場してくれるのも、とてもうれしいところです。

●「ろんどんらいふ」
ブログをはじめたばかりのころに知り合い、今もブログ以外でもおつきあいのあるお友だちのmappetさん。
最近はお子さんたちも大きくなり、受験勉強に忙しいようで、お会いできないのが寂しいですけど、今でも小さかった頃のお子さんたちのかわいい姿が、目に焼きついていて、良い思い出になっています。
大好きなイギリスの美しい風景や、お庭の美しい薔薇の様子、そしてお菓子作りなど、イギリスならではの生活を長い間楽しませていただいてるブログです。

●「季節の風を感じながら・・・」
すてきなアンティークや雑貨、お庭の薔薇やお花たち、そして手作りのお菓子やお料理がいっぱいのmikaroseさんのブログ。
クレマチスやクリスマスローズなど、「いったい何種類あるのかしら…」と思われる美しいお花を育てておられます。特に薔薇は、その道の仕事をされていたとのこと、種類も多く、美しく、薔薇の季節に次々と咲く花を見せていただくのがとても楽しみです。

CarolineIngallsさんの「お茶の時間にしましょうか-キャロ&ローラのちいさなまいにちー」を読んでみましょう。

「S a b l i e r」のR i c oさん登場!

$
0
0
やさしい光と空が透けて風にゆれるファンタジックなコスモスをはじめ、季節感が伝わる美しい風景や、幻想的なムードを漂わせる大自然の風景写真など…。時にはふんわりとやさしく、時にはかわいらしく。時には息をのむほどかっこいいアーティスティックな写真の数々に、思わずうっとり…。
光の使い方や背景のボケ感がとてもすてきで、その場の空気感や透明感、躍動感まで伝わり、まるでポストカードのようです。
丸くて小さな世界に風景が透けて見えるクリスタルボールを使った写真も「わ~、きれいで幻想的!」と評判を呼んでいます。

また、「ありがとう」の心が伝わるハートをモチーフにした写真も注目度が高く、見る人をとりこにしてしまう写真の数々は、多くの読者ファンに親しまれています。「Ricoさんの写真は、いつもしびれるほどかっこいい!」「いつもすてきな写真をありがとう!」「私もこんな写真が撮れたらいいな!」と憧れの声がいっぱいです。
今回はそんな感性豊かな写真を撮り続けながら、読者とのつながりも大切にされている、「S a b l i e r」のR i c oさんに登場していただきました。

エキサイトブログ編集部:いつもご利用いただき、ありがとうございます。ブログを始めたきっかけは?
R i c oさん:こんにちはR i c oです。今回、ピックアップブロガーに「S a b l i e r」ブログを紹介させていただく機会をいただきまして、とても光栄に思っております。このたびはエキサイトブログ編集部のみなさま、お声がけいただきましてありがとうございます。
ブログを始めたきかっけは、自分が撮影した写真をブログに載せたら主観的に見てどんな感じなのかなという思いで載せたのが始まりです。
「S a b l i e r」としてブログを始めたのはちょうど1年くらい前になります、その前には違うタイトルでエキサイトブログを1年ほどさせていただいておりました。その時はいろいろな写真サイトを利用していたので、どれもこれも疎かになってしまい、統一感もなくなってしまっていたので、ブログを一度リセットしてまた新たにエキサイトブログでフォトブログをスタートさせていただきました。
エキサイトブログはシンプルで画像がとてもきれいに表示されるので写真が好きな方にはとてもいいブログサイトだと思います。



エキサイトブログ編集部:ご自身のブログを紹介してください。
R i c oさん:主に、自分が「いいな」って思って撮った写真を載せています。
本当はもっと写真を統一して載せたいなって気持ちはあるんですけど、その時感じた雰囲気を写真にも出したいのでかっこよかったり、きれいだったり、かわいかったりという見たものを感じたままに写真を撮っていることが多いので、ブログもそのようになっています。
また、私が住んでいる仙台は豊かな自然が身近に感じられる土地で、週末はアウトドアでキャンプに出かけることも多く、今まで知らなかった絶景や東北ならではの豊かな自然と出会いたいために県内をはじめ東北各地に足を運んだりしています。
その土地の四季折々に咲く花々や澄み渡る空、長閑な風景などを写真に撮ったり、被写体も身近なものから時には自然の中でという案外手軽なフォトが多いです(笑)。
あとはたまに身のまわりの出来事を記事にしたりもしています。

エキサイトブログ編集部:ブログをはじめてよかったこと、ブログのよさや発見したことは?
R i c oさん:その時の記憶として写真と言葉が一緒に残せていつでも記憶を振り返れるところがいいですね。また、エキサイトブログを利用されているフォトブロガーさんたちは本当にすばらしいお写真を撮られる方ばかりなので、ブログにお邪魔してお写真を拝見するのがとても私には刺激になります。
またそんな方々からコメントをいただくと、うれしくって舞い上がってしまいます。
お忙しい中、いつもわたしのブログへと遊びに来てくださっている方々、本当にありがとうございます。



エキサイトブログ編集部:一番好きなこと(モノ)、いま夢中になっていることは?
R i c oさん:おしゃれなインテリア雑誌とおしゃれな食の雑誌を見るのが大好きです。食の雑誌では『ELLE à table』をよく購読しています。
たぶん、お洒落な雰囲気が好きなんでしょうね(笑)。
あとは、写真は変わらずこの先も好きなように撮っていくと思います。

エキサイトブログ編集部:夢は?
R i c oさん:夢ですか?久しぶりに夢を聞かれた気がしますね(笑)。
今の夢は、私も夫もアウトドアが好きなので、歳をとってからも気軽にキャンプができるようにいつかはキャンピングカーを購入して、季節を感じながら自然の中でアウトドアをいつまでも楽しみたいです。
そして、自然の中でさまざまな朝の景色を感じて、それを写真に撮れたらいいな~って思っています。
その時もエキサイトブログを続けていたいですね。



エキサイトブログ編集部:季節感が伝わる美しい景色をはじめ、時には幻想的に、時にはかっこよく、まるでポストカードのように印象に残るすてきな写真の数々ですが、写真を撮り始めたきっかけや写真を撮る楽しみは?
R i c oさん:写真が好きになったのは、10年前くらいです。写真を記録ではなく記憶しようと思い始めたのは、空が好きなので心惹かれる空をいっぱい撮って記憶していきたいなって思ったのがきっかけです。
その頃はまだ一眼レフではなく、コンパクトデジタルカメラで普通に撮っていました。また、その当時の私はテーブルウェアにもちょっとした趣味として興味がありまして、テーブルコーディネートをされている方のブログをよく拝見していました。その方はキャンドルを使ったテーブルフォトなどを一眼レフでとてもきれいに撮られていて、興味を持っていた世界が私にはさらに魅力的に見えたのです。
デジタル一眼レフカメラは7年ぐらい前、ちょうど主流になり始めたころに購入し、それを機にさまざまな写真を撮るようになりました。
写真の中でも、空は今でも一番ワクワクしちゃう被写体ですね。でも最近気づいたのは、ワクワクするだけではなくて、ファインダー越しに空を見上げると「無心にもなれる瞬間なんだ」って思ったんです。
嫌なことや辛いことがあると写真を撮る元気もなくしてしまうのですが、きれいな空を見つけた時、久々にファインダーを覗いたその瞬間に辛いことがどこか遠くへいって心が無心になれたんです。
そして、また気持ちが少し前向きになれたような気がしました。
それと、写真にも人それぞれの個性があり、写真は自分を表現するもののひとつでもあるように感じています。私も、写真で自分というものを上手く表現できたらいいなって思っています。



エキサイトブログ編集部:どんな写真をめざしていらっしゃるか?自分らしい写真を撮るこだわりや大切にしていること、心がけていることは?また、すてきな写真を撮るコツもお願いします!
R i c oさん:常に撮りたいと思っている写真は、動きを感じる写真です。時を閉じ込めて一瞬を撮るのが写真だと思うんですけど、止まったものの中にもなにか動いているような雰囲気で躍動感のある写真を、被写体を問わず撮れたらいいなって思っています。でもそれを写真で表現するのはとても難しいですね。
たまに自分らしい写真とは何か、と考えたりもしますが、改めて考えるとなんでしょう?(笑)。少しでも心の記憶に残る写真を撮れるようにと心がけているんですけど、自分らしい写真をもっともっと見つけていければいいなと思っています。
写真を撮りたいと思う時間帯は朝です。朝の空の雲はとてもきれいなんですよ。また空の色も澄んだブルーできれいだなって思います。朝の優しい光と夜明けの時間帯からの空と空気が一番好きです。
なかなか毎日は早起きができない私ですけど、キャンプに出かけた時は必ず早起きして写真を撮ります。主人は寝ていますけど…(笑)。

私の写真をすてきだと思ってくださっているとうれしいんですけど、すてきな写真を撮るためのコツは、写真を撮りに出かけた時はできるだけひとつのものを少しでも時間をかけて撮るようにしています。そうしていると次第に撮りたい写真が雰囲気として自分の中に自然とイメージが湧いてくる気がします。
そして、時間があればまた同じ場所へと出かけて撮ったりもしています。自分の撮った写真をPCで確認しながら、「この写真はもっとこんなふうに撮ったらおもしろいかも!」って思う時があるので、時間がある時は続けて同じ場所へと行ったりしています。時間がない時は次回写真を撮るときに試したりしています。
最近の記事ではコスモスがそうです。撮った写真を見ていたら、ピンクのコスモスのボケ具合がハートに見えたので、自然と花びらが残り2枚になったコスモスをみつけてハートにして遊んでみたり、クリスタルボールを利用したり、写真の中にちょっとした遊び心を入れるように工夫してみました。
クリスタルボールを使う時は、撮りたい被写体に向けて角度を変えて何枚か撮ってみると、また雰囲気が違うので「これがいいな」って納得できるまで撮っています。あとは、被写界深度を浅くして撮ると背景のボケ具合がアーティスティックな雰囲気になるので一番浅くして撮っています。
そんなふうに遊びながら写真を撮るのもおもしろくて大好きです。



写真に添えられた言葉やメッセージも心に余韻を残しますが、記事アップの際に心がけていることがあれば…。
R i c oさん:いつも言葉少なめで、写真に添える言葉は様々なんですが、何を伝えようか悩んでしまいます。
何気ない呟きもあるんですけど、最近は読んだ方の気持ちも考えて添えたりしています。読んでくださる方々の心境で言葉の受け取り方もまた違いますので…そう考えているうちに何を添えたらいいのかって…写真はアップできても文章で手が止まり考え込んでしまう時もあります。
でも、『ハート祭り♪2.14 Heart festival♪』の時はとてもうれしかったです。私が発した言葉でみなさんが次々と集まってきてくださって、あの時は内心びっくりしました。最初はひとりで「ハート祭り~♪」なんて気軽に考えていて、でも、「多くの方と一緒にできたらもっと楽しいだろうな」ってふと思い、何も考えずに発信してみたんです。
また私のブログを見ていただいている方がそれをさらに広めてくださったことで、次々と参加者が増えていき、当初考えてもいなかった人数が集まって、とても賑やかなハート祭りを楽しむことができました。参加してくださった方々、本当にありがとうございました。
とてもいい経験となり、またすてきな想い出になりました。ぜひ次の機会もよろしくお願いします(笑)。
でもブログでハートが繋がっていくってとてもすてきなことですよね。ひとりひとりの心も繋がっていく感じがしてとても温かい気持ちになりました。



2011年に起きた東日本大震災は人生観が変わるくらい、想像を絶する出来事で、それ以来、仙台市在住の私はとても大切にしている言葉があります。
被災した方が少しでも前向きな気持ちになり、決してひとりじゃないんだよって感じられるように、みんなが一人ひとりの気持ちを察しながら心を支えてあげ、逆にひとりはみんなのために何かをしてあげること、この両方のバランスがとても大切だと思っています。
『All for one and one and one for all 一人はみんなのために、みんなは一人のために』
そしてこの言葉はどんな場面にでも当てはまる気がします。
これからもエキサイトブログでみなさんと心を繋げていけたらうれしいので、ブログのコメント欄はたまにしか開きませんが、何か話したいなって思った時は気軽に声をかけてください。
また、言葉を交わさないでいても、ここにいれば繋がっているんだって思える場所がエキサイトブログだと思っているのでコメントに対してはどうぞ気を遣わないでください。
みなさんとのブログの交流で一番大切にしているのは心の対話ですので、訪問していただけるだけでうれしく感じています。



ブログのアクセスアップのために何か心がけていることは?
R i c oさん:特にしていることはありませんが、私がエキサイトさんから教えていただきたいくらいです(笑)。

生活の中で大切にしている時間や癒される瞬間などは?
R i c oさん:私が大切にしていることは、少しでも心が豊かになる時間を作ることです。
それは、お金をだして贅沢をすることではなくて、普段の生活の中に何かを取り入れたりすることです。
いつものテーブルに一輪の花を添えてみたり、夜はお部屋にいくつかのキャンドルをつけて雰囲気を変えてみたり、ゆっくり過ごせる朝は美味しいパン屋さんでパンとコーヒーを買って自然の中に行き、テーブルを広げて椅子に座りながらのんびりした朝食を楽しんでみたり普段とは少し違うことをする…。それだけで心が豊かになり癒されていきます。
あとは、好きなインテリアに囲まれているだけで癒されます。求めているものが探しても見つけられない時には自分で作ったりもします、プロのように上手にはできませんが、完成すると達成感があります。
もの作りの工程を考えると、なんとなく写真ももの作りも似ている気がします。

数ある記事の中でご自身が気に入っている記事、また、読者に評判だったポストは?
R i c oさん:●広がる光....
宮城県の菖蒲田浜海岸で撮った朝の風景になります。夜明けとともに朝陽が空の雲を照らし始めて陰影を作り出しとても幻想的な瞬間でした。



●Cosmosの中で...
クリスタルボールとハートに似せたコスモスの花びらを使いながら、遊び心を入れた写真です。かわいいコスモスにお似合いの組み合わせだと思います!

●空と共に...
コスモスを撮っていたら空を流れる雲に目が行き、コスモスも雲の動きに合わせて空へ向かっていくような気がしたので、そのさまを表現してみた写真です。

●Sky
空を近くで感じたくなると行きたくなる場所が宮城蔵王です。夏の始まりを告げる大きな雲が目の前に広がり、空に近づいたと思える瞬間でした。

●「桜に恋して...」
桜はお花の中でもさまざまな表情があって、それを感じるがままに何度も表現したくなる被写体です、必ず毎年撮ります。

●ハート祭り♪2.14 Heart festival ♪ START ♪
2月14日のバレンタインデーにみなさんそれぞれの発想とアイディアでハートを使った写真で楽しく盛り上がった企画です!
参加してくださった全員の方がわたしのお気に入りのブログでもあります。記事にもみなさんのブログのリンク先を貼り付けていますので、ぜひハート祭り記事と一緒にみなさんのページへリンクしていただけるとうれしいです。また、次回のハート祭りも…あるかもしれません!?ので、参加できなかったみなさんもぜひ次回は参加してくださいね!



●東北 TOHOKU
エキサイトブログで東北の素晴らしい景色を写真にして発信されている『EAM photo』のえむちゃんが、以前ピックアップブロガーで紹介されていた時、私も応援したい思いで数少ない写真ですが、東北の写真を記事にさせていただきました。東北2の記事もあるのでそちらも見てくださるとうれしいです。
また、私の大好きなブロ友さんで『Chikka*ism』のchikkaちゃんは、ピックアップブロガーでえむちゃんが紹介された時に、お気に入り&好きなブログで東北のブロ友さんを5名挙げていて、その中のひとりがchikkaちゃんです。彼女のブログへぜひ遊びに行ってさらに東北を感じてみてください!

●東京
今ではすっかり気を許し合える仲になったブロ友さんたちと、街フォトをご一緒した時の記事になります。みんなで撮る写真はほんと楽しかったな~。
かっこいいものも大好きなので、たぶん東京にいたらわたしのブログは街フォトがメインになっていたかもしれません。



いま一番ほしいものは?
R i c oさん:欲しいものはいろいろありますが、写真に関するものであれば望遠レンズが一番欲しいです。今は、ほとんど1本のレンズで写真を撮っているので、望遠を使ってまた違う世界を覗いてみたいです。

最後に、ブログに訪問してくださる読者へのメッセージをお願いします!
R i c oさん:ブログではなかなか自分のことを話す機会がないので、今回のピックアップブロガーの記事を見てくださる方々に、私の人物像をなんとなくでも知っていただけたら幸いです。
そして、いつも私のブログへ遊びに来てくださる方々、本当に感謝しております。時折で構いませんのでお時間のある時、また思い出した時にでも覗いてくださるとうれしいです。
初めて遊びに来てくださった方は、S a b l i e rブログをどんなふうに感じてくださるか解りませんが、少しでも心に残るような写真を撮ることを心がけますので、これからもマイペースの更新、マイペースな私ですが、みなさん、末永くどうぞよろしくお願いします。



エキサイトブログ編集部:ありがとうございました。

           *    *    *   *    *   *    *

【R i c oさんのお気に入り&好きなブログ】

私のお気に入りのブログの中から5つだけを選択するのはとても難しいです。
またいろいろなサイトでお気に入りのブログもありますのでとても悩みます。
エキサイトブログでは、7月のピックアップブロガーに掲載されていました『夜光虫SBC』のたっつんさんをはじめ、男女問わずたくさんのお気に入りのフォトブロガーさんがおります。
今回は、その中でも今もコメント等の交流がある方でキラキラと輝く女性フォトブロガーさんを順に紹介させていただきます。

●「* thank you *」
私の憧れの女性です!エキサイトブログを始めたばかりのころ、彼女のブログへ訪問した時にとても衝撃を受けました。
写真でこんなにもきれいな世界を表現できるなんて、まさみさんの撮る写真は本当にきれいで美しい世界が広がっています。まるで芸術的な写真集を見ている感じですばらしいです。

●「月の雫」
とっても感性が豊かな女性で、季節ごとにいろいろな場所ですばらしい景色を撮りながら、いつも臨場感あふれる迫力のあるお写真をみせてくれます。また繊細な花々を巧みに表現して多彩なお花の世界観が魅力的です!

●「EAM photo」
東北の景色をいつもきれいに撮影されていて、初めてブログへ訪問した時は「東北の景色をこんなに素晴らしく表現する方がいるんだな~」って驚きました!その時からわたしは彼女が感じる世界、そしてすべての作品の虜になりました。

●「The sky is the limit」
繊細でひとつひとつの写真にさまざまな思いが込められている作品に圧倒されてしまいます。表現力がすばらしくて参考になることが多いです。また彼女がファインダー越しに見ている世界にとても興味を持ちます。

●「Sora*Koto」
ブログを開くとナチュラル感がいっぱいです。絵本の中に入りこんだように、ほんわかしていて疲れている心をほっとさせてくれます。わたしには絶対に感じとれない雰囲気が表現されており、自然と彼女の世界に惹きこまれていきます!

           *    *    *   *    *   *    *

【R i c oさんがお使いのカメラとレンズ】

■最近、主に使うカメラとレンズ
Nikon D610
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED 

■時々使うカメラとレンズ
Nikon D7000
TAMRON SP90mm f/2.8 Di MACRO 1:1
AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
TOKINA SD 11-16mm f/2.8(IF)DX
AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR

R i c oさんの「S a b l i e r」を読んでみましょう。

「K e i k o A o i イラスト日記」の青井ケイコさん登場!

$
0
0
野菜やフルーツ、動物のかわいいイラストをはじめ、イタリアやフランス、スペインなど世界のおじさんを描いたイラストがとってもユニーク。ジャケットや帽子がお似合いのおじさん、ヴェネチアのゴンドラおじさんなど、おしゃれで小粋な雰囲気はもちろん、独特の楽しさが伝わってきます。
そんなおじさんのイラストはNHK・BSプレミアムの『世界ふれあい街歩き』にも登場したようですが、きっとどこかで見たことがある、という方は多いかもしれないですね。
また、オリンピックやサッカーなどスポーツの話題や似顔絵にもご注目。

今回は、明るくて楽しくなるようなイラストを描き続けるイラストレーター、「K e i k o A o i イラスト日記」の青井ケイコさんに登場していただきました。

エキサイトブログ編集部:いつもご利用いただき、ありがとうございます。ブログを始めたきっかけは?
青井ケイコさん:ホームページを作りたかったのですが、うまくできず、イラストを紹介するためにまずは、ブログやってみようかなと。2年前に行ったイタリアの旅行前ぐらいからブログをスタートしました。

エキサイトブログ編集部:ご自身のブログを紹介してください。
青井ケイコさん:初めまして、イラストレーターの青井ケイコです。今回ピックアップブロガーでのご紹介ありがとうございます。

「Keiko Aoiイラスト日記」のタイトル通り、日々の出来事にイラストを添えて載せています。
ブログは、ホームページのように使っていますので、仕事のイラスト、オリジナルのイラストも紹介しています。
私はブログにまだ慣れないころに大好きなイタリア旅行をし....写真でイタリアを紹介しました。
イタリア旅行で一番印象に残ったのが、「おじさんが、さりげなくおしゃれなこと」。それ以来、おじさんを描きたくなり、「今日のおじさん」としてスケッチ感覚で描いてブログに載せています。
ブログジャンルは...「.絵日記」「イラスト」「スポ-ツ」です。
スポ-ツ観戦も大好きで スポ-ツ選手の似顔絵入りでスポ-ツネタもよく登場します。
大好きなサッカー、フィギュアスケート、バレー、オリンピック...etc。いつの間にか熱いブログになっています(笑)。



エキサイトブログ編集部:ブログを始めてよかったこと、ブログのよさや発見したことは?
青井ケイコさん:大好きなTV番組NHK・BSプレミアムの『世界ふれあい街歩き』に登場していた気になるおじさんを描いてブログに載せていましたら、この夏、スペシャル番組で視聴者の楽しみ方コーナーで「私の描くおじさんのイラスト」を番組の映像と照らし合わせて紹介していただきました!
大好きな番組だったのでとてもうれしかったですね。
コツコツやっていたブログが、こうして観られることにより励みになりました。これからもいろいろな外国の人物、風景を楽しみながら紹介したいです。

エキサイトブログ編集部:一番好きなこと(モノ)、いま夢中になっていることは?
青井ケイコさん:外国のおじさん....。ユニークなキャラで描くこと。 



エキサイトブログ編集部:夢は?
青井ケイコさん:おじさんだけでなくいろいろなイタリアを描き、私も本にしたいです。そのためにもイタリアで生活してみたいです。

エキサイトブログ編集部:世界のおじさんのイラスト、野菜&フルーツをからめたイラストをはじめ、とても明るく、ユニークなイラストが魅力ですが、イラストを描くようになったきっかけやとくに得意なイラスト、描く楽しみは?
青井ケイコさん:以前は、テキスタイルデザイナーを仕事にしていまして、ファッションイラストレーションを描いてました。それが、イラストレーターのスタートです。
その後絵本をお仕事にされてる方たちとのグループ展に参加し、絵本の挿絵で空想し描く楽しさを知りました。
ユニークさと楽しさをプラスしたイラスト「今日のおじさん」のコーナーとして練習の場を作りました。
今では、おじさんのイラストが得意になってきましたし、ブログを見られた方からおじさんのイラストの依頼もありました。
季節の野菜&フルーツ、花などもこれからは、もっと描いて載せたいと思います。



エキサイトブログ編集部: 海外事情が伝わるイラストも登場していて、とくにイタリアはお好きなようですが、イタリアの好きなところやイラストにも描いたエピソードなどがあれば…。また、自分らしいイラストを描くために大切にしていること、記事アップの際にこだわっていることがあれば…。
青井ケイコさん:以前の会社の研修旅行として初めてヨーロッパへ行ったのですが、その中でイタリアが一番のお気に入りに。最初は観光地の建造物、美術品、おしゃれなお店を見て歩くのがが楽しみだったんですが、4年前より小さな路地、市場、人々の笑顔など生活感、イタリアの空気感が、心地よく大好きになりました。それをブログで少しでも紹介できたらと思います。

イタリアに限らず外国の旅番組とかをスケッチと写真で残し、堅くならないように少しアレンジ入れてイラストにします。最近は、写真も載せています...けれど、TVからでは、いい写真撮れませんね(笑)。
画材は、アクリル絵の具、色鉛筆をイラストでよく使いますが、ブログでは、新しい発見をしたいので自由に画材、イラストのタッチに挑戦したいと思います。



エキサイトブログ編集部:ブログのアクセスアップのために何か心がけていることは?
青井ケイコさん:facebookにつなげています。
イラストをメインにしているのであまり文章が多くなくイラストや写真で楽しんでもらいたいです。

エキサイトブログ編集部:生活の中で大切にしている時間や癒される瞬間などは?
青井ケイコさん:自然の中にいる時が、心地いい癒しの時間です。
イタリアの旅も自然の中にある田舎街、数百年前の歴史地区にいると、とてもリラックスできます。
改めて日本の四季、田舎の風景、日本の路地裏など...日本のいいところに気づきました。

エキサイトブログ編集部:数ある記事の中でご自身が気に入っている記事、また、読者に評判だったポストは?
青井ケイコさん:●No1 「本人とイラストのご対面」
NHK・BSプレミアム『世界ふれあい街歩き』に番組に出てくるおじさんをイラストをブログに載せていましたら、今年の夏にスペシャル番組で放送された映像と私のイラストを一緒に紹介していただいたという、うれしく照れくさい思い 出です。



●No.2「レンヌの古本屋さん Rennes France」
ブログで載せてる「おじさんのイラスト」の中でも好きなイラストです。
このおじさんも『世界ふれあい街歩き』フランスのレンヌ編から見つけました。
こんなおしゃれなおじいさん.....日本で出会えないですね。

●No.3 「個展「おいしい旅 Keiko Aoi exhibition」
2013年の個展の模様。野菜&フルーツのイラストとイタリアの旅をイラストにしました。

●No.4「Venezian life(プチイタリア暮らし)」
2年前に行ったイタリア旅行のヴェネツィア編。ヴェネツィアには、イタリア人の友だちがオーナーの旅行者用のアパートで5泊滞在し、サンマルコ寺院も近くにあり、迷路の様な路地をウロウロ散策しました。



●No.5「気持ちが ゆったりサンジミニャーノ in Italy」
大好きなTV番組『世界ふれあい街歩き』見てひと目惚れしてイタリアのサンジミニャーノへ行きました。
トスカーナ地方のオリーブとぶどう畑に囲まれ、小鳥の鳴き声で目覚め....癒された時間でした。
ブログを始めたばかりで画像をうまくアップできず...悪戦苦闘の1日仕事でした(笑)。

●No.6「ちょっと前の 東福寺」
京都の東福寺へ紅葉を見に出かけたんですが、時期が遅かって落ち葉になっていました。けれど、紅葉のじゅうたんみたいでとてもきれいでした。
イタリアの友達にメールでブログ知らせたら、「マジック!!!」と感激でした。



●No.7「Legend レジェンド葛西」
大好きなスポ-ツネタです。葛西選手の似顔絵入りです。
2014年冬期オリンピック・ジャンプの葛西選手からパワーと勇気いただきました。

●No.8「5月....May」
サッカー日本代表の大ファンの私 ザッケローニ監督と鯉のぼりに乗りました。
ちなみにこの頃、プロ野球では、カープが絶好調でした。

●No.9「マスケラ ミーツ アーティスト(アーティスト仮面展)
阪急梅田本店でのアーティスト仮面展。会場は、イタリア....ヴェネツィアのカーニバルのようでした。
私もレンタル衣装でカーニバル気分を楽しみました。



●No.10「カプリ島 Isola di Capri」
これも「世界ふれあい街歩き」のイタリア カプリ島編です。
最近は、女性も描いています。

エキサイトブログ編集部:長い休日があったら何をしたい?
青井ケイコさん: 長い休日あれば、イタリアに行きたいです、そして大ファンだった前サッカー日本代表監督ザッケローニに会いたいです(笑)。そして、もちろんザッケローニの似顔絵とイタリアの写真&イラストをブログに載せたいです。



エキサイトブログ編集部:最後に、ブログに訪問してくださる読者へのメッセージをお願いします!
青井ケイコさん:イタリアが、大好きなイラストレーターの青井ケイコのブログ「Keiko Aoi イラスト日記」。大好きなイタリアへ中々行けないので最近は、TV番組でいろいろな国を観てイラストや写真でブログで紹介しています。
「今日のおじさん」としておじさんのイラストを載せていましたが、最近はおばちゃんも挑戦中です。
日々、おじさん&おばちゃん....いい味出てる人を探しています(笑)。

私の仕事のイラスト、オリジナルのイラスト、個展の紹介「楽しい野菜&フルーツの世界」のイラスト、スポ-ツ観戦も大好きなので、熱く似顔絵入りで語っています。
文章が、苦手なので...(笑)。楽しいイラスト&写真のブログです、どうぞお楽しみくださ~い。



エキサイトブログ編集部:ありがとうございました。

           *    *    *   *    *   *    *

【青井ケイコさんのお気に入り&好きなブログ】

●「venezia 二人暮らし☆alyon」
ヴェネツィアでダンナさまとかわいいワンちゃん「アリちゃん」の3人で暮らされていて、イタリア特にヴェネツィアの紹介やアリちゃんネタが、愉快で癒されます。
2年前イタリアから帰ってブログ色々見ていて、ファンになり偶然にも滞在していた近くで生活されているようで
親近感が湧いて、よくブログのぞいています。

●「JOURNAL」
大好きなイラストレーターの上垣厚子さんのブログ。かわいいイラストが好きで、よく見ています。

●「トコトコブログ」
イラストレーターの山本佑司さんのブログ。
山本さんのイラストが、癒されるやさしいイラストなんですが、自然でみつけた植物や風景などをアップの写真だったり、決め事抜きで自由なイラストをブログで載せています。
その肩の力抜けたとこに山本さんの人間性が出ていて、お気に入りです。

青井ケイコさんの「K e i k o A o i イラスト日記」を読んでみましょう。

「**かぞくのじかん**」のtomoさん登場!

$
0
0
家族で囲むおいしい話題やお出かけ風景に心がほっこり。やさしいご主人と3歳のかわいい娘cocoちゃんとの日々をつづったブログは、どこか和やかな雰囲気が伝わり、とっても心があたたまります。

週末はガーデニングを楽しんだり、最近では家族でキャンプを楽しむアウトドア記事にも注目度がアップ。晩秋の風景の中で、アウトドア料理や焚き火を楽しむ時間は、とてもゆっくりした時間の流れが感じられ、こういう季節にのんびりキャンプを楽しむのもいいな、と感じさせます。アウトドア料理が好きで、初級バーベキューインストラクターまで取ったというこだわりもおありです。
また、もともと好きな料理の腕前と写真のセンスも評価され、多くのレシピコンテストやフォトコンテストに入賞した経験もお持ちです。
そんな穏やかなおうち時間から、アウトドアを楽しむひとときまで…。ブログのタイトル通り、家族のあたたかい時間を大切にされている「**かぞくのじかん**」のtomoさんに登場していただきました!

エキサイトブログ編集部:いつもご利用いただき、ありがとうございます。ブログを始めたきっかけは?
tomoさん:こちらこそ、いつもありがとうございます。
今回、ピックアップブロガーにと声をかけていただき、感謝と驚きでいっぱいです。

ブログを始めたきっかけは、長くなってしまうのですが…。主人の転勤についていくため仕事を退職し、いざ新天地で…と、意気込んだ矢先、倒れて手術することになったのです。もともと働くことが好きだったのですが、1年間はのんびりと過ごすことに…。
そんな中、新たに何か…と思い始めたのが、ブログの開設でした。最初は別の場所で開設していましたが、エキサイトさんに大好きなブロガーさんや、写真の上手な方が多くいらっしゃったので、私も3年前からこちらでお世話になっております。

エキサイトブログ編集部:ご自身のブログを紹介してください。
tomoさん:ずばり!「かぞくの記録」です。ブログタイトルでもある、「**かぞくのじかん**」。まさに私自身が、生きるうえで大事に思っていることなんです。
家族と過ごす時間を大切に、忘れてしまいそうな当たり前の日々を切りとって、ブログにはつづるようにしています。
もともとは料理のこと、育児のことが中心のブログでしたが、娘が2歳になった頃からアウトドアに目覚め、最近ではアウトドアのことを書く機会も増えました。
娘の成長とともに、家族としてもステップアップし、そこから広がる楽しかったこと、感じたことなどをつづっています。

エキサイトブログ編集部:ブログを始めてよかったこと、ブログのよさや発見したことは?
tomoさん:やはりブログをしていなかったら、繋がることができなかったであろう「出会い」です。コメントを通じてのやりとりが、ブログを続ける活力、そして私の生活の励みとなっています。読んでくださっている方には、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
また、自分以外の皆さんのブログから新たな発見をすることも多く、今までの自分の人生にちょっぴりスパイスを加えたものになりました。



エキサイトブログ編集部:一番好きなこと(モノ)、いま夢中になっていることは?
tomoさん:カメラというか、写真を撮る楽しみです。
娘を出産した日、主人がミラーレス一眼のカメラをプレゼントしてくれました。そこから私のカメラライフがスタートしました。
専門書やインターネットで調べてもなかなか上達せず、子連れでフォトレッスンの受けられる教室に通ったことも。3歳の娘もカメラに興味があるようで、私と一緒にiphoneで料理の撮影していることもしばしば(笑)。

エキサイトブログ編集部:夢は?
tomoさん:写真を撮り、ブログにアップするようになって、スタイリングにも興味が出てきて…。よりおいしそうな写真、よりきれいな写真を撮るため、カメラのこと、フォトスタイリングのことを専門的に学べたらいいなぁと思っています。



エキサイトブログ編集部:ご主人と3歳のお子さんcocoちゃんとのおいし暮らしやすてきな暮らしにこちらまで心があたたまりますが、料理が好きになったきっかけや愛情をこめた料理作りの楽しさ、レシピ作りのコツなどは?
tomoさん:もともと大学時代、ひとり暮らしで料理はしていましたが、大きな転機は4年生の時に、1年ほどフランスに留学したことだと思います。365日3食自炊し、料理人さんや、おいしい食材と出会ったことで、今までの料理に対する価値観が、自分の中で変わりました。
また、主人や娘も料理が好きなので、休日の夕食は3人で調理することも多く、家族みんなで作る楽しみ、食べる楽しみを感じています。

エキサイトブログ編集部:家族でのアウトドアの記事も楽しませていただいていますが、アウトドアが好きになったきっかけやキャンプの楽しさは?
tomoさん:もともと私と主人はスノーボードをしたり、ドライブで遠出したりとアクティブな夫婦でした。以前からキャンプへの憧れはあったものの、娘の卒乳やオムツ外れまでは難しいなぁと思っていて…。娘が2歳になった頃デイキャンプから始め、コテージ泊、テント泊へとステップアップしていきました。
先月、軽井沢でキャンプをしたのですが、子どもを寝かしつけた後に、夫婦でゆっくり焚き火を囲み、星空の下お酒を飲む。この時間が本当に最高で…。だからまたすぐに、キャンプに行きたくなるんです!!(笑)

あまりにキャンプ料理や、アウトドアが好きすぎて…。先日、初級バーベキューインストラクターの資格を取得しました。この資格を持っているからとって、正直どうってことはないのですが…。自分のBBQの知識を深め、また家族でより楽しむためにと思い取得しました。できれば年末までに、あと1回キャンプできたらいいなぁと構想を練っているところです。

エキサイトブログ編集部:また、写真がすてきですが、写真を撮る楽しさ、自分らしい写真の撮り方などもお聞かせください。また、記事アップの際に大切にしていることもお願いします。
tomoさん:写真歴は娘が生まれてからになるので、3年半くらいだと思います。
私はミラーレス一眼を使用しているのですが、最初は右も左もわからなくてAUTOで撮っていました。
でもカメラの専門誌や、インターネットでカメラサイトを読みあさり、フォトレッスンに参加することで、少しずつ基本が入ってきたように感じます。

また、昨年はいろいろな雑誌で写真を取り上げていただいたり、フォトコンテストで入選したりと、本当に貴重な経験をさせていただきました。まだ自分らしい写真という域には達していませんが、その時々自分がいいなぁと思った瞬間を、カメラにおさめるようにはしています。まだまだカメラ見習いなので、もっと専門的に勉強したいところですが…。

エキサイトブログ編集部:生活の中で大切にしている時間や癒される瞬間などは?
tomoさん:もっとも大切にしているのは、ブログタイトルでもある「かぞくのじかん」です。
主人の仕事は朝早くから夜遅くまで、それに土曜日出勤ということもしばしば。だからこそよけいに、唯一のお休みの日は家族でいっぱい遊びたいようで…。
もともとみんな早起きで6時前には起きるのですが、休日もそのスタイルは変わらず。まずは朝ごはんをしっかり食べ、家事をさくっと済ませると、デイキャンプに出かけたり、川沿いをランニングしたり、公園へ行ったり…。その時々で変化はしますが、どれも家族3人で楽しめるということをコンセプトに計画しています。

エキサイトブログ編集部:数ある記事の中でご自身が気に入っている記事、また、読者に評判だったポストは?
tomoさん:「とろとろ牛スネ肉のビーフシチュー」(2012.2)
我が家の冬のイベントの際に、食卓にあがることの多い牛スネ肉を使用したシチューです。
料理サイトクックパッドでも600名以上の方から、「おいしかったよ~」とのコメントや、すてきな食卓のお写真をいただきました。また、ありがたいことに本や雑誌でも、レシピを紹介していただきました。

「隣人さんとホームパーティー」(2013.4)
子どもを通して、私や家族にとってすてきな出会いがたくさんありました。
お隣さんファミリーもそんな新たな出会いのひとつ。みんなで一緒に飲んで、笑って、食べて、また飲んで…(笑)。おもてなし料理っていつもドキドキするんですけど、みんなで食べるとなんだっていいんですよね。

「バラ開花」(2013.5)
我が家を訪れる人がたいてい驚くのが、リビング前のベランダ。
DIYで作った棚や色を塗り替えたベンチ、ベランダガーデニング歴も4年となり、ずいぶん自分らしい空間になりました。娘も植物が好きなので、一緒に種まきをしたり、水遣りをしたり。

「写真年賀状コンテスト2013 入賞」(2013.11)
大人になると賞をいただけることや、人から認めていただける機会がぐっと減ります。
そんな中このような賞をいただけたことで、自分の自信になり、またカメラの勉強をしたいという原動力にもなりました。

「うずまきベーグル」(2014.2)
今までハードルが高かったパン作り。でも。ホームベーカリーを手に入れたことで、自宅でパンを焼く機会が増えました。そんな中でも娘のお気に入りは、うずまきベーグル。
家じゅうにパンのいい香りが広がると、思わずおみんなオーブンの前に集合です(笑)。

「北軽井沢スウィートグラス」(2014.11)
昨年からアウトドアを始めて1年がたち、満を持して初のテント泊。
秋の軽井沢は本当に美しく、自然を感じながら過ごす時間は至極のひと時。
「私もやってみたい」というコメントやメッセージを、たくさんいただきました。

「川井キャンプ場(2013.10)」
記念すべきデイキャンプ第1回目ということで、とっても思い出深い記事です。
当時はまだ椅子も、テーブル持っておらず、レンタル品を取り入れながらのデイキャンプ。川のせせらぎを聞きながら、大自然の中のんびり過ごす時間が最高で、我が家がアウトドアにはまるきっかけとなった出来事です。

エキサイトブログ編集部:いま一番ほしいものは?
tomoさん:う~ん…それはずばり、デジタル一眼レフですね。
今現在ミラーレス一眼を使用しているのですが、もう少しパリっとした写真を撮りたくて。
主人も応援してくれているので、今はいろいろな方にお話を伺い、毎日カメラの専門誌とにらめっこです(笑)。

エキサイトブログ編集部:ブログに訪問してくださる方にひとこと!
tomoさん:いつもブログを訪問してくださいまして、ありがとうございます。
温かいコメントを残してくださったり、応援クリックを押してくださるおかげで、3日坊主の私が3年もブログを続けることができました。
ブログというツールを通して、たくさんの方々と出会えたこと、本当にうれしく思っております。
これからもかわらず、我が家の日常を切り取ってお伝えできればと思っておりますので、どうぞよろしくお願いします。



エキサイトブログ編集部:ありがとうございました。

           *    *    *   *    *   *    *

【tomoさんのお気に入り&好きなブログ】

う~ん…本当はもっとたくさんのブログを紹介したいのですが、今回は私の興味のあるジャンルをいくつも持ち合わせ、またたくさんの刺激を与えてくださるブログを、5つほど選ばせていただきました。

「一日一膳」
信州の暮らしの中で出会った果物を使い、目にも美しいお菓子を作られるzochikaさんのブログ。
写真の美しさスタイリングのかっこよさは、まるで洋書から飛び出してきたよう。
読み応えのある記事を書かれているので、いつも読み終わった後はおなかいっぱいに(笑)。

「根っこイズム」
フラワーギフト専門店として活動されている、tamacoさんのブログ。
お花のお話はもちろんですが、その洗練されたインテリアのお話、パキっとした写真が好きで、更新がまだかまだかと待ち遠しいブログです。

「Favorite Place 」
すてきなお写真とともに、カフェめぐりをつづっているokikoさんのブログ。
知らなかったお店の情報をいち早くこちらで教えてもらうことも多く、私の手帳の「行ってみたいカフェ」というページには、すでにたくさんのお店の名前が(笑)。

「Horse eyes 350」
洗練されたインテリア、フォトスタイリングがお見事なcory350さんのブログ。
私がフォトスタイリングという分野に興味をもったのも、ブログでcory350さんのお写真を拝見したことがきっかけでした。

「slow trip 」
旅のこと、キャンプのこと、アウトドアのことをすてきな写真とともにつづられているslow-tripさんのブログ。
おいしそうなキャンプ料理に、おしゃれで魅力的なキャンプスタイル。
いつも勉強させていただいています。

【tomoさんのお使いのカメラとレンズ】

■カメラ OLYMPUSのE-PL2
■レンズ ZUIKO DIGITAL14-42mm F3.5-5.6
(旅行先などではもっと望遠のできる、ZUIKO DIGITAL 40-150mm F4.0-5.6Rを使うことも)

tomoさんの「**かぞくのじかん**」を読んでみましょう。

「Une place confortable*」のoliveさん登場!

$
0
0
拾った枝にペーパークラフトのすてきなオーナメントを飾り付けた、手作りのクリスマスツリー! シンプルながら、おしゃれで洗練された雰囲気が伝わってきます。
そんなセンスのよさが光るペーパークラフトをはじめ、レザーやワイヤークラフトなど、ていねいな手仕事から生まれるなハンドメイド作品に注目。
もともとはおしゃれなインテリアが大好きで、自分らしいインテリアを楽しむために、DIYやもの作りを始めたそうです。
ときにはフレンチシックにまとめたり…、シンプル&ナチュラルな雰囲気が漂う北欧のイメージにまとめたり…。インテリア雑誌にもたびたび取り上げられ、「すきてなインテリアに憧れます!」「きれいな写真にいつもうっとりしています!」と読者に評判です。

今回は、そんな心地よいインテリアともの作りの楽しさを詰めこんだ、「Une place confortable*」のoliveさんに登場していただきました。

エキサイトブログ編集部:いつもご利用いただき、ありがとうございます。ブログを始めたきっかけは?
oliveさん:ブログを始めたのは、2007年の初めで…、7年以上も前になります。当時、ブログというものが何なのかも知らない方の方が多かったのですが、もの作りが好きだったこともあり、おもしろ半分で始めてみました。
今は、もうなくってしまったところでスタートし、そのあとまた別のブログサービスでしばらく続けましたが、その間にどんどん写真が好きになり、当時からおしゃれなブログと言ったらエキサイトさんだったので(笑)、 私も2012年にお引越ししました。

エキサイトブログ編集部:ご自身のブログを紹介してください。
oliveさん:とにかく私は、いろいろなものに興味を持つタイプで、ひとつのことをコツコツやり続けるということが大の苦手です。そんな私がずっと好きだったことがインテリアです。
その時々で好きなインテリアは変わるのですが、自分の好きなようにおうちを変えることが楽しくて…。そこが基本で、そのインテリアに合うような家具を作ったり、雑貨を作ったり…お花を育てたり…。そんなわけで、その時々で作ったものやおうちを紹介しています。
主人の転勤で東京に6年、宇都宮に4年住んでいました。最近は、10年離れていた北海道に戻ってきたこともあり、土地柄か北欧のものに魅かれ始めていて…。インテリアや雑貨作りもその影響を受けているかと思います。



エキサイトブログ編集部:ブログを始めてよかったこと、ブログのよさや発見したことは?
oliveさん:ブログを始めて、毎日が楽しくなりました。
もともと人とお出かけするより、おうちでもの作りをするのが大好きだったので、それを紹介できて、なおかつ同じ趣味を持つブロ友さんもたくさんできて…。ずっと夢だったインテリア本にも我が家や作ったものを掲載していただくなど…ほんとに生活が変わりましたよ。

エキサイトブログ編集部:一番好きなこと(モノ)、いま夢中になっていることは?
oliveさん:一番好きなことは、気ままに好きなものを作っている時間…です。
いまは特にペーパークラフトです。

エキサイトブログ編集部:夢は?
oliveさん:いつか、ワークショップを自宅でできたらいいな~と思っています。



エキサイトブログ編集部:とてもすてきなペーパークラフトやワイヤークラフト、レザー小物などのハンドメイド作品を手がけていっらしゃいますが、ハンドメイドを始めたきっかけやその楽しさ、その魅力は?
oliveさん:ハンドメイドを始めたきっかけは、ひとり息子を出産後…、お昼寝中などの空き時間に家を変えていくのが楽しくて…そこからです。頻繁にするようになったのは、東京にいたころ。息子が幼稚園に入り、幼稚園グッズを作るのにミシンを購入したことがきっかけでいろいろ作るようになりました。
幼稚園バッグに始まり、自分のトートバッグやカーテンにクッションカバー、簡単な洋服やスカートも作ったりしてました。中でも、がま口が好きでたくさん作り、オークションなどにも出品したりしてました。
すべて、習ったことはなくて、自己流です。編み物だけは、100歳を超えた祖母が元気だったときに、基礎だけ習いました。
その時々でマイブームがあって、レザーだったり、布花だったり…ワイヤークラフトだったり…で、今は、ペーパークラフトです。



ペーパークラフトは、今年の春ごろにたまたま海外のサイトで目にして、自分でも作ってみたくなり、100円ショップのクラフト用紙を買って始めたのがきっかけです。
ペーパークラフトで作るオーナメントはクリスマスの飾りとしても使えますし…何よりおしゃれなので…、作るのは大変ですが、すっかりハマってしまいました。
1枚の用紙に線を引き、折り目を付けてカッターで模様をカットして…。そして、とても好きなものができたときは自分でもうれしくて、どんどん細かくカットしてみたくなり…。すごく疲れる作業なので、たくさんのオーダーが入ったときは、正直途中で辞めたくなったりもしました(苦笑)。
でも、また違う形のオーナメントができるとわかると、作ってみないと気がすまなくて…。ツリーに飾りたくて、また違う立体的なオーナメント作りを始めたり…。とりあえず、飽きるまでやってみる!というのが私です(笑)。



エキサイトブログ編集部:自分らしい作品作りのポイントや大切にしていること、こだわりといえば?
oliveさん:今、好きな色がモノトーンなのですが どぎつくならないようにと意識しています。
作るものもあまりゴテゴテしすぎないように、私らしさを入れつつ作っています。
海外のサイトもすごくおしゃれで勉強になるので、よく見ていますよ。

エキサイトブログ編集部:インテリアもすてきで、DIYやリメイクを取り入れたりしていますが、自分らしいインテリアを考えたり、DIY&リメイクをする楽しみ、心地よい暮らしを楽しむコツは?
oliveさん:DIYを始めたきっかけは、必要にかられて…と言いますか…。東京に住んでいた家のキッチンが狭くて、既製品のスパイスラックが使えず、サイズピッタリのモノを簡単に作ったことがきっかけです。
宇都宮に引っ越してからは、少し広めの家だったのでますますDIYにハマりまして…今、使っている家具もほとんどここに住んでいたころに作ったものです。宇都宮の家は、メゾネットタイプで騒音の問題がなかったので、ここで電動ドライバーやジグソーにサンダーなど工具も買って、おうちに必要な好きなテイストの家具を作りました。
そのころは、フレンチアンティークが大好きで、モールディングをたくさん使った家具を多く作 りました。
作ったものは、キャビネットやテレビボードなどの大きな家具から、小さなシェルフや配電盤を隠すボックスなどなどいろいろあります。
最近では、ちょっと好みも変わりつつあって…、どうしようか悩んでいますが…。その時々で、好きなインテリアも変わるのですが、今は北欧の雰囲気が好きで、白メインに黒とグレーをアクセントに、くつろげる空間でありながら洗練されたインテリアが目標です。でも、そこに私らしさもプラスしますよ(笑)。



ハンドメイドやDIYは、できたときの感動があるからやめられません。きっと、みなさんそうだと思うのですが 手間暇かけて作る作品に愛情を持っていると思います。
もちろん私も…。そのうれしさを知ってしまったので これからももの作りはやめられないと思います。

エキサイトブログ編集部:ブログのアクセスアップのために何か心がけていることは?
oliveさん:特になにもしていません(笑)。

エキサイトブログ編集部:生活の中で大切にしている時間や癒される瞬間などは?
oliveさん:ひとり時間を大切に…、家事の合間にもの作りをしてるので、専業主婦といってもなかなか思うように時間が取れませんから、意識して時間を有効に使うようにしています。
あとは、スィーツ作りも好きなので、それを食べた息子が「おいしい!」と言ってくれる時がとてもうれしいです。

エキサイトブログ編集部:数ある記事の中でご自身が気に入っている記事、また、読者に評判だったポストは?
oliveさん:最近、コメント欄を閉じているのですが…。
最近作ったペーパークラフトを紹介している記事はどれも好きです。



●日々
簡単に言ってしまうと折り紙なんですが 1枚の紙からちまちまと作るオーナメントは、たくさんの方に褒めていただいて私の自慢です。

●Christmasデコレーション
最近好きなChristmasのコーナーと、また違ったペーパークラフトを紹介しています。
夏ごろから作り始めたペーパークラフトですが、作っているうちにどんどん細かくカットしたりして…。初めて主人にも「すごい!」と言ってもらいました(笑)。



●マロンチョコクランブルマフィン
最近作ったスィーツの中で上位に入るものです。
インスタグラムを始めたことで、写真を撮るアングルなどもいろいろ考えるようになり…以前よりさらにカメラが楽しい毎日です。

●壁デコ&美味しいスィーツ
こちらは、壁を利用したChristmasコーナー。切り絵なども楽しくて…それを壁に貼りました。
ほんとに 紙ってすごいですよ~~!

●今年のクリスマスツリーは?
せっせと作ったオーナメントを使って拾ってきた枝でクリスマスツリーを完成させました。
今までで、一番のお気に入りのツリーになりましたよ。

●可愛いカフェで
2013年10月の記事なんですが とてもかわいいカフェを記事にしたら エキサイトさんのHPで紹介していただき…アクセスが多かった記憶があります。なんだかうれしかったです。

●オシャレなイベント"STYLE DEPT 2013”
初めてアンティークショップさんのイベントの写真撮りを依頼された時の記事です。
緊張して1000枚近く撮りまくった記憶があります。
この写真は、翌年のカレンダーにもなりました。



●DIY TVボードが完成・・そして設置*
下地に濃いグレーを塗り…、そのあとも2、3回色を重ねて完成させてテレビボードです。その年に作った家具たちと同じカラーにして、薄くサンダーをかけて仕上げました。みなさんからも評判のよかった記事です。

●ウォーキングとハンドメイドと・・*
この時期はワイヤークラフトに再びハマり、文字を作るのが楽しくて楽しくて!いろいろ遊んでみました。
細いワイヤーを自由に曲げて文字を作ったり、太めのワイヤーでかごを作ったり、いろいろできるのが楽しいんですよね。

●モノツクリ・・デジイチストラップ*
デジイチのストラップをレザーで作りました。アンティークのカットワークレースを使ったり、アンティークのラベルを使ったりしてでき上がり。カメラを持ってのお出かけが以前より楽しみになりました~!



エキサイトブログ編集部:最近感動したことは?
oliveさん:感動したことは…息子が部活でサッカーをやっているのですが、頑張って、頑張って新人戦でベスト8に入ったことです。
時には柱の陰からこっそりと…(苦笑)、今年はとにかく応援に行っていたので、息子の成長が見られてうれしかったです。

エキサイトブログ編集部:最後に、ブログに訪問してくださる読者へのメッセージをお願いします!
oliveさん:「Une place confortable*」にご訪問、ありがとうございます。
気まぐれな更新ですが 私の好きをギュッと詰め込んだブログです。
少しでも、インテリアの参考になればうれしいです。

エキサイトブログ編集部:ありがとうございました。

           *    *    *   *    *   *    *

【oliveさんのお気に入り&好きなブログ】

●一日一善
とてもすてきなお写真とおいしそうな食べ物。。見ているだけでほっこりします。

●La petite fleur
38さんの白くて すてきなおうちやガーデンなどが楽しめます。

●フレンチシックな家作り。Le petit chateau
りんりんちゃんのシックでおしゃれなおうちやハンドメイドにDIYに…うっとりです。

●チンク写真館
とにかくすてきな写真がいっぱい…見習いたいです。

●Wind and Roses
まりママちゃんの すばらしいDIYにため息…そして、楽しいお話についついふふふと笑っちゃいます。

oliveさんの「Une place confortable*」を読んでみましょう。

「セトレボン」の宮澤奈々さん登場!

$
0
0
ガラスのお皿や黒と白のモダンな器に盛りつけられたお料理の数々。フレンチやイタリアンをはじめ、和食や中華料理に、スイーツまで…。とってもおしゃれで美しく、おいしそうな食卓風景に思わずうっとり。見ているだけで、優雅な気分に浸れます。
新年にいただくお正月のお節は、スタイリッシュなお重や白の器に彩り美しく、華やかに盛り付けられているので、「私もこんなふうに盛り付けてみようかな!」と読者の参考になりそうです!

そんなおしゃれなお料理と季節感も取り入れたテーブルコーディネートが人気の料理教室「セトレボン」を主宰する、宮澤奈々さん。料理教室の風景や、お友だちを招いての「おもてなし料理」はもちろん、普段の食卓風景まで、まるでレストランのようにすてきなのでびっくり。「奈々さんのお料理にはいつもうっとりしてしまいます~」と憧れる女性が大勢います。
本を出版されたり、雑誌の取材やイベント、セミナーなどでも大活躍。今回は料理研究家として大人気のブロガー、「セトレボン」のnanamiyazaさんこと、宮澤奈々さんに登場していただきました。

エキサイトブログ編集部:ご自身のブログを紹介してください。
宮澤奈々さん:カメラを習い始めたことがきっかけです。料理教室を開いていたので、写真ももっときれいに撮りたいな、と思っていた矢先、料理教室の生徒さんの中で写真を教えている方がいらしたので、その方にカメラを教えていただくことにしました。それまで、苦手としていたパソコンと写真を、少しでも克服しようと思って…。「エキサイトブログは写真がいちばんきれいだ」と聞いたので、私も2009年の10月からこちらで始めました。

エキサイトブログ編集部:ご自身のブログを紹介してください。

宮澤奈々さん:料理が大好きなので料理のことをメインにつづっています。私は自宅で料理教室を主宰しているので、そこでのレッスン風景はもちろん、自宅で作った晩ごはんや、お客さまを招いたときのおもてなし料理などを写真とともにアップしています。それと東京ガスの料理教室なども開いていますので、そちらのレッスン風景やイベントのこともご紹介しています。とにかく料理が好きなのでたくさんのみなさんに、料理の楽しさをお伝えできたらいいなと思っています。



エキサイトブログ編集部:ブログをはじめてよかったこと、ブログのよさや発見したことは?
宮澤奈々さん:ブログを見てくださる方が多くなると、「もう少し写真をきれいに撮りたいな」とか、「今度はこんな料理を作ってみようかな」とか。「コーディネイトやスタイリングはもっとこんな感じもいいかも」…とか、つねに向上心が出てくるのはブログを続けているおかげだと思っています。
それと生徒さんをはじめ、いろいろな方から「いつもブログを見ていますよ!」と言っていただけるのも、ブログをやっていてよかったなと思うことのひとつですね。
また、ブログを見てご連絡をくださった出版社の方から「本を出しませんか?」とお声がけいただき、一冊めの本を出版…。それがきっかけで2冊目、3冊目…と本を出していただくことができたので、仕事の幅が広がったのもブログのおかげだと思いますね。



エキサイトブログ編集部:一番好きなこと(モノ)、いま夢中になっていることは?
宮澤奈々さん:やはり料理をすることですね(笑)。仕事で料理をしていて、いつも忙しい思いをしていてもやっぱり料理が好きなんですね…。

エキサイトブログ編集部:夢は?
宮澤奈々さん:とくにこれといった大きな夢はないんですが…。これから先も、ずっとみんなと一緒に楽しくお料理を続けていくことができればいいなと思っています。



エキサイトブログ編集部:おしゃれでとてもおいしそうな料理の数々が魅力ですが、料理をはじめたきっかけやお料理を作る楽しさや魅力は?
宮澤奈々さん:もともとは私の母がとても料理が好きで、買ったものではなくて、なんでもすべて手作りをする人だったのです。ソーセージやバターなども手作り。ケーキもすべて手作り…。そんな母に育てられたので、いつのまにか私もそばで料理を一緒に手伝ったりしているうちに、料理が大好きになりました。
お料理教室や菓子教室などに通って勉強もしましたが、お友だちやお客さまを家に招くのが好きになり、次第に、手料理でおもてなしするうちに、「今度、料理を教えて!」「このレシピ、教えて」とみんなに言ってもらえるようになり、自宅で料理を教えるようになりました。
教え始めて、かれこれ20年ぐらいになりますね。最初の教室「セトレボン」を実家で始めたのが16年前、東京ガスの料理教室も15~16年前。結婚してから東京で「セトレボン」を主宰するようになったのです。

料理はとてもすてきな趣味だと思うんです。料理を作る楽しさは、自分だけでなく、家族や友人に「おいしい!」って喜んでもらえること。それは何よりもうれしいし、みんなで揃って楽しめる!という点がいいですね。「おいしいとだれもが笑顔になれる」。そんなすてきな時間をみんなと一緒に共有できるのが、料理の魅力だと思っています。



エキサイトブログ編集部:自分らしいレシピ作りのポイント、すてきなテーブルコーディネイトのコツは? また、これからの季節に向けて、おせち料理のワンポイントなども教えてください。
宮澤奈々さん:私の料理は家で作れることを基本としています。たとえば、食べに行ったレストランの味が気に入って、「これを家で再現してみたいな」と思ったときでも、なるべくかんたんに作れて、それでいて、かわいくすてきに見えるような料理にしようと思って、レシピも考えます。また、日本には四季があるので、旬の素材をとりいれて季節感を出すようにしています。
あと、盛り付けやテーブルコーディネイトにも気遣っていますが、メインはあくまで料理なので、料理を引き立てながら季節感やおしゃれな感じを出すことを大切にしていますね。器はガラスのものが多く、白と黒とシルバーで統一していますが、色や形がシンプルなので、その分、料理が引き立って見えるだけでなく、ガラスはおしゃれな感じも出ますのでとてもおすすめです。同じ器を使っていることも多いので、周りのお花とか小物で雰囲気を変えたりしていますが、お花はなるべく生花を飾っていますね。季節のお花はほんの少し飾っただけでも雰囲気がぐんと変わりますし、ゆたかな気持ちになるのでおすすめです。そういったアレンジやテーブルコーディネイトも、かんたんにできて、みなさんにも真似してもらいやすくすることを心がけています。



おせち料理も、簡単な作り方でも盛り付け方ひとつでぐんとお正月っぽくなりますので、盛り付けにはぜひ気を配るといいでしょう。
たとえば、スタイリッシュなお重につめたり、煮物のにんじんを飾り切りして華やかにしたり、お重の中に小鉢を入れて、変化をつけたり。また、松の葉や南天の赤い実、笹の葉や水引きなどをちょっと飾ったりするだけで、ぐんとお正月らしくなります。
お重がなくても、シンプルでスタイリッシュは白や黒のお皿に少しずつ盛り付け、正月らしい飾りを添えるなどの工夫でぐんとおしゃれっぽくなりますから、ぜひ試してみてくださいね。



エキサイトブログ編集部:記事アップの際に気をつけていることや大切にしていることは?
宮澤奈々さん:なるべく雰囲気が伝わるように、料理の写真はいろいろな角度から撮ったものを多めにアップしています。その際、フォトショップでかんたんに写真を組み合わせて、ちょっとした文字を入れておしゃれな雰囲気にしています。

エキサイトブログ編集部:ブログのアクセスアップのために何か心がけていることは?
宮澤奈々さん:私のほうが教えていただきたいなと思いますが(笑)、ほんとうなら毎日更新できればアクセスアップにつながるのかなと思います。でも、忙しかったりしてなかなかそうもいかないので、時間のあるときはなるべく更新できるようにしたいな、とは心がけています。



エキサイトブログ編集部:生活の中で大切にしている時間や癒される瞬間などは?
宮澤奈々さん:大切にしている時間は、食事をゆっくりすること。料理教室を始めてから仕事で料理をする時間が多くなって忙しい日々を送るようになりましたが、家族のために料理をしたいと思っているので、家で食べるごはんの時間はとても大切にしたいと思っています。癒される瞬間もやはりおいしいものをいただいているときですね。

エキサイトブログ編集部:数ある記事の中でご自身が気に入っている記事、また、読者に評判だったポストは?
宮澤奈々さん:
●C'est Très Bon クリスマス Lesson2014終了しました♪
2014年のクリスマスレッスンが終了したときの記事。テーブルコーディネートはシルバー好きの私には珍しくゴールド系でまとめてみました。この一年も大好きなみなさまと一緒に料理がいっぱいできて幸せだったなあ〜と最終日が終わった日は何だか寂しくなったり、ほっとしたり…。



●週末の過ごし方♪
週末はお昼から出かけてしまうので朝食だけは家でのんびり。中庭で、自家製ブルーベリージュースに、残り野菜をフランにしたり。朝からチキンナゲットを揚げて自家製のドライトマトや小さな庭でできたハーブ等とともにサンドイッチにしたり。夜は帰って来てから寝る前に少しBarタイムを楽しんでみたり。週末のそんな過ごし方をアップしました。


●普段のお夕飯♪
この日の晩ごはんは朴葉焼きとお魚の煮付け。どちらも白い御飯によく合います。お魚は大皿丸平鉢に盛りつけましたが、スタイリッシュで豪華に見えるのでとってもお気に入りです。



●Today'sDinner
この日の夜ご飯はお天気が良かったので、外で焼き鳥でした。パリのお土産のトリフ塩や伊豆のわさび塩、スモーク塩、自家製のたれで食べました。締めの焼きおにぎりもおいしく、銀杏にトリフ塩が意外にもマッチしてびっくり!和と仏のマリアージュでした。

●クリスマスパーティー♪
仲のよい友人たちを招いて我が家でのクリスマス。かわいいお客さまも参加してくれてとっても楽しいひと時になりました。たくさん食べて、おしゃべりして…。ホームパーティーってゆっくり過ごせるのが良いですよね。

●OMOTENASHI♪
この日は我が家でランチパーティでお友だちをおもてなし。ずら~っとamuseを並べたり、デザートも並べたりしてみました。ランチといってもお昼から始まっていつの間にやらDinnerの時間。そして、いつの間にやら日にちが変わっていました(笑)。なんとも盛り上がった会で、とても楽しいひとときでした。



●お節料理
クラシックなメニューでもスタイリッシュに見えるお節料理。上下段の蓋は器としても使え収納時中に中蓋もINできる優れもの。お雑煮は型抜きした京芋を無駄にせず、もちもちなお饅頭にしてお餅で包みお椀にしてみました。毎年アワビご飯と肉まんも作ります。2014年のお節はこちらの記事に紹介しています。

エキサイトブログ編集部:いま一番したいことは?
宮澤奈々さん:のんびり料理ができるといいなと思います。
どうしても忙しい時間の中で追われていることが多いので、時間に追われずのんびり思う存分、好きな料理をしたいと思います。

エキサイトブログ編集部:最後に、ブログに訪問してくださる読者へのメッセージをお願いします!
宮澤奈々さん:いつもブログを見てくださっているみなさん、料理教室にご参加くださっている生徒さん、ありがとうございます。今回、初めて見に来てくださった方も、ありがとうございます。「見ているだけでお料理がしたくなるようなブログにしていきたい」と思っていますので、これからもどうぞよろしくお願いいたします。



エキサイトブログ編集部:ありがとうございました。

           *    *    *   *    *   *    *

【宮澤奈々さんのお気に入り&好きなブログ】

好きなブログはたくさんあるので、今回は私の生徒さんのすてきなブログをご紹介します。

●店主敬白 -山加荻村漆器店(木曽漆器)
生徒さんの漆器屋さんでお重などを作っていただいてます。
お節料理が引き立つすてきなお重をはじめ、おしゃれでモダンな器もいろいろ手がけています。

●気まぐれdiary*
生徒さんで、私がカメラを始めたきっかけになったchako-diaryさんのとてもすてきなブログ。
お出かけ写真から料理写真まで楽しませていただいています。

●ypsilonの台所
生徒さんで、本格的にフランス菓子を学び、ご自宅でお菓子作りを教えているYpsilonさんのブログ。
パリのスイーツ店にあるような重厚感や高級感のあるスイーツはとてもすてきです。

●KOJIMA FLOWER DESIGN STUDIO
フラワーアレンジメントのレッスンをされているkfdsさんのブログ。
生徒さんで、モダンな世界観がとっても好き。 

●*Garden Cafe*
フォトレッスンをされていて、お花や料理の写真がとってもすてきなCooMie♪さん。
生徒さんでもあり、私のカメラの先生でした。時々、コラボレッスンをさせていただいています。

宮澤奈々さんの「セトレボン」を読んでみましょう。

*宮澤奈々さんの著書、1月22日開催のイベント情報は編集部ブログのほうで後日ご紹介しますので、お楽しみに!




「-AMERICAN DREAM-」の春子ママさん登場!

$
0
0
思わずぷぷっと笑える4コマ漫画とユニークなイラストでつづったブログが大人気。アメリカの州立大学教授のご主人のちょっと笑えるエピソードから、ふたりの娘さんのアメリカの学校生活の話題をはじめ、家族のおもしろおかしい話題や何気ない日常をユニークな視点とセンスでとらえた漫画に注目です。

最近の引っ越しの話や日本滞在日記なども、「うんうん」「あ~、あるある!」とうなづけけることもいっぱい!さくさくっと描いた漫画も、パワーあふれるイラストも、どちらも見る人に楽しさを伝えてくれます。

今回は「イラスト・絵日記」ジャンルでいつもランキング上位に入る、アメリカ在住のイラストブロガー、「-AMERICAN DREAM-」の春子ママさんに登場していただきました。

エキサイトブログ編集部:いつもエキサイトブログをご利用いただき、ありがとうございます。ブログを始めたきっかけは?
春子ママさん:こちらこそお世話になっております。
ブログを始めたのはもう6年も前でして、「きっかけは?」と聞かれてもはっきりした理由が思い出せないほどです。というより、これといったきっかけは特別なかった気がします。多分あのころは、子どもたちが高校生になって自分の時間が増え、暇だったのでしょう。暇になって「自分には他にやることがない」「仕事もない」「アメリカのオハイオ州は田舎で楽しみもない」「気の合うアメリカ人の友だちもいない」「日本人の友だちはほとんどいない」…。今考えるときっと寂しかったのでしょうね。
ネット上で社会と繋がりたいという気持ちと、このままボケたくないという気持ちから、英語付き絵日記ブログを始めました。英語は娘にしっかり添削してもらっていましたよ。現在、英語はつけていませんが。
そのとき、どのブログサイトにしようか検索していたら偶然素敵な写真ブログ、「Vivid memorires」さんを発見しまして「かっこいい」と思い、すぐexblogに申し込みました。



エキサイトブログ編集部:ご自身のブログを紹介してください。
春子ママさん:基本的にはアメリカに住む日本人家族の日常を4コマ、イラストでつづる絵日記ブログです。日本に住む友だちに話しかけるように気軽な気持ちでいつも書いています。
当初はアメリカの情報を満載にしようと考えていたのですが、それをするとなると、下調べもしないといけないし、間違った情報は入れられないし…で、自分が楽しめなくなり始めたのです。ですから途中からは、なんでも自分の書きたいことを書くようにしました。家庭内のことから近所の人の話、アメリカの学校教育、そして、ときには社会記事やセレブのゴシップなども、おもしろおかしく漫画にしています。
しかし、こんな個人的なブログでも一般公開しているわけですから一応ルールはありまして、どんな嫌な話、辛い話でも絶対にネガティブには書かず、読んだ人を不快にしない、楽しいブログにすることです。そうすることによって自分の気持ちも明るく保っていられるし、一石二鳥なのですよ。なんてかっこいいことを言っていますが、だいたい主婦の愚痴ブログになっちゃっていますね。あはははは。



エキサイトブログ編集部:ブログをはじめてよかったこと、ブログのよさや発見したことは?
春子ママさん:毎日の出来事を4コマにまとめるのって結構難しくて、頭を使うのでほんとボケ防止にいいなって思っているんです。それに楽しいオチを考えることで嫌な出来事でもポジティブに捉えることができるようになったし、人と話すときでもネタに困らなくなりました。特に英語で話すときって話すことだけでも大変なのに、話題を自分から提供するというのはさらに大変なんですね。でもブログで事前に出来事をまとめていると会話がスムーズに運ぶことが多くなり、助かっています。
また、このブログを見てニューヨークの日本人向け無料新聞、ウィークリービズさんから4コマ漫画依頼もありましたし、日本料理レストランのロゴの仕事もいただきました。他のイラスト依頼もあったりして本当にありがたいことです。

エキサイトブログ編集部:一番好きなこと(モノ)、いま夢中になっていることは?
春子ママさん:テニスですね。ダンナと一緒にやっています。私は40の手習いで始めて、もう10年ちょっとやっています。ダンナは2年ぐらい前から私と定期的にやるようになりました。
はじめは手加減して私が教えてあげていたのですが、最近は試合でダンナに負ける率か高くなってきたんです。前は小手先で負かしていたのに。悔しいです。
前にブログにも書きましたが、今年は、腹筋を鍛えて筋肉を6っつに割らせる「6パック」を作ることが目標です!(笑) 脂肪はなんだか6っつ以上に盛り上がってますけどね。



エキサイトブログ編集部:夢は?
春子ママさん:この歳で夢ですか、やっぱり4コマ漫画、イラストでもう少し仕事ができるといいですね。そしてそのお金で動物保護をサポートできるともっといいと思っています。いつか実現するといいなぁと夢見ています。

エキサイトブログ編集部:思わずぷぷっと笑える何気ない日常のマンガを楽しませていただいていますが、マンガを描き始めたきっかけや描く楽しさは?
春子ママさん:昔から絵を描くことは好きでした。でも大学は絵の方面には進みませんでした。しかし、結婚してアメリカに住むことになり、主人が永住権を持っていたので私は学生ビザで長期滞在しながら永住権を申請することになりました。その学生ビザで大学に戻ることになり、好きなグラフィックを選んだのです。それはアップルコンピューターの出始め時代でした。そして、無事大学を卒業して、さぁ就職しようとしたのですが、すぐに二人目ができて子育てに専念することを選びました。
それからだいぶたちましたが…、子育ても終わりかけた6年前に、またこうしてイラストを描き始めることができたのです。うれしいです。



エキサイトブログ編集部:自分らしいタッチや描き方のポイント、マンガを描くために心がけていることやこだわり、記事アップの際に心がけていることなどは?
春子ママさん:描き方のポイントは別にないですが、自分らしい漫画&イラストが描けるときは、その漫画の内容に描く前から自分自身が興奮している時で、一気に描き上げられたときですね。なんだかハチャメチャな仕上がりでも味が出ているし、そのイラストからパワーを感じます。そういう漫画は後で読み返しても、その時の気持ちが蘇ってきて楽しいですね。なので、記事をアップするときには、ノリ/リズムがあるものにしようと心がけています。あんなブログでも何度も読み返し、修正しています。

理由はよくわかりませんが、ネタが一番出るときは、掃除機をかけている時です!ネタを考えていると、つまらない掃除も知らない間に終わってくれます。でもその思いつきを「掃除機が終わってから」と後回しにすると絶対忘れちゃうので、すぐに紙に書き留めるようにしています。とはいえ、メモの書き方がいい加減だったり、その紙を乱雑に扱ったりして、後で見ると何がなんだかわからなくなることもよくありますけど(笑)。
絵は「Adobe」の「Illustrator CS5」を使って描いています。もったいなくて、なかなかアップデートできないですね。現在は数年前に買ってお蔵入りしていたコミックスタジオEX4を使いこなせるように、自分で試行錯誤しながら勉強しています。



エキサイトブログ編集部:アメリカ暮らしで印象に残ったことや日本との違いなどでおもしろいと思ったことなどがあれば…。
春子ママさん:結婚してすぐにアメリカにきました。子どもたちもこちらで生まれて育ちました。
でも長女が幼稚園に入った時、主人が「子どもが溶け込めないから教育はやはり日本」と言い出して3年ほど戻ったことがありました。しかし、戻ってみたら今度は主人自身が「日本は合わないから」と言いだして、またアメリカに戻ってきました。そんなこんなで計20年以上こちらです。
アメリカと日本の違いでひとつ思い出しました。会話している時に「わたし?」と言いながら確認するとき、日本人は自分の鼻を指でさしますよね。それも人差し指で。でもアメリカでは胸を軽く手で押さえながら「me?」ってやるんですよ。その違いってわかっていてもなかなか身につかなくて、ついつい鼻をさしてしまって、何度も真似されてからかわれたことがありましたね。きっとすごくアホっぽい顔に見えるのでしょうね(笑)。
あと…、そういえばアメリカに来てすぐの頃は、お酒を買うたびに「免許証を見せてくれ」と言われていました。30歳を超えてからもよくありました。その頃は「なめられてるな」と思っていましたが、最近はぜんぜん聞かれないので、何かの間違いで聞かれたりすると、もう有頂天で喜んでしまいます。「もうしょうがないなぁ、見せてあげるよ」ってな態度で(笑)。

エキサイトブログ編集部:ブログのアクセスアップのために何か心がけていることは?
春子ママさん:アクセス数はアップしてほしいし、するとうれしいですが、そのために何か特別なことは、しているような?していないような?とにかくおもしろく、そして簡潔に読み手を飽きさせない程度の長さに一回の記事をまとめようと努力しています。
そしてコメントは必ずちゃんと読んで返す。まーこれは常識ですね。でもアメリカのブロガーさんは返事が必要なとき、もしくは答えが必要なとき以外はしないみたいですけど。

エキサイトブログ編集部:生活の中で大切にしている時間や癒される瞬間などは?
春子ママさん:朝食をゆっくり食べることですね。ダンナが毎朝おいしいコーヒーを入れてくれます。私はサンドウィッチ、フルーツを用意してテレビ見ながらゆっくり食べる。朝食をおいしくいただけるのは幸せなことです。

エキサイトブログ編集部:数ある記事の中でご自身が気に入っている記事、また、読者に評判だったポストは?
春子ママさん:●「ダンナの冬休みーその1」
「ダンナの冬休みーその 2」
「ダンナの冬休みーその 3」
「ダンナの冬休みーその 4」
「ダンナの負傷した足〜その後」
ダンナをコケ落とすと読者に大ウケします!そしてこれがそのウケけた漫画の代表作!実は私自身に一番ウケているのかも?

●「引越しするよ・その8」
これは最近、家を売った時の話です。「引っ越しするよ」のカテゴリに話がまとまっていますが、大変なことがたくさんありました。離婚の危機もありました。アメリカ人の職人の出来の悪さにも参りました。とにかく漫画のネタには困らないイベントでした。その中のひとつの出来事がこれです。楽しんでください。

●「クレジットカードが使えないと/5」 
クレジットカードを不正に使われたときの話で5編に分かれているのですが、この最後の話は「捨てる神あれば拾う神あり」的で私が好きな話のひとつです。

●「感謝祭ディナーに必要なものは」
感謝祭はアメリカではとっても大切な家族の祝日です。その理由と料理を紹介しています。

●「24時間:第1話:ママにはわからない」
高校生の次女の1日を13話にまとめて漫画にしてみた第1話目です。我が家の次女は天然ボケでいつも失敗ばかり。でも本人は、しっかりしていて真面目だと思っているから困っちゃいます。

●「高校生の恋愛問題:前編」
「高校生の恋愛問題:後編」
またまた高校生の次女の話で、題名の通りの話でございます。この時はバレンタインデーだったのでみんな彼氏、彼女が欲しくなるのだなぁ。

●「日本滞在—その1『一人旅』」
日本滞在記も読者に評判がいいようです。そしてたくさんある滞在記の中でもこの年の滞在シリーズは私がひとりで先に日本に行き、二人の子どもたちは途中の空港で落ち合って後から日本に来ました。そして旦那は犬のシロとお留守番といういつもと違うパターンでしたので、漫画のオトボケネタが満載です。

●「我が家の今年一番のニュースは」
このブログのメイン、そして家族の絆を深くしてくれた愛犬シロの話です。何度読み返しても涙が出ちゃいます。

●「とっても楽しみ」
次女が州外の大学の寮に移るとき、長女と一緒に引っ越しを手伝ったときの話。引っ越しも済んで次女だけを残し長女と家へ帰るときの心配な私の気持ちを書いた4コマです。そしてその後に寮に入ったばかりの次女の様子をつづっています。



エキサイトブログ編集部:いま一番ほしいものは?
春子ママさん:ほしいものは別にないです。最近引っ越しまして、いらない荷物を処分したばかりですからね。何もいらないです。ああ、ありました。やっぱり信頼できる車ですね。我が家のオディッセはもう16年目で、いろいろな意味で危なくて先日もその話でブログを書いたばかりです。興味があったら覗いてみてください。 「恥をぬぐい捨て」です。
見たら絶対「早く車買い換えてくださいね」って言いたくなると思います。

エキサイトブログ編集部:最後に、ブログに訪問してくださる読者へのメッセージをお願いします!
春子ママさん:いつも覗きに来てくださるみなさま、そして初めてのみなさま、これからも楽しく元気を与えられるブログを更新し続けていきたいと思っています。
今年は、1月中旬からイギリス一ヶ月間、3月、4月日本と台湾、6月、7月イタリア、8月カナダへと旅行(旦那は仕事)が続きます。当分旅行記になるとは思いますが、旅行先からも写真と漫画で日々の出来事を楽しくお伝えしていきたいと思っておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。



エキサイトブログ編集部:ありがとうございました。

           *    *    *   *    *   *    *

【春子ママさんのお気に入り&好きなブログ】

自分にはできないことをさらりとアップしているブログを見るのが好きです。

●トルコ子育て生活 
トルコで7人の子どもを育てる主婦の奮闘記。忙しいのに毎日ブログをアップされており、写真も満載。料理が手早くお上手!子どもたくさんっていいなぁ〜。でも私には無理。

●TEPPEI 101
主に飛行機のブログ。私は飛行機に乗るのが嫌いなので不思議でついつい見てしまう。そして一生乗れないファーストクラスにいつも乗ってらっしゃるので羨ましい。

●Vivid memories
わたしがexblogを始めるきっかけとなったブログです。

●ローズ家のRosie
●どこのドイツだ。ヨーチワだ!
我が家のトイプードルが亡くなってからこのブログで癒されています。シロ〜〜〜〜!あっ、私の亡くなった犬の名前です。

●東京黒毛和豚 
ペットの豚の4コマイラストブログ。豚がこんなにかわいいなんて知らなかった。でも自分で飼うのは無理!なので、覗きたくなるブログ。

春子ママさんの「-AMERICAN DREAM-」を読んでみましょう。

「羊毛フェルトでプチ・ボヌール」のricoさん登場!

$
0
0
ふわふわもこもこの羊毛でチクチク…。しあわせな感じをぎゅっと詰め込んだ結婚式のウェルカムドールや指人形をはじめ、ネコやさかなのバッグ、犬のルームシューズなどの羊毛フェルト作品がとってもかわいいと評判です。
羊毛というあたたかい素材感はもちろんのこと、見ている人も笑顔にしてくれる、にっこり顔&ほんわかしたムードのオリジナル作品は心もほっこり! あたたかなぬくもりを運んでくれます。

とくに今年の干支は「ひつじ年」というだけに、羊毛で作ったひつじのウェルカムドールは注目されそうですね!
ただいま2月の手作りイベントに向けて、「ひつじ」の作品もたくさん準備しているそうなので、楽しみです。

今回は、そんな心あたたまる作品作りを楽しむ、「羊毛フェルトでプチ・ボヌール」のricoさんに登場していただきました。

エキサイトブログ編集部:いつもエキサイトブログをご利用いただき、ありがとうございます。ブログを始めたきっかけは?
ricoさん:写真をうまく撮れるようになりたいな、と思ったのがきっかけです。
自分の中のストーリーでは、ブログを開設して写真を掲載するとなると、きっとたくさん写真を撮影することになって自然に腕が上がるかな~なんて、軽い気持ちのまま2007年ごろ始めました(笑)。

そんなわけで、最初は日常を切り取る写真を掲載していこうかな、と思っていたのですが、羊毛フェルトを始めてからは、羊毛フェルトのほうが楽しくなってきてしまって。タイトルもいつのまにか「羊毛フェルトでプチ・ボヌール」にしてしまいました。
当時を振り返ってみると、ちょうどそのころ韓国語を習っていて、勉強のために韓国語でも文章を入力していたのですが、だんだん難しくなっていきづまってやめました(笑)。そのときどきのマイブームによって掲載傾向は変わっていますが、羊毛ブームだけはいまもずーっと続いていますね。

エキサイトブログ編集部:ご自身のブログを紹介してください。
ricoさん:羊毛フェルトで作った人形や小物などのほか、ワークショップや教室に通って作ったもの、旅で出逢った風景、実家が茨城県なのでときどき茨城県ネタなどをご紹介してます。
羊毛フェルトについては、作っている途中のものや作品が完成したときなどのほか、ときどきですが、人形を購入いただいたお客さまからの写真などもご紹介しています。

タイトルの「羊毛フェルトでプチ・ボヌール」の“プチ・ボヌール”は「ちいさなしあわせ」という意味ですが、ブログを見にきてくださった方に、心がほっこりとあたたかくなるような、羊毛フェルトの人形などを少しでも楽しんでいただけたら、と思って作品を掲載しています。

羊毛以外では旅の写真が多いかもしれません。私の旅の感動を「誰かに伝えたいっ!」という気持ちで、旅に出たときはたくさんの写真を撮影してブログに掲載するようにしています。昨年は奈良のお寺や島根の出雲大社関連の写真をたくさんご紹介しました。

ブログを始めたころの写真は小さいのですが、最近は写真はなるべく大きめに掲載し、文章は少なめに(笑)、改行して一行スペースを空けるなど、なるべくスッキリするように心がけています。
職業柄でしょうか?web制作関連の仕事をしていますので、改行なし長文が許せないのです(笑)。
あと、ブログでは思ったことをそのまま書いているので、facebookやホームページなどに比べると、自分の素の部分がうっかり出ているかなーと思います(笑)。

エキサイトブログ編集部:ブログを始めてよかったこと、ブログのよさや発見したことは?
ricoさん:ブログを通じてお客さまからのお礼のご連絡やお写真をいただけるのは本当にうれしいです。とくに、ウェルカムドールを「結婚式でこんなふうに飾りましたよ」と、お写真やメッセージをいただいたりしますが、毎回ジーンとしてしまいます。
ご結婚されたご本人からだけでなく、「娘が結婚するので…」とウェルカムドールをお買い上げいただいたお母さまから心のこもったメッセージをいただいたこともありました。
お客さまからのメッセージは、あらためて「人形作りをがんばろう!」と自分にとって大きな励みとなっています。



それから、3年ぐらい前になりますが、ブログの作品を見ていただいたことがきっかけで、「ダイソー」さんのキットデザイン(第一弾)を担当させていただくご縁もできました。当時、実際に自分の手がけたものがお店に並んでいるのをみつけた時はとっても感動しました!
海外のダイソーさんでもキットは販売されていたので、会社の友だちが仕事で海外出張に行く先々で、写真を撮ってきてくれたり、わざわざお土産として買ってきてくれました。日本にあるのに(笑)。

エキサイトブログ編集部:一番好きなこと(モノ)、いま夢中になっていることは?
ricoさん:いま一番気になるのは「革」です。昨年より念願だった靴教室にやっと空きが出て、通い始めることができました!現在3足目にチャレンジ中です。
羊毛と違ってなかなかアバウトな感じではいきませんが(笑)、教室の先生も生徒さんも個性的な方が多くて、楽しみながら作っています。
自分の足に合った好きなデザインや好きな色の靴ができあがるのは、考えていた以上に満足度が高いです。
でも、作業が難しくてなかなか覚えることができず、あまりの自分の不出来さに悲しくなることもしばしばですが。

エキサイトブログ編集部:夢は?
ricoさん:とくにこれというものがないんです(笑)。
ただ、いろいろなもの作りをこれからも楽しくチャレンジしていくことができたらいいなーと思っています。
あ、そうそう、海外で羊毛フェルトの人形を展示や販売できる機会があったらいいのになーなんてと思います(笑)。
海外の方からもブログにアクセスいただいているようなので、私の作る人形は海外の人からはどう思われているのかな?と興味がありますね。

エキサイトブログ編集部:とてもキュートであたたかさを感じる羊毛フェルト作品の数々に心がほっこりしますが、羊毛フェルトを好きになったきっかけや作る楽しさは?
ricoさん:きっかけは2006年、ワークショップで羊毛フェルトの体験をしたのが最初です。そのときに、「なんだか自由でおもしろい!」と思って。そのあとからは見よう見まねでチクチク…です。
ふわふわの羊毛を裂いて丸めてニードル(専用の針)でチクチク。すっかり夢中になってしまい、その2年後には展示会に出展したり、雑貨店での委託販売などを行うようになりました。

羊毛フェルトの楽しさは…、思い描いた形になるようにイメージしながら刺していくと、不思議とだんだんと思ったような形になることですね。型紙も何もいらないシンプルな手芸。羊毛とニードルがあればいつでもどこでもすぐ始められます。
そんなアバウトな感じが自分の性格にマッチしました。

今はたくさんのレッスン本が出ていますのでいろいろなテクニックを学ぶことができますが、私が始めたころはあまり本も出ていなかったので、わからないことが多かったかもしれません。
短期間ですが人形作家の先生のところに習いにいったこともありました。

それと、自分の作品はずっとニードル製法がメインだったのですが、2年ぐらい前、もう少し作品の幅を広げたいなと思って羊毛を扱っている専門店に、石けん水のお湯でゴシゴシする「ウェット製法」を習いにいきました。
基礎の基礎、コースターから始めてバッグやハット、ストールやルームシューズなどを作りました。
習ったおかげで制作するものの幅が少しずつ広がってきている感じがします。

ニードルと違って、バッグやポーチを作るには型紙が必要になります。完成型を考え、立体的なものに仕上げていくのが難しいけれど、そこがおもしろいところでもあると思います。
羊毛を小さく裂いて何層か型紙に敷き詰めてから、お湯に少しの石けんを混ぜたものを羊毛にかけて、シャカシャカのビニール袋でやさしく羊毛をこすって。
羊毛がぎゅっと固まったら巻きすやタオルでくるんで、ごろんごろんと力を入れてさらに縮めていきます。これが結構な重労働なんですよ。

エキサイトブログ編集部::自分らしい作品作りのポイント、大切にしていることは?
ricoさん:ニードルで作る人形の場合、素材のやわらかさを活かす場合はふんわりと仕上げる一方、変形しないようになるべく固めに刺して仕上げたり…など、ひとつひとつ丁寧に作ることを心がけています。制作には時間がかかるので、一度にたくさんの作品制作は難しく、空いた時間をコツコツと有効に使って制作をしています。
ウェットの場合、形がおもしろくて、実用性のあるものなどを作れたらいいな、と思っています。ネコやサカナのポーチなどのほかにもレパートリーを増やしていきたいですね。



現在はウェルカムドールをメインに作成しています。ありがたいことにウェルカムドールはお客さまからのご要望も多いです。衣装、装飾品のディテールにも、もう少しこだわっていけたらいいな、と思っています。

それと、昨年、お客さまからステキなお写真で結婚式のご報告をいただきました。
ウェルカムドールの写真を見て販売しているお店にお問い合せいただいたお客さまだったのですが、ご購入いただいたドールたちをハワイの挙式連れて行ってくださって、とってもステキな写真に収めてくださいました。
新郎新婦のお二人と同じ衣装で、同じポーズなんですよ。構図もステキで、何よりお二人のしあわせそうな感じが写真からすごく伝わってきました。
昨年の一番うれしかった出来事でした!



それから、ルームシューズを作ったら母のお友だちから欲しいといわれたので昨年作ってお渡しし、モニターをしてもらいました。「本当にあったかい」と言われ、うれしかったのですが、ワンコのルームシューズだったので履いているうちに耳の部分が取れたり…とアクシデントもありました。
でも教えていただいたおかげで、次に作るときにどこを強化して作ったらいいのかが明らかになり、貴重なご意見に感謝!です。

エキサイトブログ編集部:今年はとくに「ひつじ年」ということで、羊毛フェルト作家としては思うことがあるかと思いますが、今年とくに力を入れていることや、イベントなどがありましたらお願いします。
ricoさん:2月6日より、くりくり万華鏡#1 「FLOWER&CHILDREN 花と子どもたち」というイベントに参加します。場所はスカイツリーの街、押上のAMULETさんです。
このイベントに向けて現在ひつじのウェルカムドールを制作中です!
普段だと、「なんでひつじなの?」って思われるかもしれませんが、今年はひつじ年。
ひつじが注目を浴びているようでなんだかうれしくなってしまいます。
いつもの年よりひつじを手に取っていただく機会も増えそうですね。

ご存知だと思いますが羊毛フェルト手芸は「ひつじの原毛」をもちいて作品を作っているんです。
作品からはなかなか想像できないかと思いますが、購入するときはふわふわでモコモコなんですよ。
ニードルにもいろいろと種類があって、ざくざく刺したいときは「太針」、細かい作業は「細針」、布を刺し込みたいときは「布針」など目的によって使い分けているんですよ。

エキサイトブログ編集部:ブログのアクセスアップのために何か心がけていることは?
ricoさん:とくには気にしてはいないのですが、「おっ!」と思う作品ができたら『カワイイ!』に投稿したり、旅の写真でいい感じのものが撮れたなーと思ったなら『旅とお散歩』に投稿したりしています。
「採用されるとうれしいな~」と思って投稿していますが、採用された結果、それに付随してアクセスアップにもつながるのかな…なんて、エキサイトブログのしくみ?を活用しながらアクセス数の変化も楽しんでいます。

エキサイトブログ編集部:生活の中で大切にしている時間や癒される瞬間などは?
ricoさん:お風呂の中での作りたいもののイメージ作成すること…ですかね。
だれに見せるわけでもないので、しわっしわになったノートに絵を描いてみたり。
絵心がないのがすごーく残念なんですが(笑)。

あとはお昼休みの制作時間。フルタイムの派遣社員をしながらの制作なので、お昼休みの時間を利用してチクチクするのがとっても貴重な制作時間です。
残業で疲れてしまうと、家で制作することができなくなってしまうので、私にとっては物理的にも精神的にもお昼休みの時間がとっても大切な時間。短時間集中でリフレッシュにもなっちゃいます。

それとInstagramのいろいろな写真を見ること。…これは、写真や動画を加工・共有するスマートフォンのアプリですが。片手の中でいろいろな国の人のセンスのよいステキな写真やおもしろい写真を見ることができてしまう便利なツール(笑)。通勤時を利用して毎日楽しんでいます。
写真に添えられる言葉の美しさ、おもしろさなど写真以外でも多くの発見や出逢いもあり、刺激を受けています。

エキサイトブログ編集部:数ある記事の中でご自身が気に入っている記事、また、読者に評判だったポストは?
ricoさん:●2014年 12月 23日 「今年一番うれしかったこと 」 
先ほどふれた内容ですが、こちらの記事内にお客さまからいただいたステキなお写真があります。
ハワイでのステキなお写真、ホントに感動!です。

●2014年 07月 05日 「my first shoes」
現在通っている靴教室で作った初めての靴。
できあがって履けたときは感激でした。中敷に絵を描けるのも記念になっていいなーと。

●2011年 10月 18日 「花いっぱいのアルパカウェルカムドール」
会社で一緒に働いていた女のコが結婚するということでプレゼントしました。
昨年お家に遊びにいったら今でも飾ってくれていて、うれしかったです。

●2012年 06月 03日 「ダイソーさんから羊毛フェルトキットが発売されました!」
ブログを見ていただいてのご縁があって、キットのデザインを担当させていただきました。
同封されている作り方の説明のイラストも描いています。
もうお店には出ていないと思いますが、いまだにたくさんの方にこの記事を見ていただいているようです。

●2013年 06月 22日 「羊毛フェルトのハット」
ウェット製法を習いにいったときに初めて作ったハット。気に入っていて冬によくかぶっています。

●2014年 10月 11日 「ひたち海浜公園 みはらしの丘の真っ赤なコキア」
実家が茨城県なので、行こうと思えば行ける範囲のところなのですが、なかなか行く機会に恵まれず。
昨年思いたって東京からバスで日帰り弾丸!で行ってきました。どこまでも広がる真っ赤なコキアの丘に感動!

●2014年 04月 30日 「池の上に浮かぶ色鮮やかな牡丹 大根島の「由志園」」
出雲の旅でとっても印象に残ったところ。池に浮かぶ無数の牡丹が色鮮やかで美しいのなんの。

●2013年 03月 09日 「行ってきました! 鎌倉市 大船「孝虎」旨い魚と粋な酒」
お友だちのダンナさまのお店なのですが、なぜか検索でこのページにたどりつかれる方が多いようです。
本当においしくてステキなお店なので、ぜひご紹介したいなと。

●2013年 05月 11日 「羊毛フェルトネコポーチ」
前々から動物のポーチを作りたいと思っていたのですが、ひと工夫してリーゼントのネコポーチ(笑)が完成。



エキサイトブログ編集部:いま一番したいことは?長い休日があったら何をしたい?
ricoさん:「旅」です。近年は、京都、奈良、出雲、伊勢など国内が多かったので、海外の行ったことのない国に行きたいです。街をぶらぶらして雑貨店や美術展などを見に行ったり、めいいっぱい予定をつめ込んだキツキツの旅がしたいです(笑)。
それから、昨年母の古希のお祝いができなかったので、今年こそ母を連れて新幹線が開通する金沢へ行ってみたいと思っています。

エキサイトブログ編集部:最後に、ブログに訪問してくださる読者へのメッセージをお願いします!
ricoさん:あまりまじめなことを書いていないし、駄文ばかりの自己満足ブログですが、羊毛の「ほっこりあたたかなところ」がみなさんにも伝わったらいいな、と思って細々となんとか続けています(笑)。
最初にもふれましたが、「羊毛フェルトでプチ・ボヌール(=ちいさなしあわせ)」な感じをこれからもお伝えできればと思います。ときどき「ほっこり」したいと思ったらブログをのぞいてくださるとうれしいです。



エキサイトブログ編集部:ありがとうございました。

           *    *    *   *    *   *    *

【ricoさんのお気に入り&好きなブログ】

●あんなくつこんなくつ
私の通っている靴教室のブログです。靴教室を探していて検索したらこのブログがヒットしました。
ほかの教室と比べてもみなさんがステキな靴を作られていたので、ぜひこの教室に習いに行きたいと思ったのでした。

●ズーズにっき
羊毛作家Zoozさんの作る動物がかわいくて、更新をいつも楽しみにしています。
以前Zoozさんの作品展に行ってネコちゃんの羊毛バッグを購入したこともあります。

●はしもとみおのナマケモノ日記
ユニクロのCMにも出ていらっしゃるはしもとみおさんのブログ。
もみじ市というイベントではじめて彫刻作品を目にしたとき、クオリティの高さにただただ驚きました。

●IRIIRI アトリエ日記
KUCHI-PAKUアニマルスピーカーのデザインをされているIRIIRIさんのブログです。
同じくもみじ市で作品を拝見したのですが、個性的なお人形やポーチに目を奪われました。

●ハルデコ日記
こつぶこ造形作家のハルデコさんのブログ。
制作されている雑貨も魅力的ですが、ワンちゃんやご家族、姪っ子さんも出てくるアットホームなブログで、
見ているこっちが楽しくなってしまいます。

ricoさんの「羊毛フェルトでプチ・ボヌール」を読んでみましょう。

Viewing all 93 articles
Browse latest View live